ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • 歯周病の治療法!費用や治療の流れ、進行を・・・

歯周病の治療法!費用や治療の流れ、進行を抑えるためにできることも解説

2025.02.11

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

歯周病になって痛みが出た歯のイメージ

歯周病は、多くの日本人が抱える歯科の健康問題の一つであり、初期段階では気づきにくい病気です。歯ぐきの腫れや出血、口臭などの症状を放置すると、歯を支える骨が徐々に溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまう危険性もあります。そのため、早期の発見と治療が重要です。

しかし、歯周病の治療法や治療にかかる費用、さらに進行を抑えるためのケアについて詳しく知る機会は少ないのではないでしょうか。

この記事では、歯周病の基礎知識をはじめ、具体的な治療法や治療の流れ、費用について解説します。また、歯周病の進行を抑えるために自宅で実践できる予防策についても触れていきます。

歯周病とは

歯周病になり炎症が起こった歯茎

歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨などの組織に炎症が生じる病気です。初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきの腫れや出血といった軽度な症状が現れます。

治療を受けないまま進行すると歯周炎となり、歯を支える骨が徐々に破壊されていきます。歯周炎が悪化すると、最終的には歯が抜け落ちる危険性が高まります。

歯周病の主な原因は、歯の表面に付着するプラーク(歯垢)です。プラークには多くの細菌が含まれており、これらが歯ぐきに炎症を引き起こします。また、喫煙や不規則な食生活、ストレスなども、歯周病のリスクを高める要因として知られています。

特に、40代以降の中高年層では発症率が高く、日本人の約8割が歯周病を抱えているとされています。

ただし、歯周病は初期段階では自覚症状が乏しいため、多くの人が気づかないうちに進行してしまいます。早期発見と予防が、歯周病を効果的に管理するために重要です。

歯周病の治療法

歯周病の治療をする様子

歯周病の治療法は、進行度や症状に応じて異なります。大きく、歯周基本治療、外科的治療、そしてメインテナンスの3段階に分類されます。それぞれの治療法について詳しく見ていきましょう。

歯周基本治療

歯周病治療の第一歩となるのが、歯周基本治療です。歯周基本治療では、歯周病の原因となるプラークや歯石を徹底的に除去することを目的とします。代表的な治療法には、スケーリングとルートプレーニングがあります。

スケーリングでは、専用の器具や超音波スケーラーを用いて、歯の表面や歯と歯ぐきの境目に付着した歯石を除去します。ルートプレーニングには、歯の根元にある歯石や細菌が付着した表面を滑らかに整えることで、再び汚れが溜まりにくくします。

さらに、歯磨き指導や生活習慣の改善も、歯周基本治療の一環として行われます。歯科医師や歯科衛生士が正しいブラッシング方法を指導し、患者さまが十分なセルフケアを行えるようサポートします。

歯周基本治療は、軽度な歯周病の改善に効果がある治療法です。

外科的治療

歯周病が進行している場合は、外科的治療が必要になることがあります。代表的な外科的治療には、フラップ手術や歯周組織再生療法があります。

フラップ手術では、歯ぐきを切開して歯の根元にたまった歯石や感染した組織を取り除きます。この処置により、細菌の温床を排除し、歯ぐきの健康を回復させます。

歯周組織再生療法では、特殊な薬剤や人工骨を使用し、失われた骨を再生します。

メインテナンス

歯周病の治療が完了した後も、再発を防ぐためには定期的なメインテナンスが欠かせません。歯科医院での定期検診では、プロフェッショナルケア(PMTC)が行われます。専用の器具で歯を徹底的にクリーニングし、プラークや歯石の再付着を防ぐための処置です。

また、患者さま自身も日々の口腔ケアを継続する必要があります。正しいブラッシング方法を実践し、フロスや歯間ブラシを併用することで、歯周病の再発を効果的に防げます。

メインテナンスを継続し、歯の健康を長期間にわたって維持しましょう。

歯周病治療の流れ

歯周病治療のためにレントゲンで骨の状態を確認する様子

歯周病治療は、患者さまの状態に応じて段階的に進められます。ここでは、一般的な治療の流れを説明します。

診察と検査

歯ぐきの状態を目視で確認し、ポケットプローブと呼ばれる器具を使って歯周ポケットの深さを測定します。また、必要に応じてレントゲン撮影を行い、歯を支える骨の状態を確認します。

これらの検査結果を基に、患者さまの症状に応じた治療計画が立てられます。

歯周基本治療

診察後に行われるのが歯周基本治療です。スケーリングやルートプレーニングにより、プラークや歯石を徹底的に除去します。また、歯科衛生士によるブラッシング指導を通じて、患者さま自身が正しい口腔ケアを実践できるようにします。

