ブログ

子どもの虫歯を予防する!自宅で心がけることと歯科医院で行う処置

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

子どもの歯は大人の歯とは異なり、虫歯になりやすいです。「毎日歯みがきをしているのに、なぜ虫歯になるの?」と疑問に思う保護者の方も多いのではないでしょうか。

乳歯の構造や生活習慣など、さまざまな要因が重なると、子どもの歯が虫歯になるリスクが高まります。では、子どもが虫歯にならないように予防するためにはどうしたらいいのでしょうか。

この記事では、子どもの虫歯を予防するために自宅でできることや歯科医院で受けられる処置について解説します。お子さんの健康な歯を守りたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

子どもが虫歯になりやすい理由

「きちんと歯磨きしているのに、どうして虫歯になるの?」と感じる人も多いでしょう。子どもの歯には大人と異なる特徴があり、虫歯のリスクが高いのです。ここでは、子どもが虫歯になりやすい主な理由について解説します。

エナメル質が薄い

乳歯は、大人の歯と比べて歯の表面のエナメル質が薄いです。虫歯菌が出す酸に対する抵抗力が弱く、虫歯の進行が早いという特徴もあります。気づいたときには神経まで達していることも少なくありません。

乳歯の構造上、大人と同じように歯磨きをしていても、虫歯になりやすいのです。

食べかすが残りやすい食習慣

おやつや甘い飲み物を摂取する機会が多い子どももいるでしょう。食事と食事の間の時間が短かったり、だらだらと食べ続けたりする習慣があると、口の中が酸性の状態に傾きやすくなります。口の中が酸性になると、虫歯菌が活発に働き、歯の成分が溶けやすくなるのです。

特にキャラメルやグミのような歯にくっつきやすい食べ物を口にすると、糖分が口の中にとどまりやすいです。

歯磨きが不十分になりやすい

幼児期や小学校低学年の子どもは、手先を器用に動かせず、歯ブラシを上手に使いこなせません。そのため、磨き残しが多く、歯垢がたまりやすくなります。磨いているつもりでも、実際には十分に汚れが落とせていないケースも少なくありません。

これによって、虫歯になるリスクが高まるのです。

保護者の方の仕上げ磨きが足りない

前述したとおり、子どもの歯磨きは不十分になりやすいです。そのため、虫歯を予防するためには、保護者の方による仕上げ磨きが欠かせません。保護者の方が十分に磨いてあげられていないと、口腔内に食べかすなどの汚れが残って、虫歯になるリスクが高まります。

特に就寝中は、唾液の分泌量が減って細菌が繁殖しやすくなります。虫歯になりやすい口内環境になりやすいため、就寝前にはしっかりと仕上げ磨きをしてあげることが大切です。

子どもの虫歯予防のために自宅で心がけること

子どもの虫歯は、適切にケアすることで予防できます。ここでは、子どもの虫歯を予防するために自宅で心がけることについて解説します。

子どもに合った歯ブラシを選ぶ

虫歯を予防するためには、成長段階に合った歯ブラシを使うことが大切です。歯ブラシが大きすぎたり、毛が硬すぎたりすると、磨き残しが増えたり歯茎を傷つけたりする可能性があります。

歯ブラシは、年齢や口の大きさ、歯の生え方に合ったものを選ぶことが大切です。乳歯が生えそろっていない幼児には、コンパクトなヘッドで柄が握りやすいものを、乳歯が生えそろった3歳以降は、毛先が丸く柔らかめのブラシを選ぶとよいでしょう。

さらに、お気に入りのキャラクターや色の歯ブラシを選ぶことで、歯みがきのモチベーションを上げる効果が期待できます。歯ブラシは1ヶ月に1回程度を目安に交換し、毛先が開いていないかも定期的に確認しましょう。

毎日の歯磨きを習慣づける

虫歯予防の基本は、毎日の歯磨きです。子どもが自分の歯をしっかり磨けるようになるまでは、保護者の方が歯磨きの時間を決めてルーティン化しましょう。歯磨きの仕方を教えるときは、力を入れすぎず優しく小刻みに動かすよう伝えます。

