こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。
歯周病は、日本人の成人の約8割がすでにかかっている、もしくは予備軍と言われるほど、身近な口腔トラブルの一つです。歯を失う原因にもなるため、早めの予防が大切です。
しかし「毎日歯を磨いているから大丈夫」と思い込み、気づかないうちに進行しているケースが少なくありません。実は、歯磨きの仕方によっては、歯周病を予防するどころか、逆に悪化させることもあります。
この記事では、歯周病予防のカギとなる正しい歯磨きの仕方を詳しく解説します。正しいブラッシング方法はもちろん、歯ブラシ以外の補助清掃用具の活用法や、歯磨き以外にできる予防策についても紹介します。
目次
歯周病とは
歯周病は、歯と歯ぐきの間に細菌が繁殖し、炎症を引き起こす病気です。初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れたり歯磨きの際に出血したりします。この状態を放置すると歯周炎に進行し、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、最悪の場合、歯が抜けることもあります。
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)です。プラークには歯周病菌が多く含まれており、正しい歯磨きをしないと増殖します。
また、プラークが固まると歯石となり、通常の歯磨きでは除去できなくなります。歯石がたまると歯周病菌の温床となり、さらに炎症が悪化していきます。
歯周病は、痛みなどの自覚症状が少ないため、気づいたときにはすでに重症化していることも珍しくありません。そのため、予防と定期的なケアが重要です。
歯周病の予防に効果がある歯磨きの仕方
歯周病を防ぐためには、毎日の歯磨きを正しく行うことが何よりも重要です。
しかし、多くの人が自己流で歯磨きをしており、磨き残しが発生しやすい状態になっています。ここでは、歯周病予防に効果的な歯磨きの仕方を解説します。
適切な歯ブラシの選び方
歯周病を予防するには、自分の口の状態に合った歯ブラシを選ぶことが大切です。毛はやわらかい、または普通のものが良いでしょう。硬すぎると歯ぐきを傷つける原因になります。
また、ブラシの大きさは小さめのものを選んでください。ヘッドが大きすぎると、細かい部分を磨きにくくなるためです。
グリップが自分の手にフィットする歯ブラシを選ぶことで、適切な力加減で磨けるようになります。
正しい歯磨きの方法(バス法)
歯周病予防に効果的な歯磨きの方法として、バス法が挙げられます。歯ぐきと歯の境目にブラシを当て、細かく動かしてプラークを取り除く方法です。
まず、歯ブラシを歯ぐきと歯の境目に45度に当てます。こうすることで、歯周ポケット内の汚れを効果的に除去できます。次に、1~2本の歯を磨くように、歯ブラシを左右に小刻みに動かします。ゴシゴシと大きく動かすのではなく、細かく優しく磨くことがポイントです。
歯磨きの回数とタイミング
歯周病予防のためには、最低でも朝と夜の1日2回は歯を磨くことが大切です。特に就寝前の歯磨きが重要です。寝ている間は唾液の分泌が減るため、細菌が増えやすくなります。夜寝る前には、丁寧に歯磨きを行ってできるだけプラークを残さないようにしましょう。
また、食後すぐに歯を磨くことも推奨されていますが、酸性の食べ物を摂取した後は30分ほど時間を置くのが良いとされています。酸によって歯の表面が一時的に柔らかくなっているため、すぐに磨くとダメージを与える可能性があるためです。
正しい歯磨き方を実践することで、歯周病のリスクを大幅に軽減できます。
歯磨きの際に使用するとよい補助清掃用具
正しい歯磨きをしていても、歯ブラシだけではすべての汚れを落としきることはできません。特に、歯と歯の間や、歯ぐきの奥に溜まるプラークは、補助清掃用具を使用しないと除去が難しい場合があります。
ここでは、歯周病予防に役立つ補助清掃用具について紹介します。
デンタルフロス
デンタルフロスは、歯と歯の間に詰まったプラークや食べかすを取り除くための、糸状の清掃用具です。歯ブラシでは届かない部分の汚れを効果的に除去できるため、毎日使用するのが良いでしょう。
