ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • 子どもの歯磨きの仕方とコツ!楽しく磨く・・・

子どもの歯磨きの仕方とコツ!楽しく磨くためのポイントも

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

楽しく歯磨きをする子ども

子どもの健康を守るうえで、毎日の歯磨き習慣を身につけることは欠かせません。

しかし「どうやって教えればいいの?」「上手に磨けているのか不安」と感じる保護者の方も多いのではないでしょうか。また、お子さまの場合、歯磨きの必要性を理解できないことも多いため、仕上げ磨きを拒否するケースも珍しくありません。

この記事では、子どもの成長段階に応じた歯磨きの方法やポイント、楽しみながら磨くための工夫をわかりやすく解説します。

子どもの歯磨きはいつから始める?

乳歯が生え始め歯磨きを開始する子ども

お子さまの歯磨きをいつから始めるのか迷っている保護者は多いでしょう。早い段階から適切なケアを行うことで、虫歯や歯肉炎などのトラブルを防ぎ、正しい口腔習慣を身につけられます。

ここでは、子どもの歯磨きを始める時期について、段階ごとに解説します。

乳歯が生え始めたら

生後6ヶ月頃に、最初の乳歯が生えてくる赤ちゃんが多いでしょう。このタイミングで歯磨きを始めることが大切です。

最初は、ガーゼなどを指につけて、歯や歯茎を優しく拭いてあげることからスタートすると良いでしょう。歯磨きという行為に慣れさせることを主な目的とし、無理に実施するのは避けてください。

最初のうちは、水や赤ちゃん用のフッ素入りのジェルを使って軽くブラッシングする程度で問題ありません。大切なのは、歯磨きが嫌なことではなく、虫歯予防のための楽しい習慣であると子どもに伝えることです。

乳歯が生え揃ってきたら

乳歯が生え揃ってきたら、虫歯予防のためのケアを本格的に始めましょう。フッ素入りの歯磨き粉を少量(1歳未満は米粒大、2〜5歳はエンドウ豆大)使って、力を入れすぎず優しく磨きます。

また、歯ブラシは毛先が丸く加工されているものを選びましょう。歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに動かして磨くと効果的です。奥歯の噛み合わせの溝は汚れがたまりやすいため、ヘッドが小さめの歯ブラシで丁寧に磨いてください。

子どもの歯磨きの仕方とコツ

子どもに合った歯ブラシで歯磨きをする様子

子どもの歯磨きは、虫歯を予防するだけでなく、将来の歯並びや噛み合わせにも大きく影響します。上手に磨けていると思っていても磨き残しはありますので、正しい歯磨きの仕方を身につけることが重要です。

また、保護者の方が仕上げ磨きをすることも大切です。ここでは、子どもの年齢や成長段階に応じた歯磨きの仕方とコツについて解説します。

子どもに合った歯ブラシを選ぶ

子どもの手の大きさに合ったものを選びましょう。ヘッドは小さめで、歯と歯の間にも届きやすいものを選んでください。柔らかめの毛で、歯磨きの際に痛みを感じにくいものがよいでしょう。

色やキャラクターなど、子どもが好むものを選ぶことも、楽しんで歯磨きに取り組むためのモチベーションになります。

正しい磨き方を身につける

歯ブラシの持ち方や動かし方も、歯磨きをする上で大切です。歯ブラシは鉛筆のように軽く持つことで、力のコントロールがしやすくなります。力を入れすぎると歯や歯茎を傷つける恐れがあるため、優しい力でゆっくりと動かしましょう。

歯ブラシは歯の表面を優しくなでるように動かすのが基本です。歯と歯茎の境目は虫歯が発生しやすいため、歯ブラシを45度の角度で当てて磨きましょう。

また、奥歯から前歯、上の歯から下の歯など、磨く順番を決めておけば、磨き残しを減らすことができます。

歯磨きのタイミングを決める

歯磨きは、最低でも朝と夜の1日2回に行うのが基本です。特に、就寝中は唾液の分泌が減るため、口腔内が細菌の繁殖しやすい状態になります。そのため、寝る前の歯磨きは虫歯予防のために欠かせません。

歯磨きを楽しい時間にする工夫をする

歯磨きは単なる日課ではなく、お子さまにとって楽しみな時間になるよう工夫しましょう。好きな歯磨き粉を選んだり、時間を計ってゲーム感覚で終わらせたりする方法が有効です。

