こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。
小児矯正ではこどもの顎の成長を利用するため、年齢制限があることをご存じでしょうか。
小児矯正は1期治療と2期治療にわけられます。2期治療は成人矯正と同じ扱いなので、何歳までという制限はありません。
しかし、1期治療は顎の成長が止まった段階で受けられなくなります。3~12歳頃でなければ治療を受けられないので注意が必要です。
今回は、小児矯正は何歳まで受けられるのか、適切な時期と治療法について解説します。小児矯正にかかる期間や費用もご紹介するので、小児矯正を検討している方はぜひ参考にしてください。
小児矯正は何歳から何歳まで?
小児矯正の開始時期は、こどもの年齢だけでなく、お口や顎の状態によって判断します。そのため、実際の治療開始時期には個人差があります。
一概に何歳から何歳までとはいえませんが、一般的な目安は以下のとおりです。
・1期治療:3~12歳まで
・2期治療:12歳~
一般的に小児矯正を始める年齢の目安は、1期治療は3~12歳まで、2期治療は12歳からです。
2期治療は永久歯が生え揃ってから行う矯正治療なので、成人矯正と同じ扱いになります。何歳までという制限はありません。
こどもの不正咬合の原因には、骨格的な問題と歯の生える位置に問題がある場合の2つにわけられます。
骨格的な問題がある不正咬合とは、顎の位置や発達に問題があって歯並びが乱れている状態のことです。上顎や下顎の位置が悪い場合、出っ歯や受け口などの原因になるでしょう。どちらかの顎が正常に発達しなかった場合や、発達しすぎた場合も、歯並びが乱れる可能性があります。
顎の骨の成長を利用して治療を進める必要があるため、3歳頃から治療を始めるのがよいとされています。
歯が生える位置に問題がある場合、永久歯が生え始める6歳頃から小児矯正を開始するのが一般的です。
ただし、永久歯の生え変わりや顎の成長スピードには個人差があります。何歳までに小児矯正を始めるのかではなく、こどもの成長に合わせて治療を開始することを意識しましょう。
1期治療とは?
1期治療とは、こどもの成長に合わせて行う矯正治療です。顎の成長を促すことを目的に行います。
顎の骨が柔らかいこどものうちに1期治療を始めることで、顎のバランスを整えて永久歯が並ぶスペースを確保できます。こどもの顎の成長を利用する必要があるため、顎の成長が終わると1期治療は受けられません。
使用する矯正装置
1期治療で使用する主な矯正装置は、以下の5つです。
拡大床
拡大床とは、歯の内側にプレートを取りつけ歯列を広げるための装置です。出っ歯や叢生などの原因は歯に対して顎が小さいことですが、拡大床によって歯列を全体的に広げられれば、永久歯を並べるスペースを確保できます。
拡大床の装着時間は、就寝時と日中1時間です。取り外しできるので、お子さまの負担になりにくいでしょう。
マウスピース
小児矯正で使用するマウスピースには、インビザライン・ファーストやプレオルソ、マイオブレースなどがあります。大人のマウスピース矯正と違い、顎の成長を促しながらお口周りの筋肉を鍛えることが目的です。
取り外しできるので、お子さまへの負担は少ないでしょう。
急速拡大装置
急速拡大装置とは、上顎の横幅を拡大するための固定式の矯正装置です。一般的に、2週間~2か月程度使用します。
上顎全体を横に広げられるため、永久歯を並べるスペースを確保できることがメリットです。
ヘッドギア
ヘッドギアとは、口につけるフェイスボウ、首につけるネックストラップ、もしくはヘッドキャップでできた、主に出っ歯の治療に使われる矯正装置のことです。上顎を押さえて上下の顎のバランスを整えることや、上の奥歯を後ろに動かすことが目的です。
フェイシャルマスク
フェイシャルマスクとは、口の中の装置と取り外しできるフェイシャルマスクがつながっている装置のことです。主に受け口の治療に使用され、上顎の成長を促しながら下顎を抑制します。
フェイシャルマスクと拡大床を併用する場合もあります。
2期治療とは?
