こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。
マウスピース矯正とは、患者さま自身が自由に取り外しできる透明のマウスピースを装着して歯並びを整える方法のことです。食事や歯磨きは普段通りにできることや、装置が目立ちにくいことが特徴として挙げられます。
実際にどのくらいの費用がかかるのか、疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
今回は、マウスピース矯正にかかる費用や追加費用が発生するケース、費用負担を抑える方法などについて解説します。
目次
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを装着して歯並びを整える方法のことです。歯に直接ワイヤーやブラケットなどの装置を装着するワイヤー矯正とは異なり、装置が自由に着脱できます。そのため、食事や歯磨きは普段通りに行うことが可能です。
また、装置自体が目立ちにくいため、人と会話する機会が多い方や見た目が気になる方でも取り入れやすい矯正方法といえるでしょう。
マウスピース矯正では、1日20~22時間以上装置を着けておく必要があります。治療開始前に治療計画が立てられ、1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら段階的に歯を動かしていきます。
装着時間が不足すれば治療計画通りに進まなくなる可能性があるため、自己管理が重要な方法といえます。
マウスピース矯正の費用
矯正方法を検討するにあたって、費用が気になる方も多いかもしれません。マウスピース矯正には、奥歯を含めた歯並び全体を整える全体矯正と、部分的に整える部分矯正があります。
全体的に歯並びを整える場合の費用の目安は、80万円~120万円程度です。部分的に歯並びを整える場合の費用の目安は、20万円~50万円程度となります。
実際には、歯並びや口腔内の状態によって詳しい費用は異なります。歯科医院にてカウンセリングを受け、ご自身の症例ではどのくらいの費用がかかりそうか確認しましょう。
場合によっては、事前に抜歯が必要になるケースやマウスピース矯正が適応外となるケースもあります。その場合には、患者さまに適した矯正方法を提案させていただきますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
費用の内訳について
矯正治療にかかる費用の目安について解説しましたが「どうしてこんなに費用がかかるの?」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。マウスピース自体にかかる費用の他にも、以下のような費用が含まれていることが一般的です。
カウンセリングや診断
マウスピース矯正を開始するにあたって、まずはカウンセリングや診断を受ける必要があります。レントゲン撮影や歯型の採取などを行い、歯並びや口腔内の状態を確認し、マウスピース矯正が受けられるかどうかを診断します。
診断には1~5万円程度の費用がかかることが一般的ですが、カウンセリングは無料で受けられる歯科医院もあります。費用がかかる場合は5,000円から1万円ほどが目安です。
マウスピースの作成や治療計画の立案
マウスピース矯正にかかる費用の大半を占めるのが、マウスピースの作成や治療計画の立案にかかる費用です。マウスピースは患者さま一人ひとりの歯並びに合わせたものを作成するため、高度な技術を必要とします。
全体矯正では装置自体に40万円~80万円程度かかることが一般的です。
定期的なメンテナンスや調整
マウスピース矯正は、患者さま自身が医師の指示通りにマウスピースを新しいものに交換しながら進めていきます。2~3ヵ月に1回程度の頻度で受診して、メンテナンスを受ける必要があります。
定期的なメンテナンスでは、歯の動き方や歯並びの状態、装置の破損の有無などをチェックし、必要に応じて調整を行います。メンテナンスや調整にかかる費用は1回あたり3,000円から5,000円程度です。
矯正完了後の保定装置
矯正期間が終了すると、整えた歯並びが後戻りするのを防ぐためにリテーナーと呼ばれる保定装置を装着します。保定期間は矯正期間と同程度設けられていることが一般的で、リテーナーの作成には1万~6万円程度かかります。
マウスピース矯正で追加費用が発生するケース
ここまでマウスピース矯正にかかる費用について解説しましたが、場合によっては追加で費用がかかることもあります。追加費用が発生するのは、以下のようなケースです。
虫歯や歯周病になった場合
矯正期間中に虫歯や歯周病になった場合、矯正を一時的に中断して虫歯や歯周病の治療を優先的に行うことが一般的です。そのような場合には、虫歯や歯周病の治療として追加で費用がかかります。
軽度の場合であれば2,000円~3,000円程度ですが、継続的に治療をする必要がある場合には1万円以上かかることも考えられるでしょう。
また、虫歯治療によって歯の形が変わると、作成していたマウスピースを装着できなくなることもあります。この場合、マウスピースの作り直しに追加の費用が発生します。
抜歯が必要な場合
矯正治療を進めるにあたって、抜歯が必要になるケースがあります。例えば、歯並びを整えるためのスペースが不足している場合や1本だけ歯が飛び出して生えている場合などです。
どの程度の追加費用がかかるかは、抜歯を行う本数によって変動します。1本あたり5,000円~1万円程度が目安となります。
マウスピースの作り直しが必要になった場合
マウスピースの作り直しが必要になった場合にも、追加で費用が発生することがあります。例えば、装着時間が不足して新しいマウスピースが装着できなくなった場合や、マウスピースを破損・紛失した場合などです。
このような場合には、新しいマウスピースが完成するまでに時間がかかるため、費用負担が増えるだけでなく治療期間も延びることが考えられるでしょう。
マウスピース矯正の費用負担を抑える方法
「できるだけ費用の負担を抑えたい」と思う方は少なくありません。ここでは、少しでも患者さまの負担を軽減するための方法について解説します。
治療が長引かないように注意する
マウスピースの装着時間が不足して治療計画にズレが生じた場合や、虫歯や歯周病になった場合は、矯正治療が長引きます。マウスピースの破損・紛失などにより治療を一時中断した場合も治療期間が延長されるでしょう。
装置を作り直す費用や調整料、虫歯などの治療費が発生するためです。余分な出費を抑えるためには、歯科医師の指示通り装着時間や使用方法を守り、毎日のケアを丁寧に行う必要があります。
治療が順調に進んでいるか、マウスピースに不具合がないかなどをチェックするためは、定期的なメンテナンスを受けることも重要です。必ず歯科医師の指示通りに定期的なメンテナンスを受けるようにしましょう。
複数の歯科医院で見積りをとる
治療を開始する前のカウンセリングや診断を無料で実施している歯科医院もあります。少しでも費用を抑えたいという方は、複数の歯科医院を受診して見積りをとり、比較検討することも方法のひとつです。
なお、費用については、調整料や保定装置の費用などが含まれている場合とそうでない場合がありますので、事前にしっかりと内訳を確認することが大切です。
分割払いやデンタルローンを利用する
治療にかかる費用が安くなるわけではありませんが、分割払いやデンタルローンを利用すれば一度に支払う額を減らすことができます。一括払いするのが難しいという方は、検討してみるとよいでしょう。
ただし、全ての歯科医院が分割払いやデンタルローンに対応しているわけではありません。治療を受ける予定の歯科医院で事前に確認する必要があります。
医療費控除を利用する
医療費控除とは、1年間に支払った医療費の総額が一定額を超えた場合に受けられる所得控除のことです。医療費控除は審美目的ではなく、噛み合わせの改善などを目的とした場合のみ対象となります。
なお、医療費控除を受けるためには確定申告を行う必要があります。医療費控除が受けられるかについて詳しく知りたい方は、歯科医院へ確認しましょう。
まとめ
マウスピース矯正は、透明な目立ちにくい装置を使って歯並びを整える方法です。装置の取り外しが自由にできるため、普段通りに食事や口腔ケアを行うことができます。装置も目立ちにくいため、接客業の方や人前に立つ機会が多い方でも安心して受けられる治療です。
実際に治療にかかる費用は、歯並びや口腔内の状態によって異なります。そのため、まずは歯科医院でカウンセリングや詳しい検査を受けてみましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。
当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。
一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。