こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。
「歯医者でのクリーニングって、実際いくらかかるの?」と思ったことはありませんか。歯の健康を保つために定期的なクリーニングは欠かせませんが、費用に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、歯科医院でクリーニングを受ける場合の費用や保険診療と自費診療の違い、定期的に受けることで得られるメリット、そして頻度などを解説します。歯科医院を選ぶ際やクリーニングを受けるタイミングの参考にもなる内容をお届けします。
目次
歯医者でクリーニングを受ける場合の費用
歯医者でクリーニングを受ける際の費用は、保険診療か自費診療かによって異なります。まず、一般的な保険診療によるクリーニングでは、3割負担の場合でおよそ1,000円〜3,000円が目安です。
保険が適用されるのは、歯周病や歯肉炎の治療目的で行うクリーニングの場合です。
ただし、初診料や再診料、検査料が別途かかる場合もあり、その場合、初回はもう少し高くなることがあります。
一方で、歯の見た目を美しくするためのクリーニング、例えばステインやヤニの除去、PMTCなどは自費診療となります。内容や時間、使用する機器、薬剤によって価格は変わりますが、相場としては1回あたり5,000円〜1万5,000円ほどが一般的です。
中には1時間以上かけて丁寧に処置を行う医院もあり、その場合は2万円を超えることもあります。
また、自費診療でホワイトニングとセットになったクリーニングコースを提供している歯科医院もあります。このような場合はさらに高額になりますが、審美目的で歯の美しさや健康を総合的にケアしたい方には人気があります。
地域差や歯科医院ごとの料金設定にも違いがあるため、事前に見積もりを確認することも大切です。ホームページに料金表を掲載している医院も多いので、あらかじめチェックしておきましょう。
後悔しないためにも、費用だけではなく、どのような内容のクリーニングを提供しているかを確認して選ぶことが大切です。
保険診療と自費診療のクリーニングの違い
歯科医院で行われるクリーニングには、保険が適用される保険診療と適用されない自費診療の2種類があります。どちらも歯の健康維持には役立ちますが、その目的や内容、費用に大きな違いがあります。
ここでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。どのようなケースでどちらを選ぶべきかを考える参考にしていただければと思います。
保険診療のクリーニングの特徴
保険診療でのクリーニングは、主に歯周病や歯肉炎といった疾患の治療が目的となります。歯石除去(スケーリング)や歯周ポケットの検査、歯ぐきの状態の確認といった処置が対象となり、医療行為として健康保険が適用されます。
ただし、保険が適用されるには、一定の条件があります。例えば、初診時にはレントゲン撮影や歯周検査などの診察が必要であり、診断に基づいて歯周病治療の一環としてクリーニングを行う必要があります。また、歯ぐきの状態によっては、複数回に分けて処置することもあります。
保険診療はあくまでも治療が主眼であるため、見た目の美しさや口臭対策といった審美的要素は含まれません。そのため、着色汚れ(ステイン)やタバコのヤニなどを取り除くことは基本的にはできません。
自費診療のクリーニングの特徴
自費診療のクリーニングは、予防や審美性の向上を目的とした処置が中心です。代表的な施術にはPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)があり、専用の器具を用いて歯面の汚れや着色を丁寧に除去します。
保険診療では対応できないような細かな部分まで徹底的にケアできるのが大きな利点です。また、使用する薬剤や器具も医院によって異なり、フッ素塗布やポリッシング、ジェットクリーニングなど多彩なメニューが用意されています。
自費診療のメリットは、機能の回復だけではなく、美しさや清潔感も追求できる点です。歯の表面のツヤを出す、口臭を予防する、さらには虫歯や歯周病の予防にもつながるなど、多くの利点があります。
歯医者でクリーニングを受けるメリット
歯医者で行うクリーニングには、市販の歯ブラシやデンタルケア用品では得られないメリットが多くあります。ここでは、歯科医院で定期的にクリーニングを受けることで得られる代表的な利点について、詳しく解説します。
歯石やバイオフィルムを除去できる
毎日の歯磨きでは取りきれない歯石や歯垢(プラーク)が硬化してできたバイオフィルムは、虫歯や歯周病の大きな原因となります。歯科医院では専用の器具を使って、これらの汚れを除去できます。
特に、歯周ポケットの奥深くにたまった歯石は家庭のケアでは取り除けませんが、歯科医師の手による専門的なクリーニングでは、しっかりと清掃することが可能です。
虫歯や歯周病の早期発見につながる
クリーニングの際には、歯科医師や歯科衛生士が口腔内の状態を細かくチェックします。そのため、虫歯や歯周病の初期症状を早期に発見できるというメリットがあります。
定期的に通院していれば症状が悪化する前に対応でき、結果として治療費や通院の負担も抑えられるでしょう。
歯の着色や口臭を予防できる
お茶やコーヒー、タバコによる着色汚れは、通常の歯磨きではなかなか落とせません。歯科医院でのクリーニングでは、専用の研磨剤や器具を用いてステインを除去し、本来の歯の白さを取り戻すことができます。
また、口の中の汚れを取り除くことで、口臭の予防も可能です。見た目と清潔感の両方が向上する点は、特に人と接する機会が多い方にとっては大きなメリットだといえるでしょう。
歯医者でクリーニングを受ける頻度
クリーニングを受ける理想の頻度は、年齢やお口の状態、生活習慣などによって異なります。一般的には3か月〜6か月に1回のペースで受けるのが推奨されています。これは、歯垢が歯石へと変化するまでにかかる期間が約3か月とされているためです。
3か月〜6か月ごとのクリーニングを習慣にすることで、歯石の蓄積を防ぎ、歯周病の進行を抑えられます。特に、歯周病にかかりやすい方やすでに治療歴がある方は、短い間隔での通院が望ましいとされています。
また、高齢の方や糖尿病などの全身疾患を持つ方も、口腔ケアを怠るとリスクが高まるため、定期的なクリーニングが重要です。
クリーニングは中高年だけのものではありません。小さなお子さまや若年層にも、定期的なクリーニングは有効です。特に、矯正中の方や虫歯になりやすい体質の方は、専門的なクリーニングでのケアが予防につながります。
乳歯や生えたばかりの永久歯は虫歯になりやすいため、予防目的での通院が推奨されます。
自分に合った頻度を知るには、歯科医師の診断を受けることが大切です。口腔内の状態は人それぞれであり、年齢や生活習慣によって必要なケアのレベルも異なります。まずは定期検診で自分のリスクを把握し、歯科医師のアドバイスに基づいて通院の間隔を決めましょう。
まとめ
歯医者で受けるクリーニングは、保険診療と自費診療の違いによって費用や内容が大きく異なります。治療目的であれば保険が適用され、安く受けられます。予防や審美目的でのクリーニングは自費診療となり、より高度で丁寧なケアが期待できます。
費用に不安を感じる方も、まずは保険が適用される範囲内で始めてみるのも一つの方法です。さらに、クリーニングは虫歯や歯周病の予防、口臭の改善、歯の美しさを保つためにも非常に効果的です。
定期的なクリーニングは、将来的な治療費や通院の手間を減らすことにもつながります。自分に合った頻度と内容で、上手に歯科クリーニングを取り入れていきましょう。
歯科医院のクリーニングを検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。
当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。
一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちら、WEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。