ブログ

大人の歯列矯正とは?治療の種類と費用相場まで徹底ガイド

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

歯列矯正というと、子どもが行うものというイメージを持つ方も多いかもしれません。

しかし、近年では大人になってから歯列矯正を始める人が増えています。特に、見た目を気にする方や健康に過ごしたいと考える方にとって、大人の歯列矯正は有効な選択肢です。

この記事では、大人が歯列矯正を始めるにあたって知っておくべき情報を徹底解説します。矯正の種類や期間、費用などを詳しく説明します。

大人でも歯列矯正はできる?

大人でも歯列矯正はできます。子どもが行う治療というイメージがあるかもしれませんが、成人でも歯や骨の健康状態が良ければ矯正治療を始められます。

また、技術の進歩により、矯正装置が目立ちにくくなったり効率的に歯を動かせるようになったりしているため、大人になってから矯正を始める人も増加しています。

ただし、子どもと比べて骨の柔軟性が低いため、歯の移動に時間がかかる可能性があることを理解しておかなければなりません。大人の場合、治療を始める前に虫歯や歯周病などの口腔内の健康問題を解決しておく必要があることが多いです。

歯列矯正は、審美的な理由だけでなく、噛み合わせを改善し長期的に健康的な口腔環境を維持するためにも行われています。矯正を通じて自信を取り戻し、生活の質を向上させることも期待できます。

大人が矯正するメリット

大人が歯列矯正を行うメリットを解説します。

自信がつく

歯並びが整えば笑顔に自信を持てるようになり、人前で話すことや写真に写ることが楽しくなる方が多いです。見た目の改善は、自己肯定感を高める大きな要因となります。

噛み合わせの問題を解決できる

歯列矯正は、見た目だけでなく噛み合わせの問題も解決します。噛み合わせが良くなると、食べ物をしっかり噛むことができるため、消化や栄養吸収が向上します。

また、噛み合わせが悪い状態を放置すると、顎関節症や肩こり、頭痛などの症状を引き起こすこともあります。それらを予防する効果も期待できるので、全身の健康維持に役立つといえるでしょう。

歯のケアがしやすくなる

歯並びが悪いと、歯ブラシやフロスが届きにくい部分ができやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯列矯正によって歯並びを整えれば口腔内の清潔を維持しやすくなり、長期的な健康維持に役立ちます。

長期的な健康の維持

歯並びを整えることで、歯や顎への負担が軽減されます。将来的に歯を失うリスクを減らすことができます。また、健康な口腔環境を保つことで、全身の健康にも良い影響を与えます。

大人が矯正するデメリット

治療を始める前に、デメリットも十分に理解しておくことが大切です。

治療期間が長くなる場合がある

大人の場合、骨の成長が終了しているため、歯を動かすスピードが子どもと比べて遅くなることがあります。その結果、治療期間が長引く可能性があります。一般的に、大人の矯正は1年半から3年程度かかることが多いです。

費用が高額になる

大人の歯列矯正は、子どもの治療に比べて費用が高くなることが一般的です。使用する矯正装置の種類や治療の複雑さによって、さらに費用が増える場合もあります。

生活への影響

矯正装置を装着するため、食事や会話に影響が出ることがあります。特に、初めて装置をつけた直後は、装置に慣れるまで違和感を覚えることがあるでしょう。

また、目立たない装置を選んでも、職場や社会生活での見た目を気にする方もいます。

後戻りのリスク

治療終了後に、歯が元の位置に戻る後戻りが起こるリスクがあります。後戻りを防ぐためには、保定装置(リテーナー)を使用する必要があります。

リテーナーの使用を怠ると、矯正の効果が損なわれる可能性があります。

骨や歯の状態が影響する

大人の場合、歯や骨の状態が矯正の成否に大きく影響します。長年の歯周病や歯の損失がある場合、治療計画が複雑になったり、矯正そのものが難しかったりします。

そのため、事前に口腔内の健康状態を詳しくチェックする必要があります。

大人の矯正の種類

大人の歯列矯正には、さまざまな種類があります。それぞれの矯正方法には特徴やメリット・デメリットがあるため、自分のライフスタイルや治療目的に合った方法を選ぶことが重要です。

