ブログ

マウスピース矯正で八重歯の治療はできる?メリットや費用も

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

「八重歯が気になって思い切り笑えない」と悩んでいて、目立ちにくいマウスピース矯正が気になっている方も多いのではないでしょうか。八重歯はマウスピース矯正で治すことが可能ですが、症例によっては対応できないケースもあります。

本記事では、八重歯をそのままにするリスクやマウスピース矯正で治すメリット・デメリット、費用の目安などについて解説します。

八重歯とは

八重歯とは、歯列の外側に飛び出したり重なったりして生えた歯を指します。特に犬歯が歯列から飛び出すことが多いです。

なお、八重歯を放っておくと見た目の問題以外にも、さまざまなリスクを生じる恐れがあるため、早めに対処することが望ましいでしょう。

八重歯をそのままにするリスク

ここからは、八重歯をそのままにするリスクについて解説します。

虫歯や歯周病にかかりやすくなる

八重歯は隣り合う歯と重なって生えたり凸凹した歯並びになったりすることが多いため、ハブラシが届きにくい場所が生まれます。その結果、磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

他の歯に負担がかかる

歯列から外れた歯があると噛み合わせが悪くなり、他の箇所に偏った負荷がかかるようになります。そのまま放っておくと、歯を支えている骨にまで影響が及び、歯を失う原因となることもあります。

口内炎が発症する

犬歯の場合、歯の尖った部分が頬の内側や唇に当たり、口内炎を引き起こすことがあります。また、歯の先端が鋭いため、転んだりぶつけたりした際に唇が切れる可能性も考えられるでしょう。

口呼吸が誘発される

八重歯が飛び出すように生えていると唇が閉じにくくなり、口呼吸が誘発されます。通常、私たちの口の中は唾液の作用によって、食べカスなどの汚れが洗い流され、細菌が繁殖しにくい状態に保たれています。

しかし、口呼吸によって口の中が乾燥すると、唾液による自浄作用が働きにくくなるため、虫歯や歯周病にもかかりやすくなります。

マウスピース矯正で八重歯の治療はできる?

結論からいうと、マウスピース矯正で八重歯を治療することは可能です。

ただし、症例によっては、マウスピースのみで対応するのが難しいケースもあります。そのような場合には、その他の治療方法と組み合わせることで矯正できる可能性も考えられます。

以下では、マウスピース矯正で治せない症例や併用で行う治療法についてみていきましょう。

マウスピース矯正で治せない症例

マウスピース矯正で治せない主な症例は、以下の通りです。

骨格に問題がある

顎の骨格自体に問題があるケースでは、マウスピース矯正のみで治すことは難しいでしょう。マウスピース矯正で改善できるのは、歯の位置や向きです。そのため、顎の骨に問題がある場合には、外科手術によって顎の骨を調整する必要があります。

他の歯との重なりが著しい

隣り合う歯との重なりが著しい場合には、歯がきれいに収まるためのスペースが不足していると考えられます。そのため、マウスピースのみで対応できない可能性が高いでしょう。このような場合には、事前に抜歯をして歯並びを整えるためのスペースを確保する必要があります。

八重歯以外にも歯並びに問題がある

全体的に歯列が凸凹していたり噛み合わせが悪かったりする重度の症例においても、マウスピース矯正のみで歯並びが改善できない可能性が高いでしょう。実際には、患者さまの歯並びや噛み合わせ、顎の骨の状態などを詳しく検査してみないと治療が可能かどうかを判断することができません。

「八重歯をマウスピース矯正で治せるか知りたい」という方は、一度クリニックへご相談ください。

マウスピース矯正と他の治療方法を併用するケース

マウスピース矯正のみで対応するのが難しいケースでも、他の治療法と組み合わせることで八重歯を改善できることがあります。ここからは、マウスピース矯正と併用される主な治療法について解説します。

抜歯

八重歯は歯列から外れた箇所に生えるため、まずは全ての歯をきれいに並べるためのスペースを確保する必要があります。その方法のひとつとして、抜歯が挙げられます。

抜歯は、隣り合う歯との重なりが著しい場合や顎の骨が小さい場合などに適応されることが一般的です。事前に抜歯をしてスペースを確保した上でマウスピース矯正を行うことにより、歯列から飛び出した歯をきれいに収めることができます。

IPR(ディスキング)

