こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。
根管治療で通院中の患者さんのなかには「根管治療で何ヶ月も通院しているけれど、いつまで経っても終わらない」と悩んでいる方がいらっしゃるのではないでしょうか。
また、歯科医院で根管治療を勧められた患者さんのなかには「何回くらい通院すればいいの?」と疑問を抱いている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、根管治療の一般的な回数・期間の目安、回数を減らすためのポイント、治療の流れについて解説します。
目次
根管治療とは
根管治療とは、歯の神経や血管が含まれる歯髄という部分にまで虫歯が達した場合や外傷などによって歯髄が細菌感染を起こした場合に行われる治療です。通常、虫歯の治療では、細菌に冒された箇所を削って取り除き、詰め物や被せ物を施します。
しかし、ダメージが歯髄にまで及んだ場合には、神経や血管を取り除き、内部を丁寧に洗浄・消毒する必要があります。そして、再感染が起こらないように充填剤で密閉し、被せ物を施します。
なお、根管内は非常に複雑な形状をしているため、内部の洗浄と消毒を複数回繰り返す必要があり、歯科治療のなかでも長引く傾向にあります。根管治療が必要になるケースとしては、以下のようなものが挙げられます。
歯髄炎(しずいえん)
歯髄炎とは、虫歯や外傷による細菌感染が歯髄にまで達し、炎症を起こした状態を指します。歯髄炎には、大きく分けて可逆性歯髄炎と不可逆性歯髄炎の2種類があります。以下では、それぞれの特徴について解説します。
可逆性歯髄炎(かぎゃくせいしずいえん)
可逆性歯髄炎とは、歯髄炎のなかでも炎症が軽度の状態を指します。この段階では、冷たい物や温かい物を口にした際、ズキンと一時的に痛みが生じることが特徴です。可逆性歯髄炎であれば、神経を抜かなくても回復が見込めます。
不可逆性歯髄炎(ふかぎゃくせいしずいえん)
不可逆性歯髄炎とは、可逆性歯髄炎が進行し、自然な回復が見込めない状態を指します。この状態まで進行すると、何もしていないときでもズキズキと強く痛み続けたり、痛みによって眠れなくなったりすることがあります。
歯髄壊死(しずいえし)
歯髄壊死とは、歯髄炎が進行し、歯の神経が死んだ状態を意味します。歯髄が壊死すると一時的に痛みを感じなくなるため、症状がよくなったように感じる方もいらっしゃいます。
しかし、そのまま放置していると、歯の根の先に膿が溜まり、激しい痛みを伴うようになります。
根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)
根尖性歯周炎とは、歯の根の先端に炎症が起きて膿が溜まった状態のことです。歯の根の先から周辺組織にまで炎症が広がると、歯を支えている骨が破壊され、歯がグラつくようになります。また、歯の根の先端に炎症があるため、痛みによって食べ物を噛めなくなることもあります。
さらに、炎症がひどい場合には、歯茎や顎が腫れたり発熱したりして、激しい痛みに襲われるケースもあるでしょう。
根管治療の一般的な回数・期間の目安
先にも述べた通り、根管治療では内部の汚染物を徹底的に除去する必要があるため、複数回にわたって洗浄と消毒を繰り返します。具体的な回数は根管内の状態や治療箇所などによっても異なりますが、洗浄と消毒のみで3〜4回程度かかることが一般的です。
なお、洗浄と消毒が完了したあとには被せ物を施す必要があるため、すべての治療が完了するまでには1ヶ月〜2ヶ月程度かかります。
ただし、これはあくまでも一般的な回数で、重症度が高い場合には、治療完了までに半年以上を要することもあるでしょう。
根管治療の回数を減らすためのポイント
患者さんのなかには「できるだけ早めに治療を終わらせたい」と思う方も少なくないでしょう。ここでは、根管治療の回数を減らすためのポイントについて解説します。
設備が整った歯科医院を選ぶ
根管治療の回数を減らすためには、設備が整った歯科医院を選ぶことが重要です。例えば、マイクロスコープを導入している歯科医院の場合、根管内の状態を正確に確認しやすくなるため、汚染物を取り残すリスクを軽減できます。
