ブログ

子どもの歯並びが悪くなる原因とは?予防する方法も解説!

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

ご自身の歯並びに悩みがあると「子どもに影響しないかな?」「子どもの歯並びが悪くならないようにできることってある?」と疑問が浮かびますよね。歯並びが悪くなる原因には遺伝ももちろんありますが、幼少期に身についた癖が原因の場合もあります。

今回は、歯並びが悪くなる原因と予防方法、小児矯正を始める時期などについて解説していきます。

子どもの歯並びが悪くなる原因とは?

子どもの歯並びが悪くなる主な原因は、以下のとおりです。

・遺伝
・口周りの癖
・虫歯

それぞれ詳しく確認しましょう。

遺伝

両親の歯並びがそのまま遺伝するわけではありませんが、顎の骨格や歯のサイズが遺伝することが多いです。例えば、顎のサイズに比べて大きい歯を受け継いだ場合、歯がガタガタになるでしょう。小さいサイズの歯を受け継ぐと、すきっ歯の症状が出ます。

また、出っ歯や受け口の症状がある方の骨格が遺伝したことで、お子様にも同様の症状がでるケースなどもあります。

口周りの癖

次は、後天的に歯並びが悪くなるケースです。以下の癖がある場合、歯並びが乱れる原因になります。

・指しゃぶり
・舌で前歯を押す
・唇を噛む
・頬杖をつく
・口が開いている(口呼吸をしている)

このような口周りの癖をまとめて、口腔悪習癖(こうくうあくしゅうへき)と呼びます。指しゃぶりや前歯を押す、唇を噛む癖は、歯が傾いて生える原因になるでしょう。頬杖をつくと、顎の骨格が歪む可能性があります。

また、舌は上の前歯の裏側に位置するのが正常な状態です。

しかし、口呼吸になると舌の位置が下がっていきます。上の歯列が広がりにくくなったり、受け口になりやすくなったりします。口を閉じられないことで口周りの筋肉がうまく鍛えられず、出っ歯になる可能性も高くなります。

虫歯

乳歯の虫歯を放っておくと、歯並びが乱れる原因になることがあります。「永久歯に生え変わるから治療しなくても大丈夫」だと思っている方は注意が必要です。

虫歯が原因で予定よりも早く乳歯が抜けると、周りの歯が空いたスペースを埋めようと傾いてくる恐れがあるのです。

歯並びが悪い状態とは?

一言に歯並びが悪いと言ってもタイプがいくつかあり、症状が一つの場合もあれば、複合的にあらわれていることもあります。歯並びや噛み合わせが悪い状態を不正咬合と呼びますが、以下の不正咬合が多いです。

・叢生(そうせい)
・出っ歯(上顎前突)
・受け口(下顎前突)
・開咬
・過蓋咬合(かがいこうごう)
・交叉咬合(こうさこうごう)

それぞれの具体的な症状と、考えられる原因を解説します。

叢生(そうせい)

叢生は、ガタガタになった歯並びのことを指します。歯と歯が重なって生えていて、歯列に凹凸が見られる状態です。乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれ、八重歯も叢生の症状の一つです。

顎の大きさが小さい、歯のサイズが大きいことなどが原因で、歯が生えるスペースが足りないとあらわれやすい症状です。

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が前に大きく出ていることを出っ歯(上顎前突)と呼びます。歯が前に傾いて出っ歯になっている場合と、上の顎が全体的に前に出ているケースがあります。

出っ歯になる原因は、以下のとおりです。

・歯のサイズが大きい
・上顎が成長しすぎた
・下顎の成長が足りない
・指しゃぶり
・舌で上の前歯を押す癖がある

受け口(下顎前突)

受け口は、下の歯が上の歯を覆っている状態で、通常とは反対の噛み合わせになっている状態です。顎全体が逆になっているケースと、下の歯が前方に傾いて受け口になっている場合があります。

おもな原因は、下顎が上顎に比べて大きく成長したことや、下の歯で上唇を噛む癖があること、舌で前歯を押し出す癖があることでしょう。

開咬

開咬とは、上下の歯を噛み合わせた時に、上下の前歯の間に隙間ができる状態です。前歯で食べ物を噛みきれないなどの症状が出ます。

下顎の成長が不足している、指しゃぶりや舌を前に出す癖などが原因の場合が多いです。

過蓋咬合(かがいこうごう)

歯を噛み合わせた時に、噛み合わせが深すぎて下の歯がほとんどみえなくなっている状態を過蓋咬合と呼びます。上下の顎の発達のバランスが悪いことや指しゃぶり、下唇を噛む癖などがあると過蓋咬合になるリスクが高まります。