IPR(ディスキング)とは、歯と歯の間の部分を削ってスペースを確保する方法のことです。歯を削るときくと不安に感じる方も多いかもしれませんが、歯の表面部分をわずかに削るだけですので、見た目に大きく影響が出ることはありません。

拡大床

マウスピース矯正と併用する方法のひとつとして、拡大床(かくだいしょう)も挙げられます。拡大床とは、上顎を横に広げるための装置のことです。

舌で上顎に触れたときに確認できるスペースのことを床(しょう)といいますが、この部分に装置を装着することで少しずつ歯列を広げていきます。床を拡大することにより、抜歯をせずに矯正治療を進めることができます。

ワイヤー矯正

マウスピース矯正で対応できる症例には限りがあります。そのため、場合によっては、ワイヤー矯正との併用が必要になることも考えられます。

ワイヤー矯正では、マウスピース矯正よりも強い力をかけて歯を動かすことができます。マウスピース矯正のみで改善することが難しい重度の症例にも、対応できる可能性が高いでしょう。

マウスピース矯正で八重歯を治すメリット

ここからは、マウスピース矯正で八重歯を治すメリットについてご紹介します。

装置が目立ちにくい

マウスピース矯正では、透明なプラスチック製の装置を使用します。装置が目立ちにくいため、見た目が気になる方や接客業の方でも日常生活に支障なく続けられるでしょう。

取り外しができる

マウスピース矯正の装置は、自由に取り外しができます。そのため、食事やブラッシングは普段通りに行うことが可能です。装置を取り外して丁寧にセルフケアができるため、虫歯や歯周病のリスクも軽減できるでしょう。

痛みが少ない

ワイヤー矯正では、ワイヤーを通して強い力をかけながら歯を動かします。マウスピース矯正では、1~2週間に1回の頻度で装置を交換しながら、少しずつ歯を動かしていきます。

そのため、違和感や痛みが少ないこともメリットのひとつといえるでしょう。

治療完了時のイメージがしやすい

マウスピース矯正では、治療開始前にコンピューターシステムを使用したシミュレーションが行われます。治療期間を通して歯がどのように移動するのか、最終的にどのような歯並びが得られるのかを自分の目で確認できます。

そのため、治療後のイメージがしやすく、モチベーションを維持しやすいというメリットがあります。

マウスピース矯正で八重歯を治すデメリット

マウスピース矯正で八重歯を治すメリットは複数ありますが、デメリットも存在します。デメリットは、以下の通りです。

長時間装着する必要がある

マウスピース矯正の装置は、1日に20時間以上装置を装着する必要があります。装着時間が不足すれば、治療計画通りに歯が動かなくなります。マウスピースが自由に取り外せることはメリットのひとつですが、自己管理が苦手な方にとっては大きなデメリットとなるでしょう。

装着したまま飲食ができない

マウスピース矯正では、装置をつけたまま飲食ができません。そのため、こまめに間食をしたりコーヒーやジュースを飲んだりする方にとっては、不便に感じる可能性があります。

マウスピースをつけたまま口にできるのは、基本的に水のみです。その他の物を飲食する際には、その都度装置を外し、飲食後に歯磨きをしてから再装着する必要があります。

適応症例が限られる

マウスピース矯正は、すべての症例に対応できるわけではありません。八重歯の程度や全体的な歯並び、噛み合わせなどによっては、他の方法を検討する必要があるでしょう。

マウスピース矯正で八重歯を治す場合にかかる費用

マウスピース矯正には、部分矯正と全体矯正の2種類があります。噛み合わせに問題がない軽度の八重歯であれば、部分矯正で対応が可能です。その場合の費用の目安は、20万~45万円程度です。

一方、噛み合わせに問題があったり全体的に歯並びを整えたりする必要がある場合には、全体矯正が必要となります。全体矯正の費用の目安は、40万~100万円程度です。

ただし、実際に治療にかかる費用はクリニックによっても異なりますので、いくつかのクリニックで見積りをとり、比較・検討してみましょう。

まとめ

八重歯はマウスピース矯正で改善することが可能ですが、すべての症例に対応できるわけではありません。患者さまの歯並びや顎の骨の状態などのよっては、事前に抜歯や外科手術を受けることやワイヤー矯正との併用が必要になることもあります。

実際には詳しく検査をしてみないと判断できませんので、まずはクリニックへご相談ください。

マウスピース矯正を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。

一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。