- HOME>
- 小児矯正
子供の歯並びが悪くなる原因と予防
子供の歯並びが悪くなる主な原因
子供の歯並びが乱れる原因には、遺伝や生活習慣、虫歯などが関わっています。遺伝による顎の大きさや歯のサイズの不一致が歯列の乱れを引き起こす一方で、口呼吸や指しゃぶり、頬杖などの悪習慣が後天的な要因となることもあります。また、乳歯の虫歯を放置すると、歯が早く抜け、周囲の歯が傾くことで歯並びが乱れるリスクが高まります。
歯ならび、かみ合わせが悪くなる原因は、お子さんごとに異なります。
早期に取り組むことにより、より簡単な方法で対応できるので気になっている方は早めにご相談ください。
歯並びを良くするための予防策
子供の歯並びを整えるためには、早期の対策が重要です。柔らかい食べ物ばかりではなく、しっかりと噛む必要がある硬めの食品を取り入れ、口周りの筋肉を鍛えることが効果的です。また、正しい姿勢を維持し、虫歯の早期治療を心がけることで、歯並びの悪化を予防できます。定期健診を受けることで、歯並びの問題を早期に発見し適切な対応を取ることが可能です。
姿勢が悪いと歯並びも悪く
姿勢が悪いと歯並びに悪影響を及ぼすことをご存じですか?成長期のお子さんの体は、全身のバランスが歯並びにも影響を与えます。歯は舌と唇の力のバランスが取れた位置に並ぶため、姿勢が悪いと口周りの筋肉が影響を受け、バランスが崩れることがあります。
生活習慣がもたらす影響
悪い姿勢や頬杖、口呼吸、指しゃぶりなどの習慣は、歯並びを乱す原因となります。特に現代の柔らかい食事が子供の咀嚼力を弱め、顎の発達に影響を与えています。
正しい姿勢で未来の健康を守る
良い姿勢を保つことは、歯並びを整え、将来的な虫歯や歯周病リスクを軽減します。長く健康な歯を保つためにも、生活習慣を見直し、お子さんの成長をサポートしましょう。
お子様の成長を支える小児矯正治療
当院の小児矯正は、歯並びや噛み合わせを整えるだけでなく、歯並びが乱れる根本原因を解消し、顎骨や顔の正常な発育を促します。当院ではマウスピース型矯正装置(プレオルソ)を使用し、痛みが少なく取り外し可能な治療を提供。装置を用いた舌や呼吸のトレーニングを通じて、口呼吸や舌癖を改善します。また、成長期に適した床矯正や顎顔面口腔育成治療にも対応。早期の治療は将来的な矯正費用の軽減につながります。お子様の歯並びが気になる際は、ぜひご相談ください。
予防矯正
予防矯正とは
予防 矯正は、子供の歯並びが悪くなるのを未然に防ぐための治療です。この治療では、取り外し可能な柔らかい素材のマウスピースを装着し、家庭での口周りのトレーニングを取り入れます。永久歯が生えそろう前の混合歯列期(5〜10歳)が適齢期とされます。装置を使用し、鼻呼吸の習慣を身につけることや舌を正しい位置に置くことで上下の顎が正常に発達し、歯並びが悪くなるのを防ぐことができます。
例えば、口呼吸を続けることで顎が狭くなり、歯が重なって生えるケースもありますが、早期の予防ケアで健康的な成長をサポートできます。
予防矯正のメリット
一般的な矯正治療と異なり、予防矯正では歯を動かすのではなく、口周りの悪習癖を改善することに重点を置いています。これにより、顎の正しい発育を促し、将来の歯並びの乱れを防ぐことが可能です。
健康的な成長をサポート
鼻呼吸への移行により免疫力が向上し、風邪や感染症のリスクが低下します。
後戻りが少ない
癖や生活習慣を改善するため、矯正治療後の歯並びの乱れが起きにくくなります。
痛みが少ない
成長を利用した治療のため、従来の矯正器具による痛みがほとんどありません。
将来の抜歯リスクの軽減
顎の成長を正しく導くことで、永久歯を抜かずに済む可能性が高まります。
歯並びを悪化させる習慣
予防矯正では、口呼吸や舌癖(舌を噛む、歯を押す)、指しゃぶり、頬杖といった生活習慣の改善に取り組みます。これらの習慣は、顎の発育や歯列に悪影響を与えるため、早期の対応が重要です。
小児矯正治療の流れ
治療はカウンセリングと精密検査から始まり、適切な矯正装置の作成とトレーニング方法の指導が行われます。その後、定期的な通院で進捗を確認しながら治療を進めます。
費用について
プレオルソによる予防矯正は自由診療で、費用は5.5万円です。治療開始時期やお子さまのお口の中の状態により異なるため、事前のカウンセリングで確認させて頂きます。
歯並び改善で期待できるメリット
歯並びを整えることで、多くのメリットが得られます。
自信の向上
矯正により歯並びが整うと、見た目が改善され、口元に自信を持ちやすくなります。笑顔に自信を持てることで、積極的なコミュニケーションや明るい印象を与えるきっかけになります。
むし歯や歯周病のリスク軽減
歯列が整うことで、歯ブラシがすみずみまで行き届きやすくなり、磨き残しが減少します。その結果、むし歯や歯周病の予防につながります。
噛み合わせの改善
矯正による噛み合わせの正常化により、食べ物をしっかり噛めるようになります。これにより栄養の吸収が良くなり、全身の健康が向上します。
発音の改善
歯並びが整うことで舌の動きがスムーズになり、発音が明瞭になることが期待できます。
顔全体のバランス向上
矯正はお口周りの筋肉や顎の骨格にも良い影響を与え、顔全体のバランスを整える効果も期待できます。
小児矯正に適切な時期と期間
小児矯正の開始時期とは?