交叉咬合(こうさこうごう)

部分的に上下の噛み合わせが反対になっていることを、交叉咬合といいます。舌で歯を押し出す癖や、頬杖をつく癖があると交叉咬合になる可能性があります。

子どもの歯並びが悪いことによる影響

子どもの歯並びが悪いと、見た目を気にしてしまうこと以外にどのような影響があるのでしょうか。

・虫歯や歯周病になるリスクが高まる
・発音に影響がでることがある
・顎関節症のリスクを高める
・咀嚼しづらく、消化器官に負担がかかる

それぞれみていきましょう。

虫歯や歯周病になるリスクが高まる

歯列がガタガタしている叢生の症状があると、歯と歯の重なりがある部分には歯ブラシが届きにくく磨き残しが多くなります。口内に汚れが多くなると細菌が繁殖しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

発音に影響がでることがある

噛み合わせに問題があるような開咬や反対咬合では、舌の動きが制限されたり隙間から空気が漏れたりします。話しにくいと感じたり、発音が不明瞭になったりするでしょう。

顎関節症のリスクを高める

開咬や過蓋咬合は、食事の際に前歯部分を使いづらいため奥歯に負担がかかりやすくなります。顎関節にも力が加わりやすくなるので、顎から音がなる、口が開けにくいなどの症状が出る顎関節症のリスクが高まります。

咀嚼しづらく、消化器官に負担がかかる

不正咬合があると、前歯で食べ物を噛み切ることが難しくなったり、歯を均等に使えなくなったりするため、よく噛んで飲み込むことが困難になります。消化しにくい状態で体内に食べ物が送り込まれるので、消化器官に負担がかかりやすくなります。

子どもの歯並びが悪くなるのを予防するためには

子どもの歯並びが悪くなる原因には、遺伝によるものと後天的なものがあります。後天的な物は生活習慣が関わっていることが多いので、以下のことに気をつければ歯並びが悪くなるのを予防できるかもしれません。

・口周りの筋肉を鍛える
・姿勢に気を付ける
・口内を清潔に保つ
・虫歯ができたら早めに治療する

ひとつひとつ解説していきます。

口周りの筋肉を鍛える

口周りの筋肉を鍛えれば、口呼吸になりにくいため歯並びが乱れることを予防できる可能性があります。柔らかい食べ物ばかり食べていると口周りの筋肉を使えないため、適度な硬さがあってよく噛まないと飲み込めないような食べ物も取り入れましょう。

口周りの悪習癖があると筋肉がうまく鍛えられず、歯並びが乱れる原因になります。歯並びに影響を与えるような悪い癖を改善することも、口周りの筋肉を正しく発達させるために重要でしょう。

姿勢に気を付ける

顔だけが前に出ているような姿勢では、口が開きやすくなります。座っている時に足の裏が地面についていないと姿勢が悪くなりやすいので、椅子の高さを調整してしっかり足裏がつくように工夫してあげてください。

口内を清潔に保つ

虫歯で乳歯を早く失うと、周りの歯がスペースを埋めようとして歯並びが乱れます。子どもの歯は柔らかく大人に比べて虫歯になりやすいので、口内を清潔に保って虫歯や歯周病を防ぎましょう。

お子様の歯磨きだけでは汚れが残っていることも多いので、保護者の方がしっかり仕上げ磨きをしてあげてください。

虫歯できたら早めに治療する

虫歯を放置するとどんどん広がり、最終的には抜歯しなければいけないこともあります。虫歯ができたら「乳歯だから大丈夫」だと思わず、なるべく早く歯科クリニックを受診し治療にとりかかりましょう。

乳歯の虫歯は痛みが出にくく、見た目の変化があまりないことから発見が遅れやすいです。定期検診を受け、異常がないかをチェックしてもらうことが大切です。

小児矯正は何歳から?

小児矯正は始めるタイミングは限られおり、6〜7歳から始めるのが良いといわれています。11歳ごろを超えると、歯の成長具合によっては小児矯正を受けられなくなるでしょう。お子様の歯並びに不安がある方は、一度歯科クリニックで相談してみてください。

ただし、受け口の症状に限っては、なるべく早く治療を開始するのが望ましいとされています。35歳から始めると治療の選択肢が広がるでしょう。

まとめ

子どもの歯並びが乱れる原因には、遺伝や口腔悪習癖、虫歯などが挙げられます。歯並びが悪いと見た目を気にしてしまうこと以外にも、歯の健康や発音などに影響を与えます。

口周りの癖を直したり、生活習慣を見直したりすることで予防できる可能性があるでしょう。

お子さまの歯並びが気になる方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。