ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • 虫歯になりにくいおやつの選び方とおすすめ・・・

虫歯になりにくいおやつの選び方とおすすめ|子どもも大人も安心のおやつ習慣

2025.09.03

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

甘さひかえめの手作りクッキーを食べる親子

お子さまのおやつ選びで、「虫歯になりにくいおやつって何だろう?」と悩んだ経験はありませんか。おやつは日々の楽しみですが、甘いものや歯にくっつきやすいものばかりだと、虫歯のリスクが気になりますよね。

実は、おやつの選び方や「食べ方」を少し工夫するだけで、虫歯のリスクは大きく減らすことができます。将来の歯の健康を守るためには、毎日の間食の習慣がとても大切です。

この記事では、虫歯になりにくいおやつの具体例や市販品を選ぶ際のポイント、そして虫歯を予防する食べ方のコツについて詳しく解説します。

虫歯になりにくいおやつとは

甘い食べ物で虫歯ができるイメージ

虫歯を防ぐためには、普段のおやつ選びがとても大切です。ここでは、虫歯ができる仕組みと、おやつの種類や食べ方の工夫について解説します。

虫歯の仕組みとおやつの関係

虫歯は、口の中にいる細菌が食べ物や飲み物に含まれる糖分を分解し、酸を作り出すことで歯が溶けてしまう病気です。

特に、おやつや間食をだらだらと食べ続けると、口の中が酸性の状態になる時間が長くなり、その分虫歯のリスクが高まります。

本来、唾液には口の中を中和し、歯を修復する「再石灰化」の働きがありますが、食べる回数が多いと唾液の働きが追いつかず、虫歯が進みやすくなります。

そのため、どんなおやつを選ぶか、またどのように食べるかが、虫歯予防にとって大きなポイントになるのです。

虫歯になりやすいおやつ・なりにくいおやつの違い

虫歯になりやすいおやつとして代表的なのは、チョコレートやキャンディー、キャラメル、クッキーなど砂糖を多く含む食品です。これらは歯にくっつきやすく、口の中に長く残るため、虫歯のリスクを高めやすいのが特徴です。

一方で、虫歯になりにくいおやつには、無糖ヨーグルトやチーズ、ナッツ類、野菜スティックなどがあります。これらは糖分が少なく、噛むことで唾液の分泌を促してくれるため、虫歯予防に役立つと考えられています。

おやつを選ぶときは、成分表示を確認して糖分の少ないものを選ぶこと、そして歯に残りにくい食品を意識することが大切です。

虫歯になりやすいおやつの特徴

虫歯になりやすいおやつのイメージ

では、具体的にどんなおやつが虫歯になりやすいのか、その特徴を見ていきましょう。

砂糖が多い食品のリスク

砂糖を多く含む食品は、虫歯の大きな原因のひとつです。砂糖は口の中の細菌によって分解されると酸を発生させ、その酸が歯の表面を溶かしてしまいます。

特にチョコレートやキャンディー、ケーキなどは砂糖の含有量が高く、頻繁に食べると虫歯リスクが一気に高まります。甘いおやつを楽しむときは、回数やタイミングに気を配ることが予防につながります。

