こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。
大人になってからコンプレックスだった出っ歯を矯正したいと考える方は少なくありません。歯並びは気になるものの、今さら矯正できるのか・費用や期間はどのくらいかかるのかと不安を感じる方も多いでしょう。
出っ歯は見た目の問題だけでなく、噛み合わせなど口の中の健康にも大きく影響します。
本記事では、大人になってから出っ歯を矯正する方法や費用について解説していきます。出っ歯を矯正したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
出っ歯とは
出っ歯とは、上の前歯が前方に突き出している状態を指します。歯科用語では上顎前突と呼ばれており、審美性が劣るほか、噛み合わせなどにも悪影響を与える不正咬合のひとつです。
大人の場合、見た目の印象だけでなく、噛み合わせや発音、口の乾燥などの問題を引き起こすこともあります。原因としては、遺伝的な要因のほか、悪習癖や口呼吸などが影響することが多いです。口元の突出感が気になる場合は早めに対処することがポイントです。
出っ歯になる原因
出っ歯にコンプレックスを抱えている方も多いかと思います。なぜ出っ歯になったのか原因が気になっている方も多いでしょう。以下に、出っ歯になる主な原因を解説します。
遺伝的要因
出っ歯の大きな要因のひとつが、遺伝による骨格の影響です。身長などと同じように、あごの骨格や歯の大きさは両親や祖父母などから遺伝することがあります。そのため、両親のどちらかが出っ歯の場合、ご自身も出っ歯になる可能性が高くなるでしょう。
上顎が下顎よりも大きく前に出ている状態や、下顎が上顎に比べて小さい状態など、骨格のアンバランスから出っ歯になっている場合は、遺伝的要因であるケースが多いです。
歯の大きさと歯並びの問題
歯のサイズや生え方によって出っ歯になることもあります。歯のサイズが大きいと、あごのスペースに収まりきらずに前へ押し出されることがあります。また、あごが小さいと歯が適切に並ぶスペースが足りなくなるため前歯が前方に押し出されるリスクが高まります。
口呼吸や舌の癖
舌で前歯を押す癖や口呼吸などが原因で出っ歯になることもあります。
舌で前歯を押す癖があると、少しずつ歯が前方に移動することがあります。また、口呼吸の習慣があると、舌の位置が低くなり、上顎の成長が妨げられます。これによって、上の歯が並ぶスペースが狭くなり、前歯が前方に押されることがあるのです。
指しゃぶりなどの悪習癖
幼少期の指しゃぶりや爪を噛む癖は、歯の傾きを変える要因になります。指しゃぶりをすると、前歯に力が加わるため、前方へ押し出されやすいです。また、大人になってからも前歯でペンを噛むなどの癖があると、同じように歯が前方へ傾く可能性があります。
乳歯の早期損失
子どもの頃に歯の生え変わりがスムーズにいかなかった場合、永久歯が正しい位置に生えず、結果的に出っ歯になることがあります。
例えば、虫歯などで歯を早期に失うと周囲の歯が傾き、永久歯が生えるスペースが不足することがあります。結果として永久歯が歯列のアーチから外れて生えて、出っ歯などの歯並びが乱れる原因になるのです。
また、大人になってからも虫歯や歯周病で歯を抜歯したまま放置していると、周囲の歯が動いて、前歯が突き出る可能性もあります。
出っ歯を放置するリスク
出っ歯は見た目の問題だけでなく、放置するとさまざまなリスクを伴います。歯や口の健康に悪影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。以下に、出っ歯を放置することで生じるリスクについて解説します。
前歯が折れやすくなる
出っ歯は、前歯が前方に突き出ている状態です。スポーツをしているときや転倒などで顔をぶつけたときに、前歯が折れるリスクが高まるでしょう。
歯が折れると、被せ物の治療が必要になるため注意が必要です。また、歯が折れた範囲によっては神経の処置が必要になり、歯の寿命が短くなるリスクもあります。
咀嚼が不十分になりやすい
出っ歯の場合、前歯の噛み合わせが悪い状態になります。そのため、食べ物を噛み切ることが難しくなるケースが多いです。
噛み合わせが悪いことで咀嚼が不十分なまま飲み込むと、消化器官に負担がかかり、胃腸の不調を引き起こすリスクが高まります。また、噛み合わせのバランスが崩れていると特定の歯に過度な負担がかかるため、歯の擦り減りや顎関節症の原因になることがあります。
発音が不明瞭になる
