- HOME>
- 小児歯科
こんなお悩みありませんか?
- 赤ちゃんの頃からお口の健康を育てる方法がわからない
- 子供の虫歯予防をどうしたらいいのか悩んでいる
- 離乳食や歯磨きの適切なやり方を知りたい
名古屋市中区のみさとデンタルクリニックでは、小さなお子さまの健やかな成長を支えるための専門的なサポートをご提供しています。
むし歯予防は歯みがきだけではできないということをご存知ですか?
乳歯が生え始めたら、はじめること
フッ素塗布の重要性
むし歯予防には、フッ素塗布が欠かせません。フッ素塗布は、歯のエナメル質を強化し、酸による歯の溶解を防ぐことで、虫歯予防に効果を発揮します。特に乳歯や生え変わり時期の歯は虫歯になりやすいため、定期的なフッ素塗布が健康な歯を守るカギです。歯科医院で使用する高濃度のフッ素と毎日のセルフケアで使用する低濃度のフッ素を使用することでむし歯予防効果が期待できます。
フッ素塗布の流れ
乳歯が生え始めたら、虫歯予防を意識してフッ素塗布をはじめましょう。定期的なケアで、健康な歯の成長をしっかりとサポートいたします。
カウンセリング
お子様の歯の状態を確認し、最適なケアをご提案します。
歯のクリーニング
フッ素の効果を高めるために歯を清掃します。
フッ素塗布
専用ブラシやトレーを使い歯に塗布します。
アフターケア
塗布後の注意点や次回の来院についてくわしくご説明します。
定期的な歯科健診の重要性
「乳歯はいずれ生え変わる」との考えは危険です。乳歯のむし歯は永久歯にも影響を及ぼし、歯並びの異常や変色の原因になります。定期的な健診で、大切なお子さまのむし歯予防をしましょう。
歯医者への恐怖心を軽減
幼少期から健診を受ける習慣をつけることで歯医者の環境に慣れ、治療時の恐怖心を抑えることができます。
健診の頻度
理想的な頻度は3か月に1回です。お子さまのお口のなかの環境は日々変化するため、定期的なクリーニングで歯石やバイオフィルムを除去しましょう。歯科医師に相談し、お子様に合わせた適切なスケジュールを見つけてください。
当院のお子様の定期健診について
カムカムクラブへようこそ!!
当院では乳歯が生えてきたときから小学校卒業までのお子さまにカムカムクラブ入会をおすすめしております。(費用は無料)カムカムクラブの流れをご説明いたします。
正しい歯磨き習慣を身につける
歯科健診では染め出し液を用いて磨き残しを確認し、正しい歯磨き方法を指導します。保護者様とお子様がともに学ぶことで、虫歯予防の効果を高められます。
歯科衛生士による歯石やバイオフィルムの除去
普段の歯みがきでは落とせない汚れを専門的な機械を用いて除去していきます。もちろんいきなりお口の中に器具を入れたりはしません。お子さま一人ひとりに合わせて行いますので安心してください。
歯科医師によるむし歯や歯並びのチェック
むし歯は乳歯歯列が完成した後、3歳くらいから多くなります。
また成長期には歯並びや噛み合わせの変化が生じやすいです。定期健診を受けることでむし歯や歯並びの異常を早期発見し、治療の必要性を判断できます。
フッ素塗布
フッ素塗布は、小児歯科で提供される虫歯予防の基本的なケアの一つです。
フッ素は歯のエナメル質を強化し、再石灰化を促進することで虫歯を予防します。また、歯垢中の細菌の働きを抑え、酸の生成を減少させる効果もあります。乳歯や永久歯が成長途中の段階では、特にフッ素の恩恵を受けやすいため、定期的な塗布が推奨しています。施術は簡単で痛みもなく、安全性が高いため、子どもから安心して受けられる処置です。
お顔、お口の中の記録写真撮影
お顔とお口の中の写真撮影を行います。記録を残すことは将来の診断に役に立ちます。
撮影した写真は、アルバムにして小学校卒業時にお渡ししています。
フッ素塗布とは?
