ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • 根管治療は痛いのか?痛みがあるときの対処・・・

根管治療は痛いのか?痛みがあるときの対処法も解説!

2025.03.26

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

根管治療をする歯

根管治療とは、歯根の中を洗浄し、炎症を取り除く治療法のことです。歯の根の中の治療と聞くと「治療中は痛い?」「治療後の痛みが心配」と、痛みに不安を抱える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

神経を取る際は麻酔を使用するため痛みが出ることはありませんが、根管治療の過程で痛い場合があります。

この記事では、根管治療で痛いと感じる原因について解説します。痛みが続く期間や痛いと感じたときの対処法についても言及していますので、ぜひ参考にしてみてください。

根管治療とは

根管治療をする歯の説明をする歯科医院

虫歯が進行すると、歯の神経が炎症を起こします。熱いものや甘いものがしみたり、何もしなくてもズキズキと強く痛んだりすることがあります。ここまで虫歯が進行すると、炎症を起こした神経を取り除き、感染した根っこの中を消毒しなければいけません。

この場合に行われる治療が、根管治療です。根管治療とは、歯の内部にある根管から炎症した神経や細菌を取り除く処置です。根管内から感染した細菌や膿を除去し、洗浄後は根管に薬剤を充填することで、再感染を防ぎます。

歯の根は複雑な形をしているため、根管治療は歯科治療の中でも難易度が高い治療だといわれています。複数回の通院が必要になることが多く、感染の程度によっては1~2ヵ月以上かかることもあるでしょう。

根管治療で症状を改善できれば、歯を残すことが可能になります。

根管治療は痛いのか

むし歯で歯が痛む女性

根管治療で神経を取り除く際は、麻酔をするため治療中に痛いと感じることはありません。

しかし、麻酔の効果が切れると痛みを感じることがあります。また、処置中の刺激を痛みとして感じる方もいるでしょう。ここでは、根管治療中と根管治療後の痛みについて解説します。

根管治療中の痛み

根管治療中に痛いと感じる原因は、以下の3つです。

ファイルの刺激

根管治療では、針金のようなファイルという器具を使用して根管内を洗浄します。神経を取った後は、ファイルを使用しても痛みを感じることはありません。

しかし、顎の骨の中にも神経が通っています。ファイルが根尖に触れたり顎の骨に刺激を与えたりすると、チクチクするような痛みを感じることがあります。

根の先に膿が溜まっている

炎症が重症化すると、根管内の汚染された細菌が根尖にまで広がり、膿が溜まることがあります。膿が溜まっている時にファイルを使用すると、痛いと感じることもあるでしょう。

また、膿が溜まった状態で噛むと、違和感や痛みが出ることがあります。治療により感染した細菌や膿などを取り除くことができれば、症状はなくなることがほとんどです。

しかし、炎症がひどい場合、膿が原因で歯茎が大きく腫れて激しく痛む場合があります。

薬剤の刺激

根管治療では、消毒するために根管内に薬剤を充填します。この際、薬剤の効果により、歯がしみる・痛むといった症状が出ることがあります。

また、薬剤は根管内に隙間なく詰めるため、歯の根に圧力がかかることも痛みが発生する原因の1つです。

根管治療後の痛み

根管治療後に痛みが起きても、治療の過程であれば問題ありません。

しかし、痛みが長引く・激しく痛むなどの場合、炎症の再発やトラブルが考えられます。根管治療後に痛いと感じる原因は、以下の4つです。

患部に負担がかかった

根管内の感染がひどい場合、噛むなど患部に刺激が加わると痛むことがあります。治療の過程で現れる一時的な痛みであることがほとんどで、治療を進めて歯の状態がよくなれば、違和感や痛みはなくなるため問題ありません。

