こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。
歯と歯の間は歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすいです。虫歯になっても見つけにくいことも特徴です。
この記事では、歯と歯の間の虫歯に注目し、その原因や発見方法、さらには治療法や予防法についても、詳しく解説します。自分では気づきにくい場所だからこそ、正しい知識と習慣が大切です。
歯と歯の間に虫歯ができるのはどうして?
歯と歯の間に虫歯ができやすいのには、いくつかの理由があります。以下、歯と歯の間に虫歯ができる理由を紹介します。
すき間の汚れを落としきれないから
歯と歯の間に虫歯ができやすいのは、歯ブラシだけではこの隙間の汚れを十分に落としきれないためです。歯と歯が接している隣接面は非常に狭く、毛先が届きづらいため、プラーク(歯垢)がたまりやすいです。
プラークには虫歯の原因となるミュータンス菌などが含まれており、糖分を栄養に酸を作り出すことで、歯を溶かしていきます。
食べかすが残りやすいから
食べかすや砂糖を含む飲食物の残留が起こりやすいことも、虫歯ができやすい理由のひとつです。甘いお菓子やジュースなどを摂取したあとに、歯と歯の間をきれいに清掃できていないと、虫歯のリスクが高まります。
さらに、歯並びが悪かったり詰め物や被せ物の境目がうまく適合していなかったりする場合も、汚れがたまりやすくなります。
補助清掃器具を使用していないから
加えて、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃器具を使用しない習慣も虫歯の発生に影響します。毎日のセルフケアにデンタルフロスを取り入れると、この部位の清掃効率が格段に上がることが知られています。
歯と歯の間の虫歯は目に見えにくいため、予防意識を持ち、丁寧な清掃を心がけることが何よりも重要なのです。
歯と歯の間に虫歯ができていないか確認する方法
歯と歯の間の虫歯は進行するまで自覚症状が出にくく、発見が遅れることが多いのが特徴です。見た目ではわかりにくく、痛みも初期段階ではほとんど感じません。そのため、気づいたときには神経に達するほど進行していた、というケースも少なくありません。
こうしたリスクを避けるためには、早期に虫歯の有無を確認する必要があります。以下、自分でできるチェック法や歯科医院で受けられる検査を紹介します。ぜひ参考にして、虫歯の早期発見に役立ててください。
自分でできるチェック方法
自宅でできる虫歯のセルフチェックとして、まず意識したいのがデンタルフロス使用時の違和感です。デンタルフロスを通したときに引っかかる、ほつれる、あるいは血が出るような場合は、歯と歯の間に異常がある可能性があります。
フロスが引っかかる部分は、虫歯の初期段階やプラークの蓄積が疑われるポイントです。
また、冷たい飲み物や甘い食べ物を口にしたときに、特定の部位にしみるような痛みがあれば、それも虫歯のサインかもしれません。鏡で見てもわかりづらいため、定期的にフロスを使用し、感触に違和感がないか意識することが大切です。
歯科医院での検査方法
歯と歯の間の虫歯は、歯科医院で専門的な検査を受けることでより確実に見つけられます。最も一般的なのが、レントゲン検査です。レントゲン撮影では、肉眼では見えない隣接面の虫歯を明確に映し出すことができます。
また、最近ではレーザー機器を用いた検査も普及しています。これは歯の内部にある虫歯の進行度を数値で把握できるため、見逃されやすい小さな虫歯の発見にも役立ちます。定期検診の際にこれらの検査を受けることで、歯と歯の間の虫歯を早期発見できます。
歯と歯の間にできた虫歯はどうやって治療する?
