ブログ

子どもの歯科検診では何をするの?重要性と頻度、嫌がる場合の対処法も

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

子どもの健康な歯を保つためには、定期的な歯科検診が欠かせません。乳歯は虫歯になりやすく、放置すると永久歯や歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。

また歯科検診は、正しい歯磨き習慣を身につけたり、歯医者への恐怖心を軽減したりするきっかけにもなります。

この記事では、子どもの歯科検診の重要性や頻度、子どもが嫌がる場合の対処法について詳しく解説していきます。

子どもの歯科検診の重要性

ここでは、子どもの歯科検診が重要な理由を解説します。

永久歯に影響を及ぼす

子どもの乳歯は柔らかいので、虫歯になりやすいです。「乳歯はいずれ生え変わるから問題ない」と考えるのは危険です。

乳歯が虫歯になると口内環境が悪化し、永久歯が生える前に虫歯菌が増殖するリスクがあります。その結果、永久歯にも虫歯が広がる恐れがあるでしょう。

さらに、乳歯の虫歯が進行すると、永久歯が正常に発育せず、歯並びの異常や歯の変色を引き起こすことがあります。これらの問題を避けるためには、虫歯・歯周病の早期発見・早期治療が不可欠です。

歯並びや噛み合わせの異常を早期発見できる

乳歯から永久歯へと生え変わる過程では、顎の成長とともに歯並びや噛み合わせが変化します。歯並びが乱れると、見た目が悪くなるだけでなく歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

定期的に歯科検診を受けることで、歯並びや噛み合わせの異常を早期に発見できます。矯正治療などの必要性を早めに判断できるため、将来的に歯のトラブルを防ぐことにもつながるでしょう。

正しい歯磨き習慣が身につく

多くの未就学児は、保護者が仕上げ磨きをしています。

しかし、仕上げ磨きが完璧に行われているとは限りません。歯科検診では、磨き残しが多い部分を確認できるため、正しい歯磨き方法を習得する良い機会になります。

歯科医師や歯科衛生士から具体的な指導を受けることで、保護者自身の磨き方も向上します。子どもは虫歯を予防できるだけでなく、自立して正しい歯磨き方法を学ぶことができます。

歯医者に対する恐怖心を軽減できる

歯医者に恐怖心を抱く子どもは少なくありません。特に、初めての歯医者が虫歯治療の場合は痛みを伴うことが多いため、歯医者は怖いという印象を持つ子どもが非常に多いです。この恐怖心を抑えるには、幼少期から歯科医院に通う習慣をつけることが重要です。

定期的に検診を受けることで歯科医院の環境に慣れられれば、治療が必要な時も恐怖心を軽減できます。

子どもの歯科検診では何をするの?

子どもの歯科検診は、健康的な歯の成長をサポートするために欠かせません。ここでは、子どもの歯科検診では何をするのか、ご紹介していきます。

口内のチェック

歯科検診では、まず口内の状態を丁寧に確認します。大人の検診と同様に、虫歯・歯周病の有無を調べるだけでなく、歯並びや噛み合わせはどうか、永久歯が正常に生えているかなど、成長に応じたチェックが行われます。

定期検診を受けると口腔内のトラブルを早期に発見できるので、適切な対応が可能になります。特に、子どもの成長期は口腔内が大きく変化するため、早めの対応が将来の健康な歯の維持につながります。

歯のクリーニング

口内チェックの後には、歯のクリーニングが行われます。クリーニングでは、日々の歯磨きで取りきれない汚れを除去し、口内の細菌数を減らすことで虫歯予防の効果が期待できます。

子どもの歯は大人と比べて虫歯になりやすいため、定期的なクリーニングが重要です。

ブラッシング指導

日常生活での歯磨きが適切に行われるよう、小児歯科では個々の歯並びに合わせたブラッシング方法を指導します。歯科医師や歯科衛生士から正しい方法を学んで自宅で実践することで、虫歯の予防につながります。

仕上げ磨きを行う際にも、ブラッシング指導が役立ちます。お子さんの健康的な歯を守るために、家庭でのケアと定期検診を組み合わせることが大切です。

レントゲン検査

目視で確認できない箇所を診断するために、必要に応じてレントゲン検査が行われます。特に乳歯から永久歯への生え変わり期には、永久歯が正しい方向で生えているか、乳歯がトラブルなく抜けるか、ということを確認します。

