ブログ

根管治療とは?歯の根っこの治療法について徹底解説

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

むし歯が神経まで達した場合、細菌感染した神経を取り除いて歯の内部にある根管内をきれいにする根管治療が必要になります。根管治療は、歯を保存するために非常に重要です。

しかし「根管治療が必要なむし歯の状態は?」「根管治療ではどのようなことが行われるの?」など、根管治療について疑問や不安がある方も多いのではないでしょうか。

今回は、根管治療について詳しく解説し、これらの疑問を解消します。根管治療の費用や治療後に気を付けることなどもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

根管治療とは

根管治療とは、深いむし歯や外傷などが原因で、歯髄と呼ばれる歯の中の神経が炎症や感染を起こした際に行う治療です。

傷んだ神経を取り除いて根管内の洗浄や消毒を行い、痛みや炎症などを抑えます。治療後は根管に薬剤を詰めて被せ物をするので、歯の機能を取り戻せます。

歯を抜かずに保存し、天然歯を残すためにも、根管治療は非常に重要です。

根管治療の種類

根管治療には様々な種類があります。下記で、根管治療の治療法について詳しく解説します。

抜髄

抜髄とは、感染や炎症が神経まで達した場合に行う、神経を含む歯髄を取り除く治療のことです。特に、進行した虫歯に対して有効であり、神経を取り除いた後に根管内を洗浄・消毒し、細菌の再侵入を防ぐために薬を詰める処置が行われます。

感染根管治療

感染根管治療は、歯髄が壊死した歯や過去に根管治療された歯が対象で、歯の根っこ部分が細菌感染を起こした場合に、細菌や汚染物を除去するために行う治療です。

歯髄の炎症が進行すると壊死し、歯根の先に膿が溜まっていきます。この場合、壊死して腐った歯髄とその周りの汚れた歯根を同時に掃除しなければ、膿はなくなりません。

そのため、感染根管治療では根管内の細菌を徹底的に除去し、再感染を防ぐために細かな作業を行います。感染根管治療で汚れを除去できれば、溜まった膿は自然になくなります。

再根管治療

一度根管治療を行った歯に、再び炎症が起きた場合に行う治療のことです。1回目の治療で完全に感染部位を除去できなかった場合や治療後に新たな感染が起こった場合に、再び根管内の細菌を減少させる目的で行います。

再根管治療によって細菌の減少が期待されますが、初回の治療より歯に与えるダメージが増加する可能性を考慮する必要があり、治療の際には慎重な判断が求められます。

根管治療の流れ

根管治療は一度の治療では終わりません。複数回の通院が必要で、治療期間は症状により変わります。

治療の過程を把握することで、安心して治療に臨めるようになるかもしれません。以下では、一般的な根管治療の流れについて解説します。

口腔内検査・精密検査

歯科医院で根管治療を受ける際は、口腔内の検査や精密検査を行います。まず、歯の状態を目視で確認した後、レントゲンやCTなどの画像診断で歯根内部の状態を正確に把握します。

検査の結果をもとに、治療方針を決定します。

感染部分の除去

麻酔をして歯を削り、歯髄を露出させます。その後、細菌に感染した歯髄を、ファイルやリーマーと呼ばれる器具を使用して取り除きます。

根管の中を清掃・消毒する

感染した歯髄を除去した後は、根管中の汚れや菌を除去します。

まず、歯髄の除去で空洞になった根管の長さを機械で測定して、根管の奥の治療や消毒、充填を適切に行えるようにします。その後、根管を薬剤で洗浄・消毒します。

根管内の清掃と消毒を行った後は、根管内部に抗生剤や殺菌効果のある薬剤をいれます。これを貼薬と呼び、根管の中が完全にきれいになるまで、洗浄・消毒と薬剤を入れる作業を繰り返し行います。この期間は仮の蓋をして保護し、新たな細菌が侵入しないようにします。

