ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • あなたも当てはまる?歯周病になりやすい人・・・

あなたも当てはまる?歯周病になりやすい人の特徴!

2025.08.06

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

歯周病を気にして鏡で歯ぐきをチェックする男性

歯周病は、歯ぐきに炎症を起こし、放置すると歯を支える骨が溶けていく病気です。初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行するケースも珍しくありません。

実は、歯周病はすべての人に同じように発症するわけではなく、生活習慣や体質などによってなりやすい人が存在します。

この記事では、歯周病のリスクが高まる要因をもとに、どのような人が注意すべきかを詳しく解説します。

歯周病とは

歯周病のイメージ

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨などの周囲組織に慢性的な炎症が起こる病気です。歯と歯ぐきの境目にある歯周ポケットにプラーク(歯垢)が溜まり、その中の細菌が歯ぐきを刺激することで、炎症反応が始まります。

初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨き時に出血が見られたりする程度ですが、放置すると症状は進行します。歯周炎になると歯を支える骨(歯槽骨)にまで影響が及び、最悪の場合は歯が抜け落ちる恐れがあります。

歯周病の進行と特徴

歯周病の怖い点は、進行しても強い痛みを伴わないことが多く、気づかないうちに悪化することです。歯ぐきの腫れや出血、口臭などを感じた時点では、すでにある程度進行していることが多いです。

やがて歯を支える骨が徐々に吸収されると、歯のぐらつきが目立つようになり、最終的には自然脱落に至る場合もあります。

歯周病と全身の関係

歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも関係することが明らかになっています。たとえば、糖尿病との相互関係や、心疾患、早産との関連性が多くの研究で示唆されています。

つまり、歯周病は単なる口のトラブルにとどまらず、全身の疾患リスクを高める要因にもなり得るのです。

歯周病になりやすいのはどんな人?

妊娠中のお腹に手をそえる女性

歯周病は年齢や性別に関係なく、誰にでも起こりうる身近な病気です。

しかし、生活習慣や体質、日常的なケアの違いによって、その発症リスクには個人差があります。特に、歯ぐきの状態が不安定な人や、口腔内の環境が悪化しやすい人は注意が必要です。

ここでは、歯周病になりやすいとされる人の特徴について詳しく解説します。

歯磨きが不十分な人

毎日の歯磨きが不十分な場合、歯と歯ぐきの境目にプラークが蓄積しやすくなります。このプラークは、歯周病の原因となる細菌の温床となり、歯肉の炎症を引き起こします。

特に、ブラッシングの時間が短かったり、磨き残しが多かったりする人はリスクが高まります。市販の歯ブラシを使っていても、正しい磨き方ができていなければ十分な予防効果は得られません。

歯科医院でのブラッシング指導を受け、自分に合った磨き方を身につけることが重要です。

喫煙習慣のある人

喫煙は歯周病の大きなリスク因子とされています。タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素などの有害物質は、歯ぐきの血流を阻害し、免疫機能の働きを低下させます。その結果、細菌に対する防御力が弱まり、炎症が進行しやすくなります。

また、喫煙者は歯ぐきの腫れや出血といった初期症状が現れにくいため、歯周病の発見が遅れる傾向にあります。禁煙は歯周病の予防と治療効果の向上につながるため、口腔内の健康を守るためにも大きな意味を持ちます。

ストレスが多い人

過度なストレスは、体の免疫力を低下させるだけでなく、口腔内環境にも悪影響を及ぼします。ストレスを感じると唾液の分泌が減少し、口の中が乾燥しやすくなります。その結果、細菌の繁殖が活発になり、歯周病のリスクが高まります。

さらに、歯ぎしりや食いしばりといった無意識の行動が歯と歯ぐきに強い負担をかけ、炎症を助長することもあります。心身のバランスを整える生活を意識することが、口腔内の健康にもつながります。

糖尿病がある人

糖尿病と歯周病は相互に深く関わり合う疾患です。高血糖の状態では、細菌に対する抵抗力が低下し、歯ぐきの炎症が長引きやすくなります。歯周病の炎症が体内のインスリン抵抗性を高め、血糖コントロールを難しくするという悪循環も指摘されています。

そのため、糖尿病を持つ方は、歯周病の予防・治療をしっかり行うことが、全身の健康維持にもつながります。定期的な歯科受診とあわせて、医科との連携による総合的なケアが求められます。