多くの場合、歯周基本治療を複数回に分けて行い、経過を観察します。

再評価

歯周基本治療が一通り終了した後、口内の状態を再評価します。再び歯周ポケットの深さや歯ぐきの炎症状態を確認し、改善状況をチェックします。

症状が改善していればメインテナンスに進みますが、改善が不十分な場合は、外科的治療が検討されます。

外科的治療

進行した歯周病では、外科的治療が必要となる場合があります。フラップ手術や歯周組織再生療法を用いて、歯ぐきや骨の状態を回復させる処置を行います。これらの治療は、重度の歯周病に対する最終手段として位置付けられます。

メインテナンス

治療が終了した後は、定期的なメインテナンスが重要です。歯科医院での定期的なクリーニングと検査を受けることで、歯周病の再発を防ぎます。

また、日々の正しい口腔ケアを習慣化することで、治療効果を長期的に維持できます。

歯周病を治療する場合にかかる費用

歯周病を治療する場合にかかる費用のイメージ

歯周病治療にかかる費用は、治療内容や歯周病の進行度、そして保険が適用されるかどうかによって異なります。ここでは、代表的な治療項目ごとの費用目安を解説します。

歯周基本治療の費用

歯周基本治療には健康保険が適用される場合が多く、安く治療を受けることができます。スケーリングやルートプレーニングは1回あたり3,000〜6,000円程度が一般的です。また、ブラッシング指導や検査費用にも保険が適用されるため、患者さまの経済的負担は軽減されます。

ただし、複数回にわたって治療を行う場合は、その都度費用が発生します。

外科的治療の費用

外科的治療は、保険が適用される場合でもやや高額になることがあります。例えば、フラップ手術の費用は1部位あたり5,000〜1万円程度が目安です。

一方、歯周再生療法のような高度な治療では、保険適用の対象外となるケースが多く、その場合の費用は10万円以上になることもあります。治療を受ける前に、事前に費用の見積もりを確認することが重要です。

メインテナンスの費用

治療後のメインテナンスも重要ですが、その費用も治療の一部として考慮する必要があります。定期的な歯科医院でのクリーニング(PMTC)は、保険が適用される場合であれば1回数千円程度で受けられますが、保険が適用されない場合は5,000〜1万円程度が目安です。

長期的な視点で計画的に通院することで、再発を防ぎつつ、総合的な費用を抑えられます。

自費治療と保険診療の違い

保険が適用される保険診療と適用されない自費治療のどちらを選ぶかによって、費用と治療内容に大きな違いが生じます。保険診療は基本的な治療を経済的な負担を抑えて受けることができ、自費治療では最新の技術や高品質な材料を使った治療が選択可能です。

患者さまの状況や希望に応じて、歯科医師と相談しながら、自身に合う治療法を選ぶことが重要です。

歯周病の進行を抑えるために自宅でできること

歯周病の進行を抑えるために使用するケア用品

歯周病の進行を抑えるためには、日々の口腔ケアが不可欠です。歯科医院での治療だけでなく、家庭での正しいケアを継続することで、歯ぐきの健康を保てます。

ここでは、自宅で実践できる具体的な方法を紹介します。

正しいブラッシング

歯周病予防において、最も基本的なのがブラッシングです。

ただし、歯を磨いているつもりでも、正しく磨けていない場合があります。歯と歯ぐきの境目に沿って、優しく小刻みに動かすバス法という磨き方が推奨されています。

また、力を入れすぎると歯ぐきを傷つける原因になります。歯ブラシの毛先が曲がらない程度の力で磨きましょう。

歯間ブラシやデンタルフロスの活用

歯ブラシだけでは取り除けない歯と歯の間の汚れを除去するために、歯間ブラシやデンタルフロスを活用しましょう。これらを毎日のケアに取り入れることで、プラークの除去率が大幅に向上します。

歯間ブラシは歯と歯の間が広い場合、デンタルフロスは狭い場合に使用します。

マウスウォッシュの使用

抗菌成分を含むマウスウォッシュを併用することで、歯ぐきの炎症を抑え、口内の細菌を減らせます。マウスウォッシュは歯磨きの代わりにはならないため、補助的なケアとして活用してください。

規則正しい生活習慣

歯周病の進行には、喫煙や不規則な生活習慣が悪影響を及ぼすことが知られています。特に、喫煙は、歯ぐきの血流を低下させ、歯周病を悪化させる要因となります。また、栄養バランスの良い食事を心がけ、ストレスを軽減することも歯周病予防に有効です。

定期的な歯科検診

自宅でのケアと並行して、定期的な歯科検診を受けることが重要です。歯周病の進行を早期に発見できるだけでなく、歯石除去やプロフェッショナルケアを受けましょう。

予防効果がさらに高まるので、3〜6ヶ月に一度の検診を心がけましょう。

まとめ

歯周病を治療して笑顔の女性

歯周病は、放置すれば進行して歯を失う原因となる恐ろしい病気です。予防や早期治療を行えば進行を食い止めることが可能です。

歯周病の予防には、歯科医院での治療と日常的な口腔ケアの両方が重要です。正しいブラッシングや歯間ブラシの使用、そして規則正しい生活習慣を心がけ、歯ぐきの健康を守りましょう。

歯周病治療を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。

一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

052-262-1133

WEB
予約