小児矯正は、お子様の年齢やお口の状態に応じて開始時期が異なります。一概に何歳から始めるとは言えませんが、一般的な目安として以下のように分けられます。
1期治療 | 3~12歳 | 顎の骨を整え、永久歯が生えるスペースを確保するために行います。 |
---|---|---|
2期治療 | 12歳以降 | 永久歯が生え揃ってから歯並びを整える治療を行います。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
小児矯正の治療期間
1期治療は約1~3年、2期治療は約1年半~2年半が目安です。1期治療で顎のバランスを整えた後に2期治療を行うと、治療期間が短くなることがあります。
治療方法と対象
1期治療では、顎の骨の成長を促進するために拡大床やマウスピースを使用します。2期治療では、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を使用して歯並びを整えます。
適切なタイミングを見極める
お子様の成長や顎の発育スピードには個人差があるため、歯科医院での早期相談がおすすめです。適切なタイミングで治療を開始することで、効果的かつ効率的に歯並びを改善できます。
お子様のお口の悪い癖
歯並びは、舌が内側から押す力と唇や頬の筋肉が外側から押す力のバランスで保たれています。しかし、悪い癖があるとそのバランスが崩れ、歯並びが乱れる原因になります。
指しゃぶり
4歳を過ぎても続くと、前歯が外側に広がり、開咬や出っ歯を引き起こす可能性があります。爪や唇を噛む癖も同様に悪影響を及ぼします。
口呼吸
舌の位置が下がり、歯を内側から押す力が弱くなるため、歯列が狭まり出っ歯や乱杭歯の原因になります。
舌癖
舌を前に出したり、歯を押したりする癖は、上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)、開咬を招く可能性があります。
食べ物をよく噛まない
柔らかい食べ物ばかり食べると、顎の成長が妨げられ、歯並びに影響します。
悪い姿勢
頬杖やうつぶせ寝などの姿勢は、顎の発達に偏りを生じさせ、歯並びを乱す要因となります。
小児のマウスピース矯正とは?
小児のマウスピース矯正は、透明なマウスピースを用いて歯並びを整える方法です。小児のマウスピース矯正は6~10歳ごろのお子様が対象の矯正治療です。この時期は乳歯と永久歯が混在する混合歯列期で、顎の発育を促しながら歯並びを整えるのに適しています。ただし、生え変わりの進行状況や顎の状態によって治療開始時期は異なります。
装置が目立たず、学校生活に影響を与えずに治療を進められるのが特徴です。また、装置は取り外し可能で、食事やブラッシングを通常通り行えるため、日常生活への負担が少ないです。
治療の目安の条件として、
第一大臼歯(6歳臼歯)
が生えていること
と前歯が2/3以上生えていること
適応の判断には歯科医師の診断が必要なため、治療を検討中の方はご相談ください
マウスピース矯正のメリット
目立たず快適
透明な装置を使用するため、周囲に矯正中であることがほとんど分かりません。学校生活で友達と話すときや写真を撮る場面でも、矯正装置がほとんど目立たないため、子どもたちが自信を持ち続けられるのが大きな特徴です。
装置の取り外しが可能
食事中に装置を外せるため、好きな食べ物を楽しめます。また、ブラッシングがしやすく、歯みがきが苦手な子供でも装置が邪魔して磨けないということはなく、むし歯や歯肉炎のリスクも抑えられます
治療計画が見える
治療前にシミュレーションが可能で、最終的な歯並びを確認できます。これにより、治療への期待感とモチベーションを保てます。
目立ちにくい
透明なマウスピース型装置を使用するため、矯正中でも装置が目立たず、コンプレックスを抱えずに治療を進められます。
痛みや違和感が少ない
柔らかい素材で作られたマウスピースは歯茎に負担をかけず、歯を少しずつ動かすことで痛みも最小限です。
通院頻度が少ない
マウスピースの交換は自宅で行うため、通院は1〜2か月に一度程度で済みます。
マウスピース矯正のデメリット
自己管理が必要
1日22時間以上の装着が推奨され、管理を怠ると治療が長引く可能性があります。
全ての症例に適応できない
骨格や歯並びによっては治療が難しい場合もあります。事前に歯科医院で適応か確認が必要です。
毎食後のケアが必要
食事後にはブラッシングが必須で、手間がかかると感じる場合があります。
治療期間と費用
治療期間は半年~1年半程度で、個人差があります。治療後は保定装置を装着して歯並びを安定させる必要があります。
費用は44万円となり、精密検査料や保定装置料が別途発生します。
乳歯から永久歯への成長をサポート
乳歯と永久歯が混在する時期の子供のための矯正治療です。顎の発育を促進し、永久歯が生えるためのスペースを確保するとともに、歯並びを整える目的で行われます。透明なマウスピースを使用し、1~2週間ごとに新しい装置に交換しながら歯を徐々に動かしていきます。