歯間ブラシ
歯間ブラシは、歯と歯の隙間の汚れを効果的に取り除くための小さなブラシです。歯周病が進行し、歯ぐきが下がって隙間が広がっている人の清掃を効果的に行えます。
口腔洗浄器(ウォーターピック)
口腔洗浄器(ウォーターピック)は、水流を利用して口腔内の汚れを洗い流す機器です。歯間ブラシやデンタルフロスが苦手な人でも使いやすく、ブリッジや矯正装置を装着している人にも有効です。
マウスウォッシュ(洗口液)
マウスウォッシュは、口腔内の細菌を減らし、口臭予防や歯周病の進行を抑える効果があります。
ただし、マウスウォッシュだけではプラークを取り除くことができません。歯磨きと併用することが前提になります。
歯周病を予防する歯磨き以外の方法
歯周病予防には正しい歯磨きが欠かせませんが、それだけでは十分とは言えません。生活習慣や食事などでも歯周病予防を意識することで、歯周病のリスクを軽減できます。
ここでは、歯磨き以外でできる効果的な歯周病予防の方法を紹介します。
バランスの良い食事を心がける
食事の内容は、口腔内の健康に大きな影響を与えます。歯周病を予防するためには、ビタミンCやカルシウム、ポリフェノールなどの栄養素を積極的に摂取することが大切です。
ビタミンCは歯ぐきの健康を保ち、炎症を抑える効果があります。カルシウムは歯や骨を強化し、歯周病による骨の減少を防ぎます。緑茶や赤ワイン、カカオなどに含まれるポリフェノールには抗菌作用があり、歯周病菌の増殖を抑制する働きがあります。
また、糖分の多い食べ物や酸性の強い飲み物は歯周病菌の増殖を助長するため、摂取を控えることも重要です。
禁煙する
喫煙は、歯周病の大きなリスク要因の一つです。タバコに含まれるニコチンは血流を悪化させ、免疫力を低下させます。その結果、歯周病にかかりやすくなり、進行も早まります。
また、喫煙者は歯周病の自覚症状が出にくいため、気づいたときにはすでに重症化しているケースも多いです。
タバコをやめることで、口腔内の血流が改善し、歯ぐきの健康が回復しやすくなります。歯周病のリスクを減らすためにも、禁煙を検討することが重要です。
ストレスを溜めない
ストレスは免疫機能を低下させるため、歯周病のリスクを高める要因となります。特に、ストレスを感じると歯ぎしりや食いしばりが増え、歯や歯ぐきに負担がかかることがあります。
ストレスを溜めないためには、適度な運動や趣味の時間を確保し、リラックスできる環境を作ることが大切です。また、就寝時の歯ぎしりが気になる場合は、歯科医院でマウスピースを作成してもらうのも有効です。
定期的に歯科医院で検診を受ける
どれだけ丁寧に歯を磨いていても、完全にプラークや歯石を除去することは難しいため、定期的な歯科検診が必要です。歯科医院では、歯磨きでは落とせない歯石の除去(スケーリング)や、歯ぐきの状態のチェックを行ってくれます。
検診は3〜6ヶ月に1回のペースで受診するのが理想的です。特に、歯周病のリスクが高い人は、より頻繁に通院すると良いでしょう。定期検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能になり、歯周病の進行を防げます。
まとめ
適切な予防を行うことで、歯周病の進行を防ぎ健康な歯を長く保てます。歯周病予防のカギとなるのは、正しい歯磨きの仕方を身につけることです。
歯ぐきと歯の境目に歯ブラシを45度の角度で当てるバス法を実践し、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助清掃用具も併用しましょう。毎日の歯磨きを見直し、生活習慣を改善することで、歯周病のリスクを軽減できます。
今日から実践できる予防法を取り入れ、健康な歯と歯ぐきを守りましょう。
歯周病を予防したいとお考えの方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。
当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。
一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。