褒めることも大切で、歯磨き後に「キレイになったね」と声をかけることで、お子さまは達成感を得られるでしょう。

仕上げ磨きをするときのポイント

仕上げ磨きをする親子

お子さま自身の歯磨きで、汚れを完全に取り除くことは難しいです。そのため、虫歯を予防するには、保護者の方による仕上げ磨きが欠かせません。

上述した内容と重複しますが、最も大切なのは歯磨きの時間を楽しい時間と認識してもらうことでしょう。保護者が楽しんで仕上げ磨きをしている様子を見せてあげれば、前向きに受け入れてくれる可能性が高まります。

もちろん、しっかりと汚れを落とすことも重要です。歯科用ミラーを使って歯の裏側まで確認する、1本1本丁寧に磨くようにするなど、磨き残しが生じないように意識しましょう。

また、お子さまが使用する歯ブラシと、仕上げ磨き用の歯ブラシは別で用意しましょう。お子さまが使用するものはお子さまが使いやすいもの、仕上げ磨き用の歯ブラシは汚れを除去しやすいものを選んでください。

歯磨きを嫌がるときはどうしたらよい?

親子で前向きに歯磨きに取り組む様子

子どもの気分や体調によっては、歯磨きを嫌がることもあるかもしれません。毎日同じように歯磨きをしていても、急に拒否することもあるのではないでしょうか。

ここでは、子どもが歯磨きを嫌がるときの対処法を解説します。

本人の気持ちを受け止める

子どもが歯磨きを嫌がる理由は、口の中に何かが入る不快感や、歯ブラシの毛がチクチクすることなど様々です。無理に歯ブラシを入れようとすると、拒否反応はさらに強くなる可能性が高いでしょう。

まずは「歯ブラシは嫌なんだね」「今日は少しだけでいいよ」など、子どもの気持ちを受け止める声かけで様子を見ましょう。

歯磨きの必要性を伝える

小さなお子さまに歯磨きの必要性を説明するのは難しいかもしれません。

しかし、虫歯になると歯を削るなど、恐怖心を抱きやすい処置が必要になる可能性があります。「歯を守るために歯磨きをしようね」など、歯磨きの必要性を伝えてあげてください。歯磨きは、虫歯を防いだり口内の健康を維持するために欠かせない習慣であると理解してもらうことが大切です。

歯磨きを楽しい時間にする工夫をする

歯磨きをゲーム感覚で取り組めるように工夫するのも効果的です。例えば「歯の中のバイキンをやっつけよう」など、子どもが楽しめるような声掛けをすると良いでしょう。歌を歌いながら歯磨きをするのも効果的です。

「歯の場所がわからなくなっちゃった」と言いながら、あえて頬に歯ブラシを当ててみるなど、お子さまに「磨く場所はここだよ!」と指示してもらうようにするのも良いでしょう。保護者が迷っていたり間違ったりすると、教えてあげようと思ってくれるお子さまは多いです。

歯磨きができた時は「きれいになったね!」「歯磨きできてすごいね」など、しっかり褒めてあげることも忘れないようにしましょう。

無理強いしない

嫌がるからと無理に口を開けさせると、もっと歯磨きを拒否する可能性があります。無理に全ての歯を磨こうとせず、今日は下顎の右側を重点的に磨き、他の場所は歯ブラシで撫でるだけにするなど、お子さまが受け入れられる範囲から行ってあげてください。

今日は下顎の右側、翌日は下顎の左側、さらに翌日は上顎の右側というふうに、重点的に磨く場所をローテーションさせれば、同じ部位に磨き残しが発生し続けることは防げます。毎日全ての歯をキレイにできるのが理想ですが、無理に磨いて歯磨きが嫌いになってしまうのは避けるべきです。

「10秒だけ頑張ろう」と声をかけてカウントダウンしたり、お子さまが頑張れる妥協点を探してあげることも大切です。

まとめ

歯磨きの指導を受けた子どもたち

子どもの歯磨きは、生後6ヶ月頃に最初の乳歯が生え始めたらスタートすることが理想です。最初はガーゼや指磨きから始め、徐々に歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使うようにしましょう。大切なのは、無理せず子どものペースに合わせながら徐々に慣らしていくことです。

また、仕上げ磨きは子どもの成長に合わせて行い、楽しい雰囲気づくりを心がけましょう。歯磨きが習慣化されれば、将来の虫歯リスクも大きく減らせます。

お子さまの歯磨きでお悩みの方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。

一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

052-262-1133

WEB
予約