歯にくっつきやすい・長時間口に残るおやつ

キャラメルやグミ、ソフトキャンディーなど、歯にくっつきやすいおやつは口の中に長く残りやすい特徴があります。

こうした食品は歯の表面に糖分が長時間とどまるため、細菌が酸を作り続けやすくなり、虫歯のリスクがより高まります。食後はなるべく早めに歯を磨くことが推奨されます。

飲み物にも注意が必要

おやつだけでなく、清涼飲料水やスポーツドリンク、ジュースなどの甘い飲み物も虫歯のリスクに関係します。

これらの飲み物は糖分が多く含まれており、頻繁に飲むことで口腔内が酸性に傾きやすくなります。水やお茶など、糖分を含まない飲み物を選ぶことが虫歯予防に役立ちます。

虫歯になりにくいおやつの選び方

虫歯になりにくいおやつの選び方を説明するイメージ

虫歯になりにくいおやつを選ぶためのポイントや具体的な工夫について、わかりやすく解説します。

おすすめの食材と具体例

虫歯になりにくいおやつとしては、砂糖を多く含まないものや、口の中に長く残りにくい食材が適しています。

たとえば、チーズやヨーグルトはカルシウムが豊富で、口腔内のpHを中和する働きが期待できます。

また、ナッツ類や無糖のドライフルーツも、噛みごたえがありながら砂糖の量を抑えられるため、選択肢のひとつです。

果物も良いですが、バナナやりんごのように繊維質が多いものを選ぶと、歯にくっつきにくくなります。

市販品を選ぶときのポイント

市販のおやつを選ぶ際は、成分表示を確認し、砂糖や水あめ、ブドウ糖などの甘味料が主成分でないものを選ぶことが大切です。

キシリトール入りのガムやキャンディは、虫歯菌の活動を抑制する働きが報告されていますが、食べ過ぎには注意が必要です。

また、キャラメルやグミのように歯にくっつきやすいものは避けると良いでしょう。

手作りおやつの工夫

手作りおやつでは、砂糖の使用量を控えたり、はちみつや甘酒などの代替甘味料を使うことがポイントです。

焼き菓子を作る場合は、全粒粉やオートミールを加えることで食物繊維が増え、歯に残りにくくなります。

調理後は冷ましてから食べることで、歯にくっつきにくくなる場合もあります。食後はお口をゆすぐ習慣も合わせて心がけましょう。

虫歯になりにくいおやつの食べ方と習慣

きまった時間におやつを食べるイメージ

虫歯になりにくいおやつを選ぶだけでなく、食べ方や日々の習慣を工夫することで、より効果的に虫歯予防につなげることができます。

おやつの時間と量の決め方

おやつを食べる時間は、毎日できるだけ決まったタイミングにすることが大切です。食事やおやつの回数が増えると、口の中が長時間酸性になりやすく、虫歯のリスクが高まるため、1日1〜2回を目安にしましょう。

また、おやつの量は食事に影響しない程度に抑え、食べ過ぎを防ぐこともポイントです。

だらだら食べを防ぐコツ

おやつを長時間かけて食べ続ける「だらだら食べ」は、歯が酸にさらされる時間が増え、虫歯の原因となります。

おやつは時間を決めて短時間で食べ切ることを心がけましょう。また、テレビやスマートフォンを見ながら食べると、無意識に食べ続けてしまうことがあるため、注意が必要です。

おやつ後の口腔ケア方法

おやつを食べた後は、できるだけ早めに歯磨きを行うことが望ましいですが、難しい場合はうがいをするだけでも効果が期待できます。

特に糖分を含むおやつの後は、口の中に糖分が残らないように工夫しましょう。キシリトール入りのガムを噛むことも、唾液の分泌を促し、虫歯予防に役立つとされています。

よくある誤解と注意点

よくある誤解と注意点を説明するイメージ

虫歯になりにくいおやつ選びについては、よくある誤解や注意すべきポイントがいくつかありますので、具体的に解説します。

無糖や低糖なら安心?

無糖や低糖と表示されたおやつは一見安全に思えますが、必ずしも虫歯予防に直結するわけではありません。

人工甘味料や糖アルコールが使われている場合、砂糖ほど虫歯のリスクを高めないとされますが、全ての成分が虫歯に無関係とは限りません。

また、酸味料やデンプン質が含まれている場合も歯に影響を与えることがあるため、成分表示をよく確認し、食後の歯みがきやうがいを心がけることが大切です。

健康食品や自然派おやつの落とし穴

オーガニックや自然派といったイメージの強いおやつでも、はちみつやドライフルーツ、黒糖など天然の糖分が多く含まれている場合があります。

これらの糖分も虫歯菌のエサとなりうるため、健康志向のおやつであっても油断は禁物です。特に歯にくっつきやすい食品は、口腔内に糖分が長く残るため注意が必要です。

大人と子どもで気をつけたいポイント

大人と子どもではおやつの選び方や食べ方に違いがあります。子どもは歯の質が未熟なため、特に虫歯リスクが高いとされています。

大人も間食の頻度や食後のケアがおろそかになると虫歯の原因になります。年齢や生活スタイルに合わせて、食べるタイミングやその後の歯みがき習慣を見直すことが重要です。

まとめ

虫歯になりにくいおやつを選んで健康な歯の家族

虫歯になりにくいおやつを選ぶには、砂糖の量や粘着性、口の中に残る時間などに注意することが大切です。

果物やナッツ、チーズなどは比較的虫歯のリスクが低いとされる一方、キャラメルやグミなどは注意が必要です。

また、おやつの回数や食べ方、食後の歯磨き習慣も虫歯予防に影響すると考えられています。注意点を知り、家族で意識して選ぶことが、おやつ習慣を見直してみませんか。

小児歯科治療を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。

一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

052-262-1133

WEB
予約