歯と歯の間にできた虫歯は、進行度に応じて治療法が異なります。初期段階で発見された場合は簡単な処置で済むことが多いですが、放置して進行すると神経の治療や被せ物が必要になるなど、治療の負担も大きくなります。
また、歯と歯の間は狭いため、削る量を最小限に抑えるために特殊な技術や器具が使われることもあります。ここでは、虫歯の進行段階ごとに異なる代表的な治療法について詳しく解説します。
初期虫歯(CO〜C1)の治療法
まだ歯の表面が白く濁っているだけのCO段階では、フッ素塗布や再石灰化を促すケアによって、削らずに様子を見ることができます。虫歯がごく浅くエナメル質の範囲に留まっているC1でも、コンポジットレジンという白い樹脂を使った簡易的な治療で済むことが多いです。
この段階での治療は痛みも少なく、1回の通院で完了するケースがほとんどです。
中度の虫歯(C2)の治療法
虫歯が象牙質まで進行したC2段階では、虫歯部分をしっかり削り取り、削った穴をレジンやインレー(詰め物)で修復します。歯と歯の間にできた虫歯の場合、歯の側面を削る必要があるため、形を整えるのに高い技術が求められます。
インレーにはレジン、金属、セラミックなどの素材が使用されます。見た目や耐久性を考慮して選ぶことが大切です。
重度の虫歯(C3〜C4)の治療法
虫歯が神経にまで達したC3段階になると、根管治療(歯の神経を取り除いて中を清掃・消毒する処置)が必要になります。根管治療は数回にわたって行われ、治療後にはクラウン(被せ物)を装着して機能を回復させます。
さらに歯根にまで感染が及んでいるC4段階では、場合によっては抜歯が検討されることもあります。
歯と歯の間が虫歯になるのを防ぐためには
歯と歯の間の虫歯は、一度できると治療が難しく、進行もしやすいという特徴があります。だからこそ、何よりも大切なのは予防に力を入れることです。
虫歯予防というと、歯磨きをしっかりするというイメージがありますが、歯と歯の間のケアにはそれだけでは不十分なこともあります。
正しいブラッシングに加え、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助器具の使用、食生活の見直し、そして定期的な歯科検診の受診が重要なポイントになります。ここでは、歯と歯の間の虫歯を防ぐための具体的な対策を紹介します。
補助清掃器具を活用する
歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れを取り除くには、デンタルフロスや歯間ブラシといった、補助清掃器具の使用が不可欠です。デンタルフロスは細い糸状で、歯の接触面にたまったプラークを効果的に取り除くことができます。
歯が密接している箇所にはデンタルフロス、すき間がある箇所には歯間ブラシを使用すると良いでしょう。毎日の歯磨き後に数分追加するだけで、虫歯リスクは大きく下げられます。
正しいブラッシング方法を身につける
虫歯予防の基本は、丁寧なブラッシングです。特に、歯と歯の間の部分は磨き残しが多くなりやすいため、歯ブラシの毛先を歯の側面にきちんと当て、小刻みに動かすことが大切です。
また、力を入れすぎると歯茎を傷つける場合があるため、やさしく磨くことを意識しましょう。歯科医院でブラッシング指導を受けるのも効果的です。
食生活を見直して虫歯菌の活動を抑える
砂糖を多く含む食品や飲料は、虫歯菌にとって好都合な栄養源です。甘いものを摂る頻度が高いと虫歯菌が酸を出し続け、歯を溶かしやすくなります。間食はできるだけ控え、食後には水を飲むなどして口の中を清潔に保つ習慣をつけましょう。
定期的に歯科検診を受ける
自覚症状のない虫歯を見逃さないためには、歯科医院での定期検診も欠かせません。歯と歯の間の虫歯は見た目では気づきにくく、専用の器具やレントゲンでのチェックが有効です。早期に発見できれば、最小限の処置で済む可能性が高くなります。
一般的には3〜6か月に一度のペースで検診を受けるのが理想です。
まとめ
歯と歯の間にできる虫歯は発見が難しく、進行しやすいという厄介な特徴を持っています。毎日歯磨きをしていても、毛先が届きにくい隣接面は汚れが残りやすく、知らないうちに虫歯が進んでいることもあります。
しかし、早期に発見し適切なケアを行えば、大がかりな治療を避けることができます。セルフチェックや定期検診を習慣にし、フロスや歯間ブラシを取り入れた丁寧なケアを心がけましょう。
虫歯にならないことが一番の対策です。歯と歯の間こそ、毎日の習慣が試される場所です。自分の歯を守るためにも、今日から予防への意識を高めてみてはいかがでしょうか。
歯と歯の間の虫歯の治療を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。
当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。
一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。