以下に、主な矯正の種類を紹介します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーでつなげて歯を動かす矯正法です。ワイヤーは金属製のものが多いですが、最近では目立ちにくいセラミック製や透明のブラケットも登場しています。

装置が目立ちやすく食事や歯磨きもしにくいですが、幅広い症例に対応可能です。固定式のため、しっかりと歯を動かせます。

また、歯の裏側にブラケットを装着する裏側矯正を提供する歯科医院もあります。外からは装置が見えないため、見た目を気にする方に人気があります。

ただし、装置になれるまで違和感を覚えやすく、費用が高額になりやすいです。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使用して歯を動かす方法です。マウスピースが取り外し可能なため、食事や歯磨きの際に便利で、日常生活におけるストレスが少ないです。

しかし、歯並びが複雑な場合は使用できないこともあります。

大人の矯正の費用

歯列矯正の費用は、使用する矯正装置の種類や治療の内容によって大きく異なります。ここでは、代表的な矯正方法ごとの費用の相場を紹介します。

ワイヤー矯正

金属製のブラケットの場合、60万円〜100万円程度が相場です。セラミック製や透明ブラケットなど目立ちにくい素材を選ぶと追加料金が発生し、費用は80万円〜120万円程度になることがあります。

裏側矯正の場合は、100万円〜150万円程度が相場です。上下の歯を裏側矯正する場合には、200万円近くかかることもあります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正の費用は、60万円〜100万円程度が一般的です。複雑な症例の場合は120万円前後になることもあります。

保険適用の可能性

通常、歯列矯正には保険が適用されませんが、顎変形症などの診断を受けた場合は保険が適用されることがあります。保険が適用されれば、1〜3割負担で治療を受けられるので、経済的な負担を大幅に軽減できます。

大人の矯正にかかる期間

大人の歯列矯正にかかる期間は、矯正の種類や歯列の状態、目指す治療結果によって異なります。一般的には1年半〜3年程度が目安とされています。

以下で詳細を解説します。

矯正装置による治療期間の違い

まずは、矯正装置による治療期間の違いを解説します。自分の今後のライフプランに合った矯正法を探しましょう。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正の治療期間は1年半〜3年程度が標準です。複雑な症例では3年以上かかる場合もあります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正の治療期間は1年〜2年程度が一般的です。

ただし、マウスピース矯正で使用する装置は取り外しが可能です。患者さまが指定された時間装着しない場合、治療期間が延びる可能性があります。

個人の歯列の状態による違い

歯列矯正の費用は、装置だけではなく、個人の歯列の状態によっても異なります。歯の状態を自分で確認して判断するのは難しいため、歯科医師に確認してもらうと良いでしょう。

歯並びや噛み合わせの問題が軽度であれば、治療期間は1年〜1年半程度で終わることが多いです。歯の重なりが大きく抜歯が必要な場合や、顎の位置を大きく改善しなければならない場合、2年〜3年以上の期間を要することがあります。

また、子どもと比べて大人は骨の柔軟性が低いため、歯の移動がやや遅くなる傾向があります。

治療後の保定期間

矯正治療後には、歯が元の位置に戻る後戻りを防ぐために、保定装置(リテーナー)を使用する期間が必要です。保定期間は1年〜数年に及ぶことが多く、長期的な使用が必要な場合もあります。

まとめ

大人の歯列矯正は、見た目の改善だけでなく、口腔内の健康や生活の質を向上させる有効な手段です。近年の技術の進歩により、目立ちにくい矯正装置や短期間での治療も可能になりました。

ただし、大人の矯正にはデメリットや課題も伴います。治療期間が長くなることや費用が高額であること、装置による日常生活への影響など、治療前に十分な情報収集と準備が必要です。自分に合った矯正方法を選ぶためには、信頼できる歯科医師との相談が欠かせません。

矯正治療を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。

一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。