口呼吸の習慣がある人

無意識に口で呼吸する癖がある人は、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には、細菌の増殖を抑え、口の中を洗浄する働きがありますが、乾燥によってその効果が弱まると、歯周病のリスクが高まります。

特に、就寝時に口呼吸をしている人は、朝起きたときに口の中がネバついたり、口臭が気になったりすることがあります。口呼吸の自覚がある方は、耳鼻科や歯科での相談を検討し、必要に応じて対策を取ることが重要です。

女性ホルモンの影響を受けやすい人

女性はホルモンバランスが乱れやすく、それが歯ぐきの状態に影響を与えることがあります。思春期や妊娠中、更年期などは特に歯肉が敏感になりやすく、炎症が起こりやすい時期です。妊娠中には、妊娠性歯肉炎と呼ばれる特有の歯ぐきの腫れや出血が見られることもあります。

こうした時期には普段以上に丁寧な口腔ケアが求められ、定期的な歯科受診で早期対応することが大切です。

歯周病を予防するためには

定期的に歯科検診とプロフェッショナルケアを受ける男性

ここでは、歯周病を未然に防ぐための方法を解説します。

毎日の丁寧なブラッシング

歯周病の直接的な原因は、歯と歯ぐきの間に付着したプラークです。プラークは細菌のかたまりであり、放置すると歯石へと変化して炎症を起こします。

プラークを効果的に除去するためには、歯と歯ぐきの境目や歯間部を意識し、歯ブラシの毛先を45度ほど傾けて小刻みに動かすことがポイントです。磨く力が強すぎると歯ぐきを傷つけ、逆に弱すぎるとプラークが残りやすくなるため、適度な力加減を習得しましょう。

補助的なケア用品の活用

歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間や、奥歯の噛み合わせ面の溝には汚れが残りがちです。デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシといった補助清掃器具を組み合わせることで、プラーク除去率を飛躍的に高められます。

特に、歯間部は歯周病が始まりやすい場所なので、フロスを歯ぐきのラインに沿わせて上下動させ、プラークをぬぐい取るイメージで使用してください。器具のサイズや硬さは歯科医師や歯科衛生士に相談し、自分に合うものを選ぶことが重要です。

規則正しい生活と食習慣

乱れた生活リズムや偏った食事は、免疫機能を低下させて歯周病の進行を助長します。タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取し、よく噛んで食べることで唾液分泌が促進され、口腔内の自浄作用が高まります。

間食や糖分の多い飲食品をだらだら摂取する習慣はプラークの増殖を促すため、時間と量を決めることが大切です。また、十分な睡眠と適度な運動はストレス軽減と免疫力向上に寄与し、歯周病予防にも良い影響を与えます。

定期的な歯科検診とプロフェッショナルケア

セルフケアで除去しきれないプラークや歯石を取り除くためには、歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングが欠かせません。歯科医師は歯周ポケットの深さや歯肉の状態を測定し、初期の炎症を早期に発見します。

多くの場合、3〜6か月ごとの検診が推奨されますが、歯周病リスクが高い方はより短い間隔での受診が必要です。定期検診ではブラッシング指導や生活習慣のアドバイスも受けられるため、モチベーション維持にもつながります。

喫煙習慣の見直し

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、歯ぐきへの酸素供給を妨げます。その結果、炎症が治りにくくなり、歯周病の進行が加速します。

禁煙は歯周病治療の成功率を大幅に高め、口臭や着色の改善にもつながるため、口腔および全身の健康を考えるうえで大きなメリットがあります。禁煙外来やサポートグッズを活用しながら、段階的に喫煙量を減らす方法も検討しましょう。

まとめ

笑顔で健康な三世代家族

歯周病は、日々の生活習慣や体質の違いによって誰にでも起こりうる身近な病気です。特に、喫煙習慣のある方や糖尿病などの全身疾患を持つ方、また歯磨きが不十分な方は歯周病になりやすいといえます。

自覚症状が少ないまま進行し、最悪の場合は歯を失う原因にもなりかねません。だからこそ、日々の丁寧なブラッシングに加え、歯科医院での定期検診とプロフェッショナルケアを受けることが大切です。

自分は大丈夫と思わずに、今のうちから予防を意識した行動を取り入れて、将来の口腔トラブルを未然に防ぎましょう。

歯周病にお悩みの方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。

一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

052-262-1133

WEB
予約