ブログ

ホワイトニングは何回で白くなる?効果を維持するためのポイントも

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

「何回の施術で歯が白くなる?」「効果はどれくらい続く?」など、ホワイトニングの効果や持続期間などについて知りたい方は少なくありません。1回の施術で理想的な歯の白さになることは稀で、どの種類であっても複数回の施術が必要になるのが一般的です。

この記事では、ホワイトニングで歯が白くなるまでに何回の施術が必要か解説します。効果が持続する期間や、歯の白さをキープするためのポイントについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ホワイトニングは何回で白くなる?

ホワイトニングと聞くと、1回の施術で劇的に歯が白くなると思われる方もいるかもしれません。

しかし、1回で歯が白くなることは少なく、何回かホワイトニングが必要になるのが一般的です。ここでは、歯が白くなるまでに何回の施術が必要か、施術方法ごとに詳しく解説します。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングとは、歯科医院で施術を受ける方法です。歯科医師や歯科衛生士などの有資格者しか扱えない薬剤を使用するため、効果が高いのが特徴です。

歯の表面に薬剤を塗布したあと、光を照射して歯を白くします。施術には1時間程度かかりますが、1回の施術で歯が白くなることもあります。

ただし、歯の質には個人差があるため、効果が現れるまでの回数は異なります。多くは2〜3回の通院が必要になることが多いです。特に「トーンアップしたい」「できるだけ白くしたい」などといった場合は、こまめに通院して施術を受ける必要があります。

ただし、早く白くしたいからと1週間に何回も施術を受けられるわけではありません。なぜなら、高濃度の薬剤を使用するため、歯や歯茎を傷つける可能性があるからです。そのため、施術と施術の間隔は1〜2週間程度あけるのが一般的です。

なお、歯科医院ごとに使用する薬剤は異なります。何回の施術で歯が白くなるか、どれくらいの間隔で施術を受ける必要があるかなども異なるため、詳しくは歯科医院で確認しましょう。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、歯科医院で作製したマウスピースに薬剤を注入し、装着することで歯を白くする方法です。

自宅でホワイトニングを行うため、オフィスホワイトニングほど高濃度の薬剤は使用できません。そのため、歯が白くなるまでには期間を要し、早くて2週間、一般的には1ヵ月程度かかるでしょう。

ただし、毎日施術を行うと知覚過敏の症状が現れる場合があるため、その場合は1〜2日ごとに施術を行います。

通院回数の目安としては、初診とマウスピースの作製、薬剤の受け渡しなどで1〜2回です。歯科医院で薬剤を追加購入することで継続して施術を行うことができます。施術は自宅で気軽に行えるため、患者様の負担になりにくいのがメリットです。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングは、上記2つの方法を併せて行う方法です。はじめに歯科医院で施術を受けてから自宅で継続してホワイトニングを行います。

何回で歯が白くなるかは個人差があります。早ければ1回の施術で効果を実感できるケースもありますが、一般的には2〜3回ほどかかるでしょう。また、ホームホワイトニングを併せて行うことにより、歯の白さを長く保つことができるのもメリットです。

ただし、2つの方法を併用するため、費用が高くなる傾向にあります。

ホワイトニングの効果はどれくらいもつ?

何回で歯が白くなるかと同じように、白さの持続期間も施術方法によって異なります。ここでは、ホワイトニングの効果はどれくらいもつか、方法ごとに解説します。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは短期間で歯を白くできる分、色戻りが早いといわれています。効果が持続する期間は3〜4ヵ月程度、長くても半年程度でしょう。色戻りが起こる前に施術を行うことが理想的です。そのため、3ヵ月ごとに施術を続けるのがよいでしょう。

ホームホワイトニング

元の歯の色に戻るまでが遅いのが、ホームホワイトニングのメリットです。使用する薬剤の濃度は低いですが、エナメル質の内側にある象牙質まで薬剤を浸透させてじっくりと歯を白くするからです。そのため、半年~1年という長い期間、効果をキープできるでしょう。

ただし、食生活や歯の質によっては、色戻りが早い場合もあります。1ヵ月に1回、継続して2週間ほど施術を行えば、歯の白さをキープできるでしょう。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングは2つの方法を併用するため、1〜2年という長い期間、歯の色をキープできるのがメリットです。そのため、長く歯の白さを持続させたい方に推奨されます。