また、就寝中は唾液の分泌量が減って細菌が繁殖しやすくなるため、虫歯になるリスクが高まります。寝る前は、必ず歯磨きを行う習慣を身につけましょう。

仕上げ磨きを丁寧に行う

小学校低学年までは、子ども自身の歯磨きだけでは汚れを十分に落としきれないことが多いです。奥歯や歯と歯の間、歯と歯茎の境目など、磨きにくい部分は保護者の方が丁寧に仕上げ磨きを行いましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで歯ブラシが届きにくい部分に付着した汚れも除去できます。毎日丁寧に仕上げ磨きを行うことで、虫歯のリスクを下げられます。

食生活を見直す

子どもの虫歯を予防するためには、食生活を見直すことも大切です。甘いお菓子やジュースを頻繁に摂ると、細菌が活発に働く環境につながります。

間食をするときは時間と量を決め、だらだら食べ続けることは避けましょう。また、食後には水やお茶を飲むことで、口の中をリセットさせることができます。細菌への抵抗力を高めるためには、栄養バランスの取れた食事を心がけることも大切です。

フッ素入りの歯磨き剤を使う

フッ素には、歯の再石灰化を促し、虫歯の原因菌の働きを抑える効果があります。子ども向けのフッ素入り歯磨き剤を毎日のケアに取り入れることで、虫歯の予防につながります。歯科医院でのフッ素塗布と併用すると、さらに高い予防効果が期待できます。

子どもの虫歯予防のために歯科医院で行う処置

自宅でのセルフケアに加えて、歯科医院で専門的なケアを受けると、虫歯になるリスクを大きく低減させることができます。ここでは、歯科医院で受けられる代表的な虫歯予防処置について解説します。

フッ素塗布

フッ素塗布とは、歯の表面にフッ化物を塗布して歯質を強化する処置です。フッ素には、再石灰化を促す働きや虫歯菌の活動を抑える効果があります。自宅でのフッ素入り歯みがき剤と併用することで、より高い虫歯予防効果が期待できるでしょう。

3〜6ヶ月に1回のペースでフッ素塗布を受けることが推奨されています。

シーラント

奥歯には、食べかすやプラークがたまりやすい深い溝があります。シーラントは、この溝を歯科用の樹脂でふさぎ、虫歯菌が入り込まないようにする処置です。痛みが生じる処置ではなく短時間で終わるため、子どもへの負担も少ないです。

歯のクリーニング

ふだんの歯磨きですべての汚れを落とすことは難しいといわれています。特に、乳歯から永久歯に生え変わる時期は、歯が凸凹していることが多く、磨き残しが生じやすいです。

歯科医院では、専用の器具を使って歯の表面や歯と歯の間の汚れを除去します。日常の歯みがきでは落としきれない歯垢や歯石を除去することで、虫歯や歯肉炎の予防につながります。仕上げにフッ素塗布を行うことも多く、予防効果をさらに高められます。

ブラッシング指導

歯科医院では、歯科衛生士によるブラッシング指導も受けられます。子どもの年齢や口腔内の状態に応じて、歯ブラシの持ち方や動かし方、注意すべき部位などを丁寧に教えてもらえるのです。仕上げ磨きのポイントも教えてもらえるため、自宅での歯磨きの質を高められます。

まとめ

子どもが虫歯になりやすい原因には、歯の構造や生活習慣、磨き残しなどがあります。

子どもの虫歯を予防するためには、保護者の方が虫歯予防の意識を高め、積極的に口腔ケアに関わることが大切です。自宅での正しい歯みがきの習慣づけや、食生活の見直しなどを毎日心掛けることで虫歯の予防につながります。

自宅でのセルフケアに加えて、歯科医院で歯のクリーニングやフッ素塗布、シーラント処置などを受けることで、虫歯になりにくい環境に整えることができるでしょう。気になる症状がある場合は、すぐに歯科医院を受診して相談してください。

お子さんの虫歯にお悩みの方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。

一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。