また、レントゲン検査では、永久歯が生えない先天性欠損なども見つけられるため、定期検診では重要な検査項目です。

噛み合わせの確認

奥歯を中心に、噛み合わせの状態も診断します。不正な噛み合わせが見つかった場合は早期に治療を始めることで、歯列矯正が必要になる可能性を減らせます。

子どもの成長段階で噛み合わせを診断しておくと、将来の歯列や顎の成長にも良い影響を与えます。噛み合わせは全身の健康にも影響します。

フッ素の塗布

歯質を強化するために、検診ではフッ素の塗布が行われることが多いです。フッ素には歯の再石灰化を助ける作用があり、虫歯になりにくい歯を作ります。

子どもの歯科検診の頻度

子どもの歯の健康を守るには、適切なタイミングで歯科検診を受けることが欠かせません。乳歯から永久歯への移行期は、特に注意が必要です。

ここでは、子どもの歯科検診の頻度について解説していきます。

3~4か月に1回が理想的

子どもの歯科検診は、3~4か月に1回の頻度が理想と言われています。乳歯が生え始める時期や、永久歯への生え変わりの時期は、口内の環境が日々変わります。

歯並びや噛み合わせに異常が生じやすい時期でもあり、早期の発見と治療が重要です。定期的に検診を受けることで、異常があった場合でも早めに対処できるでしょう。

なお、歯石や、ぬめりのある微生物の集合体であるバイオフィルムは、通常の歯磨きでは除去が難しいです。歯科医院で専門的な器具を使ったクリーニングを行って除去しなければなりません。

歯石・バイオフィルムが形成されるのはおおよそ3~4か月の間なので、やはりこの周期での検診が効果的です。

歯の状態や生活習慣によって頻度は異なる

一般的には3~4か月に1回の頻度が推奨されますが、子どもの口腔環境によっては頻度を調整することも可能です。歯科医師に相談すると、子どもにあったペースを見つけられるでしょう。

子どもが歯科検診を嫌がる場合の対処法

子どもが歯医者を嫌がることは、珍しくありません。

しかし、適切な準備と配慮によって、お子様の不安や恐怖を軽減できます。以下では、子どもが歯科検診を嫌がる場合の対処法をご紹介していきます。

子どもの機嫌がよい午前中を選ぶ

歯科検診を嫌がる場合は、午前中に受診できるようスケジュールを調整しましょう。朝食後の午前中は機嫌がよい場合が多く、この時間帯に受診するとスムーズに診察を受けられる可能性が高いです。

子どもは空腹や眠気の影響を受けやすいため、昼食後や夕方は避けるのが賢明です。なお、午前中に受診するには、前々から予約を入れておく必要があるので注意しましょう。

子どもに心の準備をさせる

突然「これから歯医者に行く」と伝えられると、不安を感じる子どもは多いです。受診する当日の朝までには「今日は歯医者さんに行くよ」と伝えておきましょう。心の準備に時間がかかりそうな場合は、数日前から伝えておくのも効果的です。

日常生活で歯磨き中に口の中を見たり、軽く触れたりして、口腔ケアに慣れさせておくのも良いでしょう。

嘘はつかない

「口の中を見るだけだから」といった嘘をつくのは逆効果です。実際に治療が必要だった場合、子どもが歯医者に対して不信感を抱き、次回から歯医者に行きたがらなくなる恐れがあります。

また、治療中に保護者がそばで見守ることで、子どもは安心感を得られます。声をかけて励ますことで、恐怖心を和らげられる場合も多いです。

絵本やアニメを使う

歯医者を題材にした絵本やアニメは、子どもに歯医者の必要性を伝えやすいでしょう。絵本・アニメで歯医者の役割や診察内容を教えることで、恐怖心が和らぎます。

コミュニケーションを大切にする

診察時に、子どもがリラックスできる環境を作ることも大切です。いきなり診察を始めるのではなく、歯科医師が子どもとお話をしたり、器具を見せて触らせたりすることで、診察への恐怖心を取り除けます。

診察時には「椅子に座れたね」「口を開けられてすごいね」など、子どもができたことを具体的に伝えて褒めてあげましょう。子どもが自信を持てるようになります。

まとめ

子どもの歯科検診は、健康な歯の成長をサポートするために不可欠です。乳歯は虫歯になりやすく、放置すると永久歯や歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。

3~4か月に1回の受診が推奨される定期検診では、虫歯・歯周病の早期発見、歯並びや噛み合わせのチェックが行われ、適切な治療や予防措置が取られます。また、歯科医師からのブラッシング指導を通じて正しい歯磨き習慣を身につけることで、虫歯予防に役立つでしょう。

子どもが歯科検診を嫌がる場合は、子どもの機嫌がよい時間を選んだり、子どもを褒めてあげたり、工夫が必要です。子どもの健康な笑顔を守るために、ぜひ定期検診を通じて口腔ケアを始めてみてください。

子どもの歯科検診を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。

一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。