フッ素塗布の役割
フッ素塗布は、歯の表面にフッ素を塗り、エナメル質を強化するむし歯予防の方法です。フッ素が再石灰化を促進することで、エナメル質を硬くし、酸に対する抵抗力を高めます。
むし歯の仕組みとフッ素の作用
脱灰と再石灰化
酸でエナメル質が溶ける脱灰に対し、唾液中のリン酸やカルシウムがエナメル質を修復する再石灰化がむし歯を防ぎます。
フッ素の3つの効果
- 再石灰化を促進し、エナメル質を修復
- 歯質を強化し、酸に強いフルオロアパタイトを形成
- 抗菌作用でむし歯菌の活動を抑制
フッ素塗布の効果
初期むし歯(COやC1)の場合、歯磨きとフッ素塗布だけで修復が期待できます。特に乳歯や生え変わり直後の永久歯はむし歯にかかりやすいため、フッ素塗布は有効な予防策です。毎日の歯磨きとフッ素塗布を併用して、お子様の歯をむし歯から守りましょう。
保険適用について
フッ素塗布は保険適用可能ですが、歯の状態により自費となる場合もあります。
詳しくは当院のスタッフまたは歯科医師にご相談ください。
お子様の乳歯が虫歯になりやすい理由
乳歯の特徴と虫歯のリスク
乳歯は永久歯に比べて歯質が弱く、虫歯になりやすい特徴があります。エナメル質が薄いため、虫歯が進行しやすく、神経に早く達することが少なくありません。
子供の歯磨きの難しさ
子供自身では歯磨きが十分にできず、保護者の仕上げ磨きも難しいことがあります。狭いお口や複雑な歯並びが原因で磨き残しが生じ、虫歯のリスクが高まります。
間食と虫歯の関係
頻繁な間食や甘いお菓子の摂取により、口内が酸性に傾きやすくなり、虫歯が発生しやすい環境が整ってしまいます。
虫歯菌の感染
乳幼児は、周囲の大人から唾液を介して虫歯菌に感染します。大人の口内環境が虫歯菌で活発な場合、子供の乳歯が影響を受けやすくなります。
虫歯ができやすい箇所
上の前歯の歯と歯の間 | 哺乳瓶の利用でリスクが高まる部分 |
---|---|
奥歯の歯と歯の間 | 見えづらく仕上げ磨きが難しいエリア |
奥歯の溝 | 深い溝に汚れが溜まりやすい箇所 |
正しい歯磨きとデンタルフロスの併用で虫歯を予防し、お子様の歯を健康に保ちましょう。
乳歯はどの順番で抜ける?生えかわりの時期に注意すること
乳歯と永久歯の本数
乳歯は上下合わせて20本あり、生後6か月頃から生え始め、3歳頃に生え揃います。永久歯は28本で、親知らずが生える場合は最大32本になります。
乳歯が抜ける順番
6〜8歳頃 | 下の前歯(乳中切歯)や上の前歯が抜け始め、一番奥に6歳臼歯が生えます。 |
---|---|
9〜12歳頃 | 犬歯や乳臼歯が順次生え変わり、12〜14歳頃までに永久歯が揃います。 |
生えかわり時期の注意点
- 生えたばかりの永久歯は歯質が未成熟で虫歯になりやすいです。フッ素塗布や適切なケアを行いましょう。
- 乳歯を無理に抜かずに、自然に抜けるのを待つことが大切です。無理に抜くと、歯茎や顎骨にダメージを与える可能性があります。
- 指しゃぶりや舌を突き出す癖は歯並びに悪影響を与えるため、お早めに当院までご相談ください。
トラブル時の対応
乳歯と永久歯が同時に存在する時期には、歯肉の腫れや歯並びの問題が起こる場合があります。異常を感じたら早めに歯科医院を受診しましょう。
むし歯予防処置の「シーラント」
シーラントとは?
シーラントは、乳歯や永久歯の奥歯の溝や前歯の裏側にプラスチック樹脂(レジン)を詰めるむし歯予防処置です。奥歯の溝や盲孔と呼ばれる前歯の裏側の小さな穴を埋めることで、むし歯になりにくくします。また、フッ素徐放性レジンを使用するため、歯のエナメル質を強化し、むし歯予防効果を高めます。
対象となる歯と年齢
対象歯
第1・第2乳臼歯、6歳臼歯(第1大臼歯)、12歳臼歯(第2大臼歯)、盲孔のある前歯など。
対象年齢
3~12歳頃の乳歯や生えたばかりの永久歯が対象です。歯質が未成熟な時期に行うことで効果が高まります。
シーラントの流れ
STEP 01
歯を清掃し、酸処理を行う。
STEP 02
奥歯の溝や前歯の裏側にシーラント材を充填。
STEP 03
必要に応じて研磨し、噛み合わせをチェックして終了。 ※所要時間は1本あたり約2~3分です。
保険適用と費用
シーラントは6~12歳で初期むし歯(CO・C1)がある場合に保険適用されます。
シーラント後のメンテナンス
シーラント材は数年以上持つ場合がありますが、はがれる可能性もあります。
定期検診(3~4ヶ月に1回)でチェックし、必要に応じて再充填を行うことで、むし歯予防効果を維持することができます。
お子様の大切な歯をむし歯から守るために、シーラントの活用をご検討ください
お子さまが通いやすい「いつもの歯医者さん」を目指して
名古屋市中区の「みさとデンタルクリニック」では、お子さまが通いやすいような歯医者さんを目指して、以下のような取り組みを行っております。
通いやすい院内づくり
キッズスペースの設置
お子様が飽きないよう、院内にキッズスペースを完備。
ご兄弟・ご姉妹でのご来院も安心です。
おむつ交換台つきパウダールーム
赤ちゃん連れのお母様にも便利な設備で、安心してご利用いただけます。
バリアフリー設計
ベビーカーや車いすでもストレスなくご来院いただけます。
お子様がリラックスして受診するための取り組み
優しく寄り添う対応
お子様目線で優しく話しかけ、リラックスしてもらうよう努めています。
無理をしない治療
お子様が泣いてしまう場合はキッズスペースで診察を行い、必要に応じて次回に延ばす柔軟な対応を行います。
痛みの少ない治療
表面麻酔や極細針を使用し、痛みを最小限に抑えた治療を提供します。笑気吸入鎮静法もご用意し、安心して受診いただけます。
定期健診の重要性
お子さまに将来にわたる健康なお口をプレゼントしませんか? 小さな頃から歯科医院に通う習慣をつけることで、将来にわたってむし歯や歯周病の予防がしやすくなります。
「いつもの歯医者さん」を目指し、安心できる環境でお子様の健康を守ります。お子さんにとって歯科医院が「行くのが楽しい場所」になるようスタッフ一同取り組んでおります。定期健診やフッ素塗布、シーラントも併せてご利用ください。早めのケアで一生の歯の健康をしっかりとサポートさせていただきます