ただし、日常生活に支障をきたすほどの痛みである場合は、トラブルの可能性があります。その場合は、すぐに歯科医師にご相談ください。

根っこに圧力がかかっている

根管治療で根管内を洗浄・消毒できた後は、最終的な薬剤を充填します。この際、隙間なく薬剤を充填するため、根っこに圧力がかかり痛みを感じることがあります。

しかし、一時的な違和感や痛みであるため、1~2日すれば症状はなくなるでしょう。

根の形が複雑だった

歯の根の中は、目で見えないほど細く複雑な形をしています。そのため、根管治療を行っても、細菌や膿が取り切れないことがあります。

特に、前歯よりも奥歯のほうが根の数が多く、複雑な形をしていることが多いです。根管内の洗浄が不十分であれば、炎症が再発し痛いと感じることがあります。このような場合、根管治療を再度行う必要があります。

歯根が破折している

根管治療直後は問題なくても、数年後に痛いと感じる場合、歯が破折していることが疑われます。歯の神経を除去して歯の中が空洞になると、健康な歯よりももろくなり、破折のリスクが高まるのです。

歯の根が大きく割れている場合、抜歯が必要になることもあります。

根管治療後の痛みが続く期間

根管治療後の痛みが続く期間イメージ

根管治療後の痛みは2~3日で軽減するのが一般的です。特に、虫歯が大きい場合や膿が溜まっている場合、違和感や痛みが続く傾向があります。それでも、1週間程度で落ち着いてくることが多いです。

しかし、長期間歯の痛みが引かない、強く痛むなどの場合、炎症の再発の可能性があります。このような場合は、すぐに歯科医院を受診しましょう。適切な対処を受けることで、症状を改善し、歯を残せる可能性を高められます。

根管治療後に痛いときにはどうしたらいい?

根管治療後に痛いときにはどうしたらいいのかというイメージ

根管治療中・治療後に痛い場合の対処法は、以下のとおりです。

痛み止めを服用する

根管治療では、痛み止めや抗生物質を処方するのが一般的です。痛みが出ている場合は、痛み止めを服用しましょう。痛み止めは、痛みがある時に適宜服用することが多いです。

しかし、抗生物質に関しては、処方された分全て服用しなければなりません。抗生物質を服用することで、根管内の炎症を軽減し、治療を効率的にすすめられる効果があります。

安静に過ごす

根管治療後は、入浴や運動、飲酒などを行うと歯が痛むことがあります。そのため、歯が痛いと感じる場合は、安静に過ごしましょう。

患部を冷やす

患部を冷やすことで、炎症を軽減し、歯の痛みや歯茎の腫れが治まることがあります。

しかし、冷やしすぎると痛みが強くなることがあるので注意が必要です。頬に冷たいタオルを当てるなどして、間接的に患部を冷やしましょう。

治療中の歯で噛まない

根管治療中は、歯根に強い力が加わると痛みが出やすくなります。そのため、根管治療中の歯で、硬いものを噛むことはやめましょう。痛みが出ている際は、極力治療中の歯で噛むのを避けてください。

また、冷たいものや熱いもの、辛いものなど、刺激のある食事も、痛みが出る原因の1つです。根管治療中は、麺料理や煮込み料理など、歯に刺激を与えない食事を心がけるとよいでしょう。

再治療を受ける

根管治療後、痛みが長引いている場合や激しく痛む場合、根管内の炎症が再発している可能性があります。根管内の炎症を放置していると、感染が広がって歯を残せなくなるかもしれません。

また、痛みが長引いている場合、歯根が破折していることも考えられます。歯根が破折したまま放置すると、骨が吸収され周りの歯に悪影響を及ぼすことがあります。

痛みが悪化する場合や長く続く場合は、歯科医師に相談してください。

まとめ

根管治療をして美味しく食事をいただく女性

根管治療では、ファイルや薬剤の刺激、膿による炎症などが原因で痛みが出ることがあります。2~3日、長くても1週間程度で痛みは治まることがほとんどなので、安静に過ごしましょう。

また、たとえ痛みを感じても、適切な対処をとることで痛みを軽減できます。痛みが長期間続く、激しく痛むなどの場合は、速やかに歯科医院を受診してください。

根管治療を予定している方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。

一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

052-262-1133

WEB
予約