歯髄を除去すると痛みがなくなるため、治療を中断する方もいますが、治療を中断すると再感染するリスクが高いです。そのため、治療が完了するまできちんと通院しましょう。

根管充填

根管内がきれいになったことを確認できたら、ガッタパーチャと呼ばれる樹脂状の充填剤を詰めます。根管に隙間なく充填して密閉することで、根管内に再び細菌が侵入するのを防ぎます。

根管充填後は、レントゲン撮影を行い、根の先までしっかり充填剤が入っているかを確認します。

土台を立てる

充填剤を詰めた根管の上に、土台をたてます。金属製やプラスチック製のものなど、さまざまな種類が存在します。

土台には、歯を補強したり根管内に細菌が侵入しないように封鎖したりする役割があります。

クラウンを被せる

土台を作ったら、クラウンと呼ばれる人工の歯を被せます。一般的に、噛み合わせなどを調整して作るため、型を取って人工歯を作成・調整するための時間が必要になります。

被せ物が完成するまでの期間、歯科医院によっては仮歯を使用するケースがあります。

定期検診

根管治療の完了後も、定期的な検診により治療部位の健康状態をチェックし、トラブルを未然に防ぎましょう。歯科医院では、根管治療後の歯の状態を長期にわたってチェックし、必要に応じて追加治療を行うことで、患者様の口腔内の健康をサポートします。

根管治療にかかる費用

根管治療は、保険診療と自由診療があります。根管治療にかかる費用は治療する根管の数によって異なりますが、保険適用の3割負担の場合で1,500~3,000円前後が目安です。

自由診療を選択すると、質の高い材料や薬剤、マイクロスコープと呼ばれる精密機器などを使用でき、より精度の高い治療を受けられます。歯科医院によって費用は異なりますが、自由診療の根管治療の費用は5~20万円程度が目安です。

保険診療よりも高額ですが、自由診療のほうが保険診療よりも成功率が高く再治療のリスクが低いため、長期的にみるとコストパフォーマンスが良いといえるかもしれません。

根管治療後に気を付けること

以下では、根管治療後の食事で気を付けるべきポイントについて解説します。

麻酔が切れてから食事をする

基本的には根管治療後に食事制限はありませんが、麻酔が切れるまでは食事を控えたほうがよいでしょう。治療直後は麻酔が効いていて口腔内の感覚が鈍くなっているので、舌や唇を噛む恐れがあります。

また、熱い飲み物や硬い食べ物を摂取すると、口腔内を火傷したり傷つけたりするリスクもあるでしょう。そのため、麻酔が完全に切れるまでは食事を控えましょう。

治療した歯で噛まない

神経を取った後の歯は、健康な歯に比べるともろい状態です。普段の食事では問題がなくても、硬いものを噛むと歯が欠けたり割れたりすることがあります。そのため、根管治療後は治療した歯に負担をかけないように心がけましょう。

硬いものを噛んで被せ物が外れた場合、そのまま放置していると歯が割れたり新たにむし歯になったりする可能性があります。被せ物が外れた際は、外れた被せ物を保存してなるべく早く歯科医院を受診することが重要です。

口腔ケアを徹底する

むし歯が進行して根管治療を行った場合は、もともとその部分の歯磨きがうまくできていなかった可能性があります。そのため、再発を防ぐためには歯科医師の指導に従って毎食後の歯磨きをしっかり行い、適切なケアを行うことが重要です。

歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使用して丁寧に口腔ケアを行いましょう。

定期的に歯科検診を受ける

根管治療後も、定期的に歯科検診を受けましょう。治療部位の状態のチェック以外にも、何らかのトラブルが起きていれば、早期に発見して必要に応じて治療してもらえます。

大切な自分の歯を守るためにも、定期検診は非常に重要です。

まとめ

根管治療は、虫歯や外傷で歯の内部が感染した場合に行われる治療で、歯を保存するために非常に重要です。傷んだ歯の神経を除去することで、感染の拡大を防ぎ痛みも和らげられます。

根管治療は、症状が重度なほど治療回数や費用が増えます。早期の治療を心がけることで治療回数や治療費用を抑えられ、患者様の負担も軽減できるため、痛みや違和感を覚えたらすぐに歯科医院を受診しましょう。

根管治療を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。

一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。