ブログ

予防歯科とクリーニングの違いを比較!目的や特徴、費用まで

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

歯の健康を維持するために欠かせないのが、日々のセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケアです。中でも、予防歯科とクリーニングという言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。

どちらも口腔内の健康管理を目的としていますが、それぞれの内容には明確な違いがあります。正しく理解して自分に合ったケアを選ぶことが、健康的な歯を維持するために欠かせません。

この記事では、予防歯科とクリーニングの違いを詳しく解説します。受診する際の参考にしていただき、より健康的な生活を手に入れましょう。

予防歯科とは

予防歯科とは、虫歯や歯周病といった歯のトラブルを未然に防ぐための総合的なケアを指します。日常の歯磨きやデンタルフロスの使用に加えて、歯科医院で専門的な診断や処置を受けることで、長期的に歯の健康を維持します。

予防歯科では、定期検診やフッ素塗布、シーラント処置、歯周病予防のためのクリーニングなどが行われます。

また、予防歯科では、患者さま自身が日常生活で行うセルフケアも重要とされています。そのため、歯科医師や歯科衛生士が患者さまに合ったブラッシング方法を指導したり、飲食の習慣や生活習慣の改善についてアドバイスしたりすることも一般的です。

予防を重視したケアをすることで、将来的な歯科治療にかかる時間や費用を大幅に削減できるというメリットもあります。

歯のクリーニングとは

歯のクリーニングは、歯科医院で行う専門的な清掃を指します。特に、歯の表面や歯と歯の間、歯茎の境目に付着した汚れや歯石を除去することを目的としています。

クリーニングには、スケーリングと呼ばれる歯石除去と、ポリッシングと呼ばれる歯面研磨が含まれることが多いです。口腔内の健康を保つだけでなく、歯の見た目を美しく整える役割も果たします。

歯石は歯ブラシやデンタルフロスでは取り除けないため、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使って除去する必要があります。また、クリーニングにより歯垢や着色汚れも取り除けるため、口臭の予防や歯周病の進行を抑える効果が期待できます。

クリーニングは予防歯科の一環として行われる場合もありますが、特定の病気の予防というよりは、主に定期的なメンテナンスの意味合いが強いと言えます。クリーニングは、歯の美しさを保ちながら、健康管理をサポートするための重要な施術です。

予防歯科とクリーニングの違い

予防歯科とクリーニングはどちらも口腔内の健康維持に役立つものですが、それぞれの特徴や目的、費用、頻度、施術の流れには違いがあります。ここでは、それぞれの詳細について具体的に説明します。

特徴

予防歯科は、口腔内の健康を長期的に維持し、虫歯や歯周病といったトラブルを未然に防ぐために行われるケア全般を指します。この取り組みでは、歯科医師や歯科衛生士が患者さま一人ひとりの状態を診断し、個別に対応したケアプランを提案します。

具体的には、フッ素塗布やシーラント処置、噛み合わせや歯周病リスクのチェックなどが含まれます。予防歯科は患者さま自身のセルフケアの向上も目指しており、歯磨き指導や生活習慣の見直しを支援することも欠かせません。

一方、クリーニングは歯の表面に付着した汚れや歯石を除去し、清潔で美しい歯を保つために行われる施術です。歯石は自宅での歯磨きでは取り除けないため、専門の器具を使って物理的に除去する必要があります。

また、クリーニングは歯の見た目を改善する要素も含んでおり、特に着色汚れの除去や歯面の研磨が特徴的です。

予防歯科が包括的な健康管理を目指すのに対し、クリーニングは主に衛生面と見た目の向上を目指します。

目的

予防歯科の目的は、虫歯や歯周病といった歯科疾患を発生させないことです。そのため、患者さまの口腔内の健康状態を定期的にチェックし、問題が起こる前にリスクを排除することを重視します。

また、口腔内の健康を通じて、全身の健康も守るという広範な目的もあります。予防歯科を受ければ長期的に歯の健康を維持することができ、治療にかかる時間や費用を削減できるのが特徴です。

一方で、クリーニングは歯垢や歯石を取り除き、清潔な口腔環境を保つことが主な目的です。さらに、見た目の改善や口臭予防といった審美的な効果も期待されます。

特に、コーヒーやお茶、タバコによる着色汚れが気になる場合に有効な施術であり、歯の白さを取り戻すことをサポートします。

費用

費用にも、予防歯科とクリーニングには違いがあります。予防歯科では、フッ素塗布やシーラント処置などの予防的なケアを実施するため、保険が適用されない場合が多く、費用が高くなる傾向があります。

具体的には、1回の施術で3,000円から1万円程度の範囲になることが一般的です。

一方で、クリーニングは保険が適用されるケースが多いため、費用を抑えることが可能です。保険適用時の費用は2,000円から5,000円程度です。追加のポリッシングや着色除去といった保険外の施術を希望する場合は、費用の負担が増加します。

頻度

予防歯科の通院頻度は、3〜6か月に1回が一般的です。口腔内の状態やトラブルの発生リスクの高さによって変動します。

そのため、歯周病のリスクが高い人や虫歯が発生しやすい人は、より頻繁に診察を受けることが推奨されます。具体的には1〜2ヶ月に一度と指示されることもあるでしょう。

一方、クリーニングの頻度は一般的に半年に1回程度が目安とされています。歯石が溜まりやすい体質の人や着色汚れが目立つ人は、3か月に1回程度で受けるケースもあります。

流れ

予防歯科の施術の流れは、まず歯科医師や歯科衛生士による問診から始まります。患者さまの日常的なケア方法や口腔内の状態を確認し、問題がないかを検査します。その後、フッ素塗布や噛み合わせの調整、歯周病リスクの評価など、患者さまに合った施術が行われます。

また、施術後には日常的なセルフケアに関するアドバイスが行われ、次回の診察スケジュールが提案されます。

クリーニングの施術では、まず歯や歯茎の状態を確認し、歯石や汚れの付着状況をチェックします。次に、スケーリングと呼ばれる方法で歯石を取り除きます。その後、ポリッシングを行い、歯の表面を滑らかに整えながら着色汚れを除去します。

最後にフッ素塗布を追加する場合もありますが、これは患者さまの希望や状態によって異なります。クリーニングは短時間で終了するのが特徴です。

まとめ

予防歯科とクリーニングは、どちらも歯の健康を守るために欠かせない施術です。それぞれの目的や方法、費用には明確な違いがあるため、理解したうえでご自身にあうものを選択しましょう。

予防歯科は、虫歯や歯周病といった口腔トラブルを未然に防ぎ、長期的な健康を維持するための総合的なケアを指します。クリーニングは、歯垢や歯石の除去を通じて歯を清潔に保ち、美しさと健康を両立するための短期的なメンテナンスです。

どちらも互いを補完する役割を持っており、組み合わせることでより効果的に口腔内の健康を保てます。定期的に歯科検診やクリーニングを受けることで、トラブルを未然に防ぎ、将来的な治療の手間や費用を軽減できるでしょう。

また、自宅でのセルフケアも重要であり、歯科医院での指導を活用することも大切です。予防歯科とクリーニングの違いを理解し、自分に合ったケアを選ぶことで、健康な口腔環境を維持していきましょう。

予防歯科やクリーニングを検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。

一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。