こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。
保険適用の歯科治療に用いられる材料のひとつとして、銀歯が挙げられます。
しかし「銀歯の下の歯がボロボロになっていた」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際に、治療したにもかかわらず、銀歯の下に虫歯ができるケースは多いです。
今回は、銀歯の下が虫歯になる理由や治療法、予防法などについて解説します。
目次
銀歯とは
銀歯とは、銀色をした金属製の材料のことです。主な成分は、銀やパラジウム、銅、金などで、耐久性が高く加工がしやすいという特徴があります。保険適用の治療で用いられる材料ですので、選択肢のひとつとして検討している方はいらっしゃるかもしれません。
しかし、見た目の観点から躊躇する方も多く、現在ではセラミックやレジンなどの材料を使用するケースが増えています。なお、銀歯の寿命は約5年といわれているため、寿命が過ぎたものを使い続けている場合には、トラブルを引き起こすリスクが高まるでしょう。
銀歯の下が虫歯になるのはどうして?
一般的には、正しく治療やメンテナンスが行われれば、銀歯によってトラブルが生じるケースはそれほど多くはありません。
しかし、細菌の除去が不完全な状態で被せ物をしたり、すき間が生じていたりした場合には、被せ物の内側で細菌感染が進行する可能性があります。また、メンテナンス不足により、銀歯と土台との間に段差ができたりプラークが蓄積したりすると、虫歯のリスクが高まります。
さらに、銀歯は、使用しているうちに表面に細かな傷がつきやすいという特性があります。そのため、表面にトラブルの原因となるプラークが蓄積しやすくなるのです。
金属素材ですので、温度変化によって膨張や収縮を繰り返すことも虫歯のリスクを高める要因のひとつです。温度によって状態が変化することで土台との間にすき間ができ、細菌が侵入しやすくなることも考えられるでしょう。
その他にも、金属成分の溶け出しによって土台との間にすき間が生じることもあります。
レントゲンは金属を透過しないため、銀歯は白く写ります。内側に病変ができていてもレントゲンで発見するのが難しく、発見できたときには、ある程度進行しているケースも多いのです。
金属ならではの特性によって、虫歯が再び発生するリスクが高くなりますので、日々の丁寧なブラッシングやクリニックでの定期的なメンテナンスが重要になります。
銀歯の下が虫歯になったらどのように治療する?
銀歯の下が虫歯になった場合には、以下のような治療を行うことが一般的です。
詰め物や被せ物を交換する
銀歯の下に虫歯ができた場合には、被せ物を外す必要があります。まずは、被せ物を取り外して汚染物を取り除きます。その後は、再度型取りを行い、新しい詰め物や被せ物を施します。
治療後には再び同じ種類の材料を用いることもありますが、セラミックなど別の素材を選択することも可能です。詰め物や被せ物の種類や特徴、費用などについて詳しく知りたい方は、お気軽にクリニックへご相談ください。
根管治療
虫歯が神経にまで達している場合には、根管治療を行う必要があります。根管治療では、歯の内部の汚染された神経や血管などを取り除き、洗浄・消毒を行います。その後は、特殊な薬剤を充填して被せ物を施します。
根管治療では、再発を防ぐために複数回消毒や洗浄を繰り返す必要があり、少なくとも2~3回は通院することが一般的です。長いケースでは、治療完了までに1年以上かかる場合もあります。
抜歯
病変が根管まで達しているケースや根管治療をしても回復が見込めないケースでは、抜歯が必要になります。ご自身の歯を残せるのが理想なので、できる限り抜歯は避けられるよう治療を進めますが、難しい場合は抜歯を選択します。
抜歯をした場合には、その箇所を補うために以下の様な方法で補うことが一般的です。
入れ歯
入れ歯とは、クラスプと呼ばれるバネを隣り合う歯に引っかけて取り付ける人工歯のことです。入れ歯は保険適用内で治療を受けることができ、短期間で治療が終了するため「費用を抑えて治療を早く終わらせたい」という方に選ばれています。
ただし、装着した際に違和感を覚えたりバネが目立ったりすることがあります。
ブリッジ
