ブログ

ホワイトニングは虫歯があってもできる?虫歯治療後の注意点も

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

「歯を白くしたいけれど、虫歯があるとホワイトニングはできないのでは?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。ホワイトニングは、歯の表面の着色や黄ばみを除去し、見た目の印象を明るくするための方法として人気です。

虫歯がある場合はそのまま施術を行うことが適切ではないケースもありますが、虫歯があるからといって必ずしもホワイトニングを諦める必要はありません。

この記事では、虫歯があってもホワイトニングはできるのか解説します。ホワイトニング後に注意すべきポイントについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ホワイトニングとは

ホワイトニングとは、加齢や食生活、喫煙などによって黄ばんだ歯を、薬剤を使って白くする歯科の審美治療のひとつです。

日々の歯磨きでは落としきれない着色汚れや内部の変色にも対応できるため、自然な白さと清潔感のある口元を目指したい方に人気があります。歯そのものの色調を改善できる点が、一般的なクリーニングとは大きく異なります。

ホワイトニングの種類

ホワイトニングには主にオフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。オフィスホワイトニングは、歯科医院で専用の薬剤とライトを用いて短時間で効果を出す方法です。即効性を重視する方に選ばれる傾向があります。

一方、ホームホワイトニングは、患者さん自身が自宅で行う方法です。マウスピースに薬剤を注入し、一定時間装着することで、ゆっくり歯を白くしていきます。最近では、両方を組み合わせたデュアルホワイトニングもあり、より高い効果が期待できます。

使用される薬剤とその働き

ホワイトニングに使われる主な薬剤には、過酸化水素や過酸化尿素といった成分が含まれています。これらには歯の内部にある色素成分を分解し、歯の色を明るくする働きがあります。

オフィスホワイトニングで使用する薬剤の濃度は高いため、即効性がある反面、知覚過敏の症状が現れるリスクがあります。ホームホワイトニングで使用する薬剤は低濃度であるため、効果が出るまでに時間はかかるものの、刺激は少ない傾向にあります。

ホワイトニングの効果と持続性

ホワイトニングの効果には個人差があります。オフィスホワイトニングでは高濃度の薬剤を使用するため、1回の施術で効果を実感できる場合が多いです。

ただし、その効果は永久的ではなく、時間の経過とともに徐々に元の色調に戻ることがあります。色の戻りを防ぐためには、定期的なメンテナンスや生活習慣の見直しが重要です。

特に、コーヒーや赤ワインなどの着色しやすい飲食物の摂取を控えることが、白さを長持ちさせるポイントとなります。

ホワイトニングは虫歯があってもできる?

基本的に、虫歯がある状態ではホワイトニングを行うことは推奨されていません。

なぜなら、ホワイトニングで使用される薬剤は刺激が強く、虫歯によって空いた穴やひび割れなどから薬剤が内部に浸透し、神経にダメージを与えるおそれがあるためです。こうした状態で施術を行うと、強い痛みや知覚過敏を引き起こすリスクが高くなります。

また、ホワイトニングによって歯が白くなっても、虫歯の部分は色の変化が見られず、かえって目立つ結果になることもあります。安全にホワイトニングを行うためには、まず虫歯の有無を歯科医師に確認してもらい、必要に応じて治療を済ませてから施術を受けることが大切です。

虫歯を治してからホワイトニングをするときの注意点

虫歯がある状態でのホワイトニングはリスクが高いため、まずは虫歯の治療を優先することが基本です。

しかし、虫歯の治療を終えたあとにホワイトニングを受ける際にも、いくつかの重要な注意点があります。

治療直後はタイミングを見極める

虫歯治療後すぐにホワイトニングを行うと、歯や歯茎が敏感になっている可能性があり、刺激によって痛みを感じることがあります。特に神経に近い部分を治療した場合は、薬剤の影響を受けやすくなるため、無理に施術を進めると知覚過敏が悪化するケースもあります。

歯の状態が安定していると確認してもらってから、ホワイトニングを開始することが重要です。一般的には虫歯治療後、数日から数週間の間隔を空けることが推奨されます。

詰め物や被せ物の色とのバランス

虫歯の治療には、詰め物や被せ物が使用されることがあります。これらは人工素材で作られており、ホワイトニングでは白くできません。そのため、天然歯がホワイトニングによって白くなると、詰め物や被せ物の部分との色の差が目立つ可能性があるのです。

