ブログ

小児矯正の治療期間と開始時期!第一期と第二期について

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

近年、子どもの虫歯は減少傾向にありますが、歯並びに問題を抱える子どもは増加傾向にあります。お子さんの歯並びに不安を感じ、矯正治療を行うべきか迷っている保護者の方は多いでしょう。

小児矯正を始める時期に明確な決まりはありませんが、早期に治療を開始することで、子どもの成長に合わせた治療が可能になり、将来的な治療の負担も軽減できます。

この記事では、小児矯正の治療期間と開始時期について解説します。また、小児矯正の第一期治療と第二期治療についても詳しくまとめていますので、お子さんの歯並びが気になる方は、ぜひ参考にしてください。

小児矯正の開始はいつ?

お子さんに矯正治療の必要性を感じていても、治療をいつから始めればよいのか悩んでいる方は多いでしょう。

早期に小児矯正を開始することで、以下のようなメリットがあります。

・治療期間を短くできる
・治療に伴う抜歯を回避できる可能性がある
・子どもの成長を利用した矯正治療ができる

ただし、小児矯正を開始するのに適した時期は、お子さんの歯並びや噛み合わせの状態、顎の骨の成長具合によって異なります。そのため、少しでもお子さんの歯並びが気になる場合は、幼少期から歯科医院で相談し、適切な時期に治療を開始するのが理想的です。

小児矯正は治療を行う時期によって、第一期治療と第二期治療に分けられます。以下では、それぞれについて詳しく解説します。

第一期治療

第一期治療は、乳歯と永久歯が混在している混合歯列期に行う矯正治療で、6歳〜12歳頃が該当します。子どもの成長を利用して治療を行うため、6歳〜9歳頃までに開始するのが望ましいです。

しかし、お子さんによって成長のスピードは異なるため、年齢よりも歯や顎の骨の成長の状態を確認して開始時期を決定します。

第一期治療の目的は、顎の骨の健全な発達を促し、永久歯が将来的に正しい位置に生えるように準備することです。大人の矯正治療と大きく異なる点は、顎の骨の成長をコントロールできることです。

顎の骨の成長を利用することで、永久歯が生えるための土台のバランスを整えることができます。これにより、歯並びを整えるだけでなく、よりきれいな噛み合わせを目指すことができ、永久歯の抜歯を回避できる可能性があります。

そのため、遅くても9歳頃までに始めるのが望ましいです。特に、出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)の治療は早期に開始したほうが効果的であるため、早期から治療を開始することが多いです。検診で指摘された場合は、歯科医院をすぐに受診しましょう。

第二期治療

第二期治療は、永久歯が生えそろい、顎の骨が十分に成長した12歳以降に行う矯正治療です。第一期治療だけでは歯並びを改善できなかった場合、第二期治療に移行します。また、第一期治療を行える時期を過ぎた場合は、第二期治療から開始します。

第二期治療では、大人の矯正と同じ矯正装置を使い、歯並びを改善することを目的とします。これにより、歯並びや噛み合わせを細かく整えることができます。

小児矯正の種類

小児矯正の種類は、治療期間によって異なります。特に第一期治療にはさまざまな種類の矯正装置があります。

以下に、それぞれ詳しく解説します。

第一期治療で使用される矯正装置

第一期治療の矯正では、主に7種類の矯正装置を使用しています。以下では、それぞれの矯正装置について詳しく解説します。

拡大床(プレート)

拡大床は、上顎や下顎の歯を外側に移動させ、永久歯が適切な位置に並ぶためのスペースを作る矯正装置です。がたがたの歯並び(叢生)を矯正する際に使用されることが多いでしょう。

拡大床は取り外し可能な矯正装置で、1日に12〜15時間程度装着するのが一般的です。装着時間が短いと、計画通りに矯正治療が進まなくなるため、保護者の方がきちんと装着できているか確認することが大切です。

T4K

T4Kは、口周りの筋肉を訓練するためのマウスピース型の矯正装置です。舌癖や口呼吸などの改善を目的としています。

舌の位置と機能を正しくすることで鼻呼吸を促し、口周りの筋肉の動きを改善します。口呼吸や舌癖を改善することで、不正咬合を予防するのです。

T4Kは取り外し可能なマウスピース型の矯正装置であり、一般的には日中に1時間程度と就寝時に装着します。日中にできるだけ長時間装着すると、より高い効果を得られます。

リンガルアーチ

リンガルアーチは、舌側弧線装置とも呼ばれる固定式の矯正装置です。奥歯にバンドを装着し、歯の裏側にワイヤーを這わせる構造をしています。リンガルアーチは、内側に引っ込んでいる歯を前に押し出すことで、受け口(下顎前突)を矯正する際に使用されます。

また、乳歯から永久歯に生え変わる時期の矯正治療でも、乳歯が抜けた部分に他の歯が移動してスペースがなくならないように、保隙装置として利用することも可能です。

リンガルアーチは歯の裏側にワイヤーを通すため、口を開けても目立ちにくいですが、取り外しができないため歯磨きを丁寧に行う必要があります。

ヘッドギア

ヘッドギアは、上顎の成長をコントロールする矯正装置であり、主に出っ歯(上顎前突)を矯正する際に使用されます。口内に装着した装置を、頭や首の後ろにかけたベルトで後方に引っ張ることで、上顎の成長を抑制します。