ブリッジとは、失った箇所と隣り合う歯を削って土台を作り、橋をかけるように人工歯を装着する方法のことです。入れ歯のようにバネを使用しないため目立ちにくく、装着時の違和感が少ないという特徴があります。
ブリッジも保険適用内で治療を受けることが可能ですが、見た目や機能面を重視した素材を選ぶ場合には保険適用外となります。また、ブリッジでは、土台を作るために健康な天然歯を削らなければならない点についても理解しておく必要があるでしょう。
インプラント
インプラントとは、顎の骨に直接人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する方法です。より自然な見た目や噛み心地が得られるという特徴があります。また、独立した歯根を持つため、周囲に負担がかかったり健康な歯を削ったりする心配もありません。
ただし、インプラントは保険適用外の自由診療となりますので、他の方法に比べて費用が高額になります。
銀歯の下が虫歯になるのを防ぐ方法
では、被せ物や詰め物の内側が細菌によって蝕まれるのを予防するためには、どのようなことを意識したらよいのでしょうか。以下では、銀歯の下が虫歯になるのを防ぐ方法について解説します。
丁寧にブラッシングをする
銀歯の下が虫歯になるのを予防するためには、毎日の丁寧なブラッシングが必要不可欠です。歯の周りに食べカスや細菌が蓄積すると、被せ物や詰め物のすき間から細菌が侵入して虫歯が発生しやすくなります。
そのため、毎日丁寧にブラッシングを行い、お口の中を清潔な状態に保つことが大切です。フッ素入りの歯磨き粉や洗口液を使用するのも、トラブルの予防に役立つでしょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
歯と歯の間にはプラークが蓄積しやすく、歯ブラシだけでは取り除くことができないため、デンタルフロスや歯間ブラシを活用しましょう。デンタルフロスや歯間ブラシはクリニックでも購入することができます。
また、適切な使用方法の説明も行っておりますので、診察時にご相談ください。
定期検診を受ける
定期検診を受けることも、虫歯の予防に繋がるでしょう。定期検診では、お口の中のチェックはもちろん、専用の機器を使ったクリーニングが受けられます。
毎日丁寧に歯磨きをしているつもりでも、少なからず磨き残しはあります。クリニックでプラークや歯石をしっかりと取り除くことが、虫歯予防には効果的です。
また、定期検診ではブラッシング指導も受けられます。患者さまのお口の環境に合ったケアの方法を身につけて、お口の健康維持に役立てましょう。
被せ物や詰め物を他の素材に変更する
虫歯ができるのを防ぐためには、銀歯以外の素材に変更するのも方法のひとつです。虫歯になりにくい詰め物や被せ物の素材としては、セラミックが挙げられます。
セラミックは汚れが付着しにくく、温度による変化や成分の溶け出しもありません。また、レントゲンで透過するため、虫歯が起こっても早期発見がしやすいという特徴もあります。さらに、天然の歯に近い見た目が得られるため審美性を求める方にも選ばれています。
まとめ
銀歯は汚れが付着しやすく、歯との間にすき間ができやすいという特徴があります。そのため、毎日のお口のケアやクリニックでのメンテナンスを怠れば、トラブルが生じる可能性が高い素材といえるでしょう。
気付かないうちに虫歯が重症化した場合には、根管治療や抜歯が必要になることもあります。毎日の丁寧なブラッシングはもちろんですが、定期的にクリニックで検診を受けることが大切です。
定期検診ではお口の中のチェックだけでなく、クリーニングやブラッシング指導なども受けられますので、トラブルの予防や早期発見に役立ちます。
銀歯以外の素材について詳しく知りたいという方や、自分にあった歯磨きの方法が知りたいという方は、お気軽にクリニックへご相談ください。
銀歯の下の虫歯にお悩みの方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。
当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。
一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。