また、治療の際にラバーダムと呼ばれるゴム製のシートで患部以外を覆って処置を行う歯科医院もあります。これによって、細菌を含んだ唾液が患部に流れ込むのを防ぐことが可能です。
そのほかにも、ニッケルチタンファイルと呼ばれる特殊な器具を使用することで、根管の先端部分まで丁寧に汚染物を除去することができます。
これらの設備や機器が導入されている歯科医院を選ぶことにより、治療にかかる時間を短縮でき、結果的に通院回数を減らすことにつながります。
自費治療を選択する
どうしても治療を早く終わらせたい場合には、自費治療を選択するのも方法のひとつです。歯科で治療を受けた際に「どうして複数回に分けて治療をするの?」「1回で終わらせられないの?」と感じた経験がある患者さんも多いかもしれません。
保険診療の場合、治療方法や使用する薬剤、器具などが細かく定められており、1回の治療にかけられる時間や処置の方法なども限られているのです。
しかし、自費診療を選択すれば、これらの制限なく根管治療を進めることが可能です。例えば、1回あたりの治療に時間をかけることで、通院回数を減らすことにつながります。
ただし、保険診療に比べて費用は高額になります。
セカンドオピニオンを検討する
すでに根管治療を始めている方のなかで、治療がいっこうに終わらないという方は、セカンドオピニオンを検討するのも方法のひとつです。
先にも述べた通り、根管治療の精度を高めるためには、最新の設備が整った歯科医院で治療を受けることも重要です。最新の設備が整っていない歯科医院の場合、治療完了までに5回以上かかったり半年以上かかったりすることもあります。
ほかの歯科医院で根管治療を行っている方のなかで、いつまで治療が続くのか不安に感じている方は、最新設備の整った歯科医院の受診を検討してみてはいかがでしょうか。
根管治療の流れ
根管治療の基本的な流れは、以下の通りです。
抜髄
まずは、専用の器具を用いて、歯の表面の汚染部分を取り除きます。歯を削って歯髄まで達したら、これを丁寧に取り除いていきます。
なお、処置は麻酔を施したうえで進められますのでご安心ください。すでに根管治療を行った歯が再感染を起こした場合には、被せ物を外して根管内の充填物を取り除きます。
洗浄・消毒
根管内は複雑な形状をしているため、丁寧に確認しながら洗浄と消毒を行います。根管内が清潔な状態になったら、薬剤を充填しやすい形状に根管内を整えていきます。先にも述べた通り、根管内の状態によっては洗浄と消毒を複数回繰り返す必要があります。
根管充填
洗浄と消毒を繰り返し、細菌を徹底的に取り除いたら、充填剤を用いて根管を密封します。充填剤での密封が不十分だった場合、再感染のリスクが高まるため、充填後はレントゲン撮影をして内部の状態を確認することが一般的です。
被せ物の装着
歯の機能を回復するために土台を整えます。その後、型取りを行ったうえで被せ物を施して治療は完了です。
まとめ
今回は、根管治療の一般的な回数・期間の目安、回数を減らすためのポイント、治療の流れについて解説しました。
根管治療とは、虫歯や外傷によって歯の神経や血管にまでダメージが及んだ際に施される治療のことです。
根管内は複雑な形状をしているため、何度も洗浄と消毒を繰り返し、根管内を清潔な状態にしてから密封する必要があります。そのため、治療が完了するまでに数ヶ月かかるケースも少なくありません。
しかし、患者さんのなかには「仕事が忙しくて何度も歯医者に通うのが難しい」「できるだけ少ない回数で治療を終わらせたい」という方もいらっしゃるでしょう。
そのような場合には、設備が整った歯科医院を選んだり自費治療を選択したりすることで治療回数を減らせる可能性があります。
すでに根管治療を開始している方やこれから治療を開始する予定の方で、治療回数や期間についてお悩みの方は、歯科医院へご相談ください。
根管治療を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。
当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。
一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。