在宅時や睡眠時に112時間程度装着することで高い効果を得られますが、慣れるまでは睡眠中に寝苦しさを感じたり、起きたときに装置が外れていたりすることがあります。

リップバンパー

リップバンパーは、唇を噛む癖を改善し、唇の圧力を抑制する矯正装置です。唇を噛む癖があると前歯が後方に傾くことがあります。リップバンパーを装着して、唇を噛む癖を改善することで前歯が傾くのを防ぐのです。

リップバンパーは主に下顎に使用され、下顎の前歯が内側に傾斜している上顎前突(出っ歯)の矯正に使用されることがあります。

また、下顎の前歯が前に出ている受け口(下顎前突)の場合、唇の筋力を利用して下顎の奥歯を後方へ移動させ、後方にずれたスペースに下顎の前歯を下げることで歯並びを改善できます。

左右の奥歯にバンドを装着し、リップバンパーの先端をバンドのチューブに差し込む構造になっています。自分で取り外しが可能であり、118時間の装着が望ましいです。

バイオネーター

バイオネーターは、口周りの筋肉の動きを利用して下顎の成長を前方に促す矯正装置です。下顎の成長が不十分なことが原因の出っ歯(上顎前突)や深い噛み合わせ(過蓋咬合)の矯正に使用されることがあります。

バイオネーターは取り外し可能な矯正装置であり、110時間以上の装着が必要です。日中に1〜2時間程度と就寝時に装着することで効果が得られます。

インビザライン・ファースト

インビザライン・ファーストは、乳歯と永久歯が混在する時期に行うマウスピース矯正です。顎の大きさを広げる歯列拡大と歯並びを整える歯列矯正を同時に行うことができます。

インビザライン・ファーストで使用するマウスピースは120〜22時間装着する必要があり、装着時間を守るためには保護者の方のサポートが必要です。

第二期治療の矯正の種類

第二期治療では、大人の矯正で使用する矯正装置を使用します。主にワイヤー矯正とマウスピース矯正の2種類があります。大人の矯正では、歯がきれいに並ぶスペースを作るために抜歯が必要となることが多いです。

一方、小児矯正では第一期治療で顎の骨を広げる骨格矯正を行い、第二期治療で永久歯の位置を調整する歯列矯正を行うため、抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性が高いです。

以下では、ワイヤー矯正とマウスピース矯正について詳しく解説します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯に装着したブラケットにワイヤーを通して歯を動かす矯正治療です。歯を大きく動かすことができるため、対応できる症例の範囲が広いです。

ワイヤー矯正の矯正器具は取り外すことができないため、歯磨きが難しく、磨き残しが生じやすいです。そのため、矯正治療中は虫歯にならないように注意しなければなりません。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、マウスピースを使用して歯を動かす矯正治療です。使用するマウスピースは透明で目立ちにくく、取り外しができます。マウスピースを1〜2週間ごとに交換することで、歯を徐々に移動させるため、ワイヤー矯正よりも痛みを感じにくいです。

使用するマウスピースは食事や歯磨きの際に取り外すことができますが、装着時間が短いと治療効果を得られないため、保護者の方のサポートが重要です。

小児矯正の第一期の治療期間

第一期治療では、顎の骨の成長を利用して治療を行います。そのため、6歳〜9歳頃に治療を開始し、治療期間は、1年〜3年程度でしょう。第一期治療期間中に永久歯がきれいに生えて並ぶ場合、矯正治療は第一期で終了です。

ただし、永久歯の生え変わりの様子や顎の骨の成長具合によっては、第二期治療へ移行することもあります。

小児矯正の第二期の治療期間

第二期治療の治療期間は、1年〜2年程度です。第一期治療から第二期治療に移行する場合は、トータルで2年〜5年程度かかるケースもあります。

第二期治療では、矯正期間が終了した後、後戻りを防ぐために約2〜3年の保定期間が設けられています。

小児矯正の治療期間を長引かせないために

小児矯正は数年にわたる治療を必要とします。そのため、できるだけ早く治療を終えたいと考える方も多いでしょう。小児矯正の治療期間を長引かせないためには、保護者の方のサポートが重要です。

以下では、治療期間を長引かせないための注意点を2つご紹介します。

毎日の歯磨きを丁寧に行う

矯正治療期間中に虫歯になると、矯正治療を一時中断して虫歯治療を行う必要が生じるため、治療期間が長引く原因となります。

取り外しができない矯正装置を使用する場合は、普段よりも歯磨きが難しくなります。矯正装置の周囲などに磨き残しが増えやすく、虫歯になるリスクが高まります。

そのため、矯正治療期間中は、特に丁寧に歯磨きを行いましょう。保護者の方は、毎日歯磨きが行えるようにサポートし、歯磨きに慣れていない年齢であれば仕上げ磨きをしてあげましょう。

矯正装置の装着時間を守る

小児矯正で使用する矯正装置には、取り外し可能なものが多くあります。それゆえに、子どもが見た目や口内の違和感などを理由に、自分で矯正装置を外してしまうことがあります。

しかし、矯正装置の装着時間を守らないと治療期間が長引く可能性があります。そのため、矯正装置の装着時間を守れるように、保護者の方が声をかけてサポートすることが重要です。

子どもとのコミュニケーションを通じて、矯正治療の目的や重要性を理解し、協力してもらうことが大切です。

まとめ

小児矯正を始めるのに適した時期は、顎の骨の成長によって個人差がありますが、一般的には乳歯から永久歯に生え変わる時期が望ましいです。早期に治療を始めることで、お子さんの将来的な治療の負担を軽減できます。

小児矯正の治療期間は数年にわたるため、保護者の方がお子さんをサポートし、治療を成功に導いてあげましょう。

小児矯正を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。