見た目の統一感を保つためには、ホワイトニング後に補綴物を作り直す必要があります。事前に歯科医師と相談し、ホワイトニングの範囲や希望の色味を共有しておくことが大切です。

治療箇所の状態に応じた施術計画

虫歯の進行度や治療方法によって、ホワイトニングの進め方にも違いが出ます。例えば、神経を抜いた歯は変色しやすく、通常のホワイトニングでは効果が出にくいため、歯の内部から薬剤を作用させるウォーキングブリーチなどの特別な方法が必要になることもあります。

また、治療後の歯に痛みや違和感が残っている場合は、さらに時間をおいて経過を観察しながら進めるほうが安全です。無理に施術を急がず、一人ひとりの状態に合った方法を選ぶことが、満足のいく仕上がりにつながります。

ホワイトニング後の虫歯を予防するには

ホワイトニング後は歯の表面にあるエナメル質が軽度に脱灰するため、虫歯になるリスクがわずかに高まるとされています。せっかく手に入れた白く美しい歯を長く保つためにも、ホワイトニング後は意識的に虫歯予防に取り組むことが大切です。

以下に、ホワイトニング後に心がけたい虫歯予防のポイントについて詳しく解説します。

ホワイトニング直後のケアを丁寧に行う

ホワイトニング施術後、24〜48時間程度は、歯の表面がやや不安定な状態にあるといわれています。この期間は、着色や細菌の付着を防ぐためにも特に注意が必要です。

施術後は色の濃い飲食物や酸性の強いものを避けるようにし、喫煙も控えることが推奨されます。また、歯磨きの際には刺激の少ない歯磨き粉を選び、優しく丁寧にケアを行うことで歯への負担を減らすことができます。

フッ素配合の歯磨き剤を活用する

ホワイトニング後の虫歯予防には、フッ素が配合された歯磨き剤の使用が効果的です。

フッ素には歯の再石灰化を促す働きがあり、脱灰されたエナメル質の修復をサポートします。毎日の歯磨きにフッ素入りの歯磨き剤を取り入れることで、虫歯の発生を抑えると同時に、ホワイトニング効果の持続にもつながります。

歯磨き後のうがいは控えめにし、フッ素の成分が口腔内にとどまるよう工夫すると、より高い予防効果が期待できます。

定期的に歯科医院でクリーニングを受ける

ホワイトニング後の虫歯予防には、歯科医院での定期的なクリーニングも欠かせません。セルフケアでは落としきれない歯垢や歯石を除去することで、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。

また、クリーニングの際にホワイトニングの効果や歯の状態も確認でき、必要に応じて適切なアドバイスを受けられます。一般的には3〜6か月に1回のペースでの受診が理想的とされています。

食生活と生活習慣を見直す

虫歯の予防には、日々の食生活も大きく関係しています。糖分を多く含む飲食物を頻繁に摂取すると、虫歯の原因菌が活性化しやすくなるため注意が必要です。特に間食の回数が多いと、口腔内が酸性に傾き、歯の表面が溶けやすくなります。

食事の内容や時間帯を見直すことで、口腔環境の安定に役立ちます。また、喫煙やアルコールを摂取する習慣も歯や歯茎に悪影響を与えるため、ホワイトニング後は健康的な生活を意識することが求められます。

まとめ

ホワイトニングには歯を美しく見せる効果がありますが、虫歯がある状態では安全に施術できないことがあります。虫歯があるまま薬剤を使用すると、痛みや知覚過敏を引き起こす可能性があるため、まずは虫歯の治療を優先することが基本です。

治療後にホワイトニングを行う際には、歯の状態が安定しているか、詰め物や被せ物の色とのバランスが取れているかを確認する必要があります。また、施術後の虫歯予防には、フッ素入り歯磨き剤の使用や定期的な歯科検診、食生活の見直しが効果的です。

白さと健康を両立するためには、歯科医師と相談しながら正しい手順でケアを進めることが大切です。

ホワイトニングを検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。

一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。