約3〜4ヵ月に1回は歯科医院でホワイトニングを受け、その後はホームホワイトニングで2週間程度施術を行うのが理想的です。

ホワイトニングの効果を維持するためのポイント

何回で歯が白くなるか、どれくらいキープできるのかについてご紹介しましたが、食生活や生活習慣、お口の状態によってその期間は異なります。つまり、ホワイトニング後の過ごし方によっては、すぐに歯が黄ばむこともあるのです。

そのため、以下のポイントに気を付けるとよいでしょう。

施術後は飲食物に注意する

ホワイトニングの施術後は、食生活に気を付けなければいけません。具体的には、以下のものは控えましょう。

  • カレーなどのスパイスを使った料理
  • ケチャップやソースなどを使った料理
  • コーヒーや緑茶、赤ワインなどの飲料
  • 豆腐・豆乳
  • 鍋料理などの極端に熱いもの
  • アイスなどの冷たいもの
  • かんきつ類や酢などの酸っぱいもの
  • 炭酸飲料

上記の例のような、スパイスや色の濃い調味料を使った料理・色の濃い飲食物を極力控えてください。豆腐や豆乳は色がついていませんが、イソフラボンの作用により着色しやすくなります。特に、施術後1~2日は、最も着色しやすいため要注意です。

完全に控えるのが難しい場合は、ストローを使用して飲むとよいでしょう。また、食後はしっかりと歯磨きをすることが大切です。

また、施術後は歯が敏感になり、食事内容によっては歯に痛みが出る場合があります。極端に熱いものや冷たいもの、酸っぱいものなども、なるべく控えるのがよいでしょう。

こまめに水分補給をする

歯の表面が乾くと、汚れを吸収しやすくなります。そのため、ホワイトニング後はこまめに水分補給をしましょう。特に、食前や食後に水分を摂ることが推奨されます。口内が潤うことで、歯の着色を予防できる効果があります。

食後は歯磨きを徹底する

歯の汚れが付着したままになると、色素が歯の内部に入り込み、色戻りが早くなることがあります。一度黄ばんだ歯は、歯磨きをしても元に戻せません。そのため、歯の黄ばみを予防するためには、できるだけ毎食後に歯磨きを行いましょう。

1本1本の歯を丁寧に磨くことが大切です。毎食後の歯磨きが難しい場合は、こまめに水分補給やうがいを行ってください。また、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使うのもよいでしょう。

禁煙する

タバコには、タールやニコチンといった有害物質が含まれています。これらが歯に付着することで黄ばむことがあるのです。さらに、口内の汚れも吸着することで、ホワイトニング後の色戻りを加速させる可能性があります。

そのため、ホワイトニング後の歯の白さを長持ちさせたければ、禁煙するのがよいでしょう。特に、施術後1~2日の歯は外部の刺激を受けやすいため、喫煙は控えてください。

定期的にメンテナンスを受ける

歯の白さを保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。歯科医院のメンテナンスでは、クリーニングや口内チェックなどを行うのが一般的です。

専門的な機器を使用したクリーニングを受けることにより、磨き残しによる色戻りを防ぐことができます。歯の表面を磨き上げることで、汚れの再付着も防ぐことができるでしょう。また、定期的にメンテナンスを受けていれば、虫歯や歯周病の早期発見につながります。

ホワイトニング前の歯の色に戻ってからホワイトニングを行うと、歯を白くするまでに何回も通院が必要になり、患者様の負担になるかもしれません。

しかし、定期的にメンテナンスを受けることで、万が一歯の黄ばみがあったとしてもすぐに対応でき、ホワイトニングにかかる費用も期間も抑えられるのがメリットです。お口の健康を守るためにも、約3〜4ヵ月に1回はメンテナンスを受けることが推奨されます。

まとめ

歯科医院で取り扱う薬剤は効果が高いものの、1回で歯が白くなることは少ないです。具体的には、オフィスホワイトニングやデュアルホワイトニングは2〜3回ほど、ホームホワイトニングは1ヵ月ほどかかります。

食生活や生活習慣、歯の質などによっては、何回もホワイトニングが必要になったり、すぐに色が戻ったりすることもあります。そのため、しっかりとセルフケアを行ったり、定期的にメンテナンスを受けたりすることが大切です。

ホワイトニングを検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。

一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。