2期治療は、永久歯の歯並びや噛み合わせを整える治療です。顎の成長が止まり、永久歯が生え揃う12歳頃から治療を始めるのが一般的です。
1期治療と違って何歳までという制限はありません。
使用する矯正装置
2期治療で使用する矯正装置は、以下の2つです。
ワイヤー矯正
歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯並びを整える矯正方法です。1か月に一度、歯の状態を診ながらワイヤーを調整し、歯並びを整えます。
歯科医師主導で治療を進めるため、患者様ご自身で矯正装置を管理する必要はありません。また、幅広い症例に対応できることがメリットです。
取り外しができないため、歯磨きが不十分であれば虫歯や歯周病になりやすいです。歯の表面に矯正装置を取りつけるため、口元が目立ちやすいこともデメリットでしょう。
マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、透明なマウスピースを1日20~22時間以上装着し、歯並びを整える矯正治療です。使用するマウスピースは薄く透明なため、矯正治療中の見た目がよいことがメリットです。
ワイヤー矯正では強い力をかけて歯並びを整えるのに対し、マウスピース矯正は徐々に歯を移動させるため、違和感や痛みが出にくいとされています。
マウスピースの管理が必要なことや、歯並びによっては治療できないことがデメリットでしょう。
こどものうちに歯列矯正をするメリット
こどものうちに歯列矯正をするメリットは、以下のとおりです。
顎のバランスがよくなる
小児矯正を行うことで、こどもの成長を利用して顎の成長を促せます。こどもの歯並びが悪くなる主な原因は、顎に対して歯のサイズが大きすぎることです。小児矯正で顎のバランスがよくなることで、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保できるでしょう。
また、骨格的な問題がある場合でも、早い時期から小児矯正を始めることで効率的に治療できます。骨格性の不正咬合を治療する場合、顎の成長を利用できないため外科手術が必要になることも珍しくありません。
2期治療で永久歯の抜歯を避けられる
小児矯正を行うと永久歯が並ぶ土台を整えられるため、2期治療を受ける場合でも永久歯の抜歯を避けられる可能性が高まります。
小児矯正を受けなくても、大人になってから矯正治療を受けることは可能です。
しかし、大人になってからの矯正治療で歯を並べるスペースが足りない場合、抜歯が必要になることが非常に多いです。健康な歯を抜きたくない方は、小児矯正を受けたほうがよいでしょう。
虫歯や歯周病のリスクを下げられる
歯並びが悪いと、歯と歯が重なっているところが多くなります。虫歯や歯周病になるリスクが高まるでしょう。小児矯正で歯並びが整うことで歯磨きしやすくなり、虫歯や歯周病リスクを下げられるのです。
虫歯や歯周病は歯を失う主な原因であるため、小児矯正を行えば歯の寿命を延ばすことにつながるでしょう。
2期治療を短縮できる
小児矯正を受けることで永久歯が並ぶ土台を整えられるため、2期治療の治療期間を短縮できる可能性があります。お口の状態によっては1期治療だけで終了するケースもあるでしょう。
矯正治療後の後戻りを防止できる
こどもの歯並びは、口呼吸やポカン口、舌の位置、頬杖などの生活習慣によって悪くなるといわれています。
小児矯正では矯正装置を使う治療以外に、お口の周りの筋肉を鍛えるMFTというトレーニングも行うのが一般的です。MFTを行うことで、口呼吸の改善や正しい舌の位置の習得など、生活習慣の改善が期待できます。
こどもの歯並びが悪い原因が生活習慣である場合、原因を取り除かなければ矯正治療後にまた歯並びが悪くなるかもしれません。MFTによって歯並びが悪くなる原因を取り除くことで、小児矯正が終わってからもきれいな歯並びを維持できるでしょう。
小児矯正にはどれくらいの期間がかかる?
小児矯正にかかる治療期間の目安は、以下のとおりです。
・1期治療:2~3年
・2期治療:2~3年
小児矯正は、3~12歳の間に1期治療を始め、永久歯が生え揃ったら2期治療に移行するのが一般的です。1期治療で永久歯が並ぶ土台が十分に整えば、2期治療が必要ない場合もあります。
小児矯正にはどれくらいの費用がかかる?
小児矯正にかかる費用の目安は、以下のとおりです。
・1期治療:300,000~500,000円
・2期治療:500,000~1,000,000円
1期治療後に2期治療が必要になった場合、2期治療の費用から1期治療の費用を差し引く歯科医院もあります。大人になってから矯正治療を始めるよりも、小児矯正から始めたほうがトータルの治療費用を抑えられるかもしれません。
まとめ
小児矯正の適切な開始時期には個人差があります。一概に何歳から何歳までとはいえませんが、1期治療は3~12歳まで、2期治療は12歳からといえます。
永久歯の生え変わりや顎の成長スピードには個人差があるため、何歳までに小児矯正を始めるというよりも、こどもの成長に合わせて治療時期を判断することが重要です。
小児矯正を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。