前歯が正常な状態より前に出ていると、上下の前歯の間に隙間ができて空気が抜けやすくなります。これによって、発音が不明瞭になることがあるのです。とくに、サ行やタ行などの音が不明瞭になりやすいでしょう。仕事や日常会話に支障が出るケースも少なくありません。
虫歯や歯周病のリスクが高くなる
上の前歯が前方に突出していると、自然に口を閉じることが難しくなります。これによって、口腔内が乾燥すると、虫歯や歯周病になるリスクが高まるため注意が必要です。
感染症にかかりやすくなる
上の前歯が前方に突出していることで口を閉じられなくなり、口呼吸の習慣がついてしまうと、お口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすくなります。また、お口の中にウイルスが直接入り込んで、風邪やアレルギー症状を引き起こすことがあるのです。
大人になってから出っ歯を矯正する方法
大人になってからでも、出っ歯は矯正できます。歯並びを整えることで、見た目の変化だけでなく、噛み合わせの改善や発音の向上、虫歯や歯周病の予防にも繋がるでしょう。以下に、代表的な矯正方法について解説します。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、もっとも一般的な方法で、金属製やセラミック製のブラケットを歯の表面に装着し、そこにワイヤーを通して少しずつ歯を動かしていく方法です。軽度から重度の出っ歯まで対応でき、歯を細かくコントロールしながら理想的な位置へ移動させます。
ワイヤー矯正の治療期間は1年半〜3年ほどが目安です。金属製のブラケットは耐久性が高く、費用も抑えられますが、口を開けたときに目立つことがあります。
昨今では、目立ちにくいブラケットや歯の裏側に装置を装着する裏側矯正など、審美性を保ちながら治療できる選択肢が増えています。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着し、少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。軽度から中度の出っ歯に適応となります。装置が目立ちにくく、食事やブラッシングの際に取り外しができる点が特徴です。
マウスピース矯正で使用する装置は1日20時間以上装着し、適切な時期に交換する必要があります。計画どおりに治療を進めるためには、自己管理が必要不可欠です。治療期間は1年〜3年ほどが目安となります。
重度の出っ歯には向かない場合があるため、適応となるかどうかは歯科医師に確認しましょう。
大人になってから出っ歯を矯正する場合にかかる費用
矯正治療は保険が適用されません。そのため、費用は全額自己負担となります。選ぶ矯正方法によって費用は大きく異なるため、あらかじめ目安を知っておくことが大切です。大人になってから出っ歯を矯正する場合にかかる費用は、以下のとおりです。
- 表側矯正(ワイヤー矯正):60万〜120万円程度
- 裏側矯正(ワイヤー矯正):120万〜150万円程度
- マウスピース矯正:80万〜130万円程度
ワイヤー矯正のなかでも、表側矯正は裏側矯正に比べると安価に治療できます。
一方、裏側矯正は技術的に難しいため、費用が高くなる傾向にあります。マウスピース矯正は審美性に優れていますが、適応症例が限られます。ご自身の歯並びが適応となるかは歯科医師に確認しましょう。
矯正費用は高額ですが、医療費控除の対象となる場合もあります。費用について不安がある場合は、歯科医院で相談しましょう。
まとめ
大人になってからでも、出っ歯の矯正は可能です。
ワイヤー矯正は幅広い症例に対応できます。マウスピース矯正は装置が目立ちにくく、取り外しが可能です。それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあるため、自分のライフスタイルやご予算に合った方法を選ぶことが重要です。
矯正治療には高額な費用がかかるため、事前に費用相場を確認し、無理のない治療計画を立てることも大切です。医療費控除を活用することで、経済的な負担を軽減できる場合もあります。
出っ歯を矯正する場合、どの治療法を選択すべきか気になる方は、歯科医院で相談しましょう。
矯正治療を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。
当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。
一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。