ブログ

小児矯正中の食事で起こる可能性があるトラブル!控えたよいものも解説

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

小児矯正中、食事によってトラブルが発生すると治療の妨げになることがあります。小児矯正をスムーズにすすめるためには、食事メニューや食材選びが重要です。

この記事では、食事で起こる可能性のあるトラブルや、小児矯正中に控えたほうがよいものなどについて解説します。矯正中のお子さまがいる方や小児矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

小児矯正中の食事で起こる可能性があるトラブル

小児矯正の装置は、お口の状態や年齢によって使用するものが異なります。マウスピースや拡大床など取り外し式の装置であれば、食べ物による影響を受けることは少ないです。

しかし、ワイヤータイプや急速拡大装置など、固定式の装置の場合は食事によってトラブルが起こることがあります。以下、小児矯正の食事で起こる可能性があるトラブルについて解説します。

矯正装置の破損

矯正装置はデリケートなため、食べものによって破損する可能性があります。

例えば、ナッツやせんべいなどの極端に硬いものを食べると、咀嚼による負担が矯正装置にかかり、矯正装置が外れたり破損したりする可能性があります。フランスパンや骨付きの大きい肉など、硬いだけでなく前歯で強く噛み切って食べるものも同様です。

硬い食べ物を食べる際は、事前に細かく切って、歯や矯正装置に負担がかからないようにしましょう。

また、お餅やキャラメルなどの粘着性のあるものも、歯や矯正装置に付着し、矯正装置が外れたり破損したりする原因になります。特に、キャラメルやガム、キャンディーなどは虫歯の原因にもなりますので、小児矯正治中は避けたほうがよいでしょう。

矯正装置に食べ物が引っ掛かる

キノコ類や繊維質の野菜などは、矯正装置に引っ掛かることがあります。矯正装置に食べ物が引っ掛かると、取り除くのが非常に大変です。そのため、矯正装置に引っかかりやすい食べ物はできるだけ避けたほうがよいでしょう。

矯正装置に食べ物が引っ掛かったままになると、見栄えが悪くなるだけでなく、虫歯のリスクが高まります。食後はしっかり歯磨きