ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • 子どもの反対咬合は治療したほうがいい?リ・・・

子どもの反対咬合は治療したほうがいい?リスクや治療法を解説!

2024.03.06

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

反対咬合の治療

「子どもに反対咬合(受け口)の症状が見られるけれど、治療した方がいいのかな?」と不安に感じる保護者の方がいるかもしれません。子どもの反対咬合はどのように治療するのか疑問をおもちの保護者の方もいるでしょう。

反対咬合は成長すると治療が難しくなることがあるため、早期治療が重要なのです。

今回は、子どもが反対咬合になる原因や治療法について解説します。お子さんが反対咬合で治療すべきかお悩みの保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

反対咬合とは?

反対咬合の女の子

通常、上下の歯を噛み合わせると上の歯が下の歯に被さっている状態になります。これと逆になっているのが「反対咬合」で、下の歯が上の歯よりも前に出ていることを指します。「受け口」や「下顎前突」とも呼ばれます。

子どもが反対咬合になる原因

指をくわえて横になる幼児

子どもの反対咬合には、前歯の傾きが原因の「歯槽性反対咬合」と、骨格が原因の「骨格性反対咬合」の2種類があります。これには主に「遺伝」や「口周りの癖」の2つが関わっています。

子どもが反対咬合になる原因について、それぞれ詳しく解説します。

遺伝

ご両親に反対咬合の症状があると、歯の大きさや骨格が遺伝することでお子さまも反対咬合になる場合があります。例えば、上顎に比べて下顎が大きく成長した場合や上顎の成長が遅れている場合に下顎が前に突き出るようになるのです。

口周りの癖

生まれつき骨格に問題がなくても以下のような癖があると歯並びが乱れて、後天的に反対咬合になる可能性があります。

・指しゃぶり
・舌で前歯を押す
・唇を噛む

これらの癖は顎の正しい成長を阻害したり、口周りのバランスを悪くさせたりする可能性があります。

指しゃぶりなどの癖があると弱い力が継続的に歯にかかります。継続的に歯に力がかかり続けると前歯が傾くことや前に押し出されることがあり、反対咬合の原因になるのです。

子どもの反対咬合は治療したほうがいい?

子どもの反対咬合は治療したほうがいいか考える人

お子様に反対咬合の症状が見られると、治療をしたほうがいいのか気になるでしょう。そもそも反対咬合は見た目以外にどのようなリスクがあるのかを確認しましょう。

反対咬合を放置すると以下のようなリスクが考えられます。

・成長するにつれて反対咬合が目立つようになる
・顎関節症のリスクが高まる
・発音しづらくなる
・咀嚼が十分にできない

それぞれ詳しく解説します。

成長するにつれて反対咬合が目立つようになる

下の顎は思春期である1214歳ごろを目安に急激に成長していきます。そのため、幼い頃は反対咬合の症状がそこまで目立たないと思っていても、成長期を迎えると症状がひどくなり、より目立つことがあるのです。

顎関節症のリスクが高まる

反対咬合になると噛み合わせが悪くなります。噛み合わせが悪い状態で食べ物を咀嚼していると顎の関節に負担がかかりやすく、顎関節症になるリスクが高まるのです。

顎関節症になると、口を開きにくくなることや口を開けたときに音が鳴ることがあります。口を開けたときに痛みが生じることもあるでしょう。

発音しづらくなる

反対咬合の場合、下の歯が上の歯よりも前に出ていることで舌の動きが制限されます。そのため「サ行」や「タ行」などの音が出しにくかったり、不明瞭な発音に聞こえたりする場合があるのです。

咀嚼が十分にできない

本来食事の際、奥歯を擦り合わせるようにして食べ物を砕くことで飲み込みやすくしています。

しかし、反対咬合ではこの擦り合わせる動きができないため食べ物をしっかり咀嚼できず、硬い食べ物や弾力のある食べ物を噛みづらくなるでしょう。食べ物をしっかり咀嚼できていない状態で飲み込むと、消化器官に負担がかかる可能性があります。

子どもの反対咬合はどのように治療する?

子どもの反対咬合の治療

子どもの反対咬合の治療方法にはいくつか種類があります。お子さま一人ひとりの症状や歯科医院の治療方針によって治療方法は異なります。

子どもの反対咬合を治療する主な方法は、以下のとおりです。

・マイオブレースやムーシールド
・マウスピース矯正
・床矯正
・リンガルアーチ

それぞれ詳しく解説します。

マイオブレースやムーシールド

マイオブレースとムーシールドは、どちらも取り外し可能なマウスピース型の装置を使った治療法です。柔らかい素材でできたマウスピース型の装置を装着して顎の成長を促します。同時に舌や口周りの筋肉などを整えることで噛み合わせを改善させる治療法です。

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、薄く透明なマウスピースを装着して歯並びを整える治療法です。マウスピースを120〜22時間装着して歯並びを整えていきます。

マウスピースは取り外し可能であるため、矯正前と変わらず食事や歯磨きができます。また、使用するマウスピースは透明のため目立ちにくいです。

床矯正

拡大床という装置を使って歯並びの改善を図る治療方法を「床矯正」といいます。拡大床にはいくつか種類があり、代表的なのは銀のワイヤーとプレート、ネジからなる装置です。中央についたネジを回すことで、歯列を外側に拡大することができます。

反対咬合の場合、拡大床を使って上顎の拡大をし、上下の顎のバランスの改善をはかることがあります。拡大床は自分で取り外し可能ですが、1日14時間以上装着する必要があります。

リンガルアーチ

子どもの反対咬合を治療する際、リンガルアーチという装置を使用する場合もあります。リンガルアーチとは奥歯に装置を固定し、前歯の裏側に装着したワイヤーで歯を移動させる装置です。

リンガルアーチは固定式の装置のため取り外しができません。装置に食べかすなどが付着しやすいため、しっかり歯磨きをする必要があります。

子どもの反対咬合はいつから治療を始める?

子どもたち

反対咬合は子どもの歯並びに関するトラブルの中でも早めに治療を開始するのが望ましいといわれています。

前の項目で述べたようなリスクがあることはもちろん、反対咬合になる原因は顎の骨格に問題があるケースが多いです。成人した患者様はすでに顎の成長が完了しているため、顎の発育をコントロールして反対咬合の改善を目指す治療ができません。

しかし、成長過程にある子どものうちに治療をすることで骨格を整えることができるのです。そのため、37歳ごろまでに治療を開始することが望ましいとされています。

また、1〜2歳の小さなお子さまで、まだ乳歯が生えそろっていない時期であれば、反対咬合の症状が見られても自然に治る可能性が高いです。そのため歯科医師と相談しながら経過観察をしていくのがよいでしょう。

子どもが反対咬合にならないための予防策

よく噛んで食べる子ども

上述のとおり、口周りの癖によって反対咬合になることがあります。そのため、正しい位置に舌がくるためのトレーニングをすることや口の周りの筋肉を鍛えることで、反対咬合になるリスクを抑えられる可能性があります。

具体的には、以下のとおりです。

・よく噛んで食べる習慣を身につけさせる
・口呼吸から鼻呼吸へ改善する

それぞれ詳しく解説します。

よく噛んで食べる習慣を身につけさせる

よく噛んで食べることで口周りの筋肉が鍛えられます。

柔らかい食べ物のようなあまり噛まなくてもすぐ飲み込めるものばかり口にしていると、口周りの筋肉が十分に鍛えられず、口呼吸の原因になったり、舌の位置が正しい位置におさまらなかったりするリスクがあります。

口呼吸から鼻呼吸へ改善する

就寝時など口を開けたままでいると、下顎が前に出て受け口になるリスクが高まります。おしゃぶりを使用すると口を閉じる習慣が身につくので、自然と鼻呼吸ができるようになるでしょう。

ただし、おしゃぶりを長期間使用すると、前歯が前方に突出することや歯並びが乱れることがあります。そのため、使用する期間を限定するなど工夫が必要です。

まとめ

仲の良い親子

今回は、子どもが反対咬合になる原因や治療法について解説しました。

子どもが反対咬合になる原因には両親からの遺伝による「先天的なもの」と口周りの癖による「後天的なもの」があります。反対咬合を放置すると、咀嚼や発音に影響を及ぼす可能性があります。

子どもの反対咬合を治療する方法は、ムーシールドやマウスピース矯正、床矯正などさまざまです。歯科医院によって治療法は異なるため、カウンセリングを受けるなどして確認しましょう。

小児矯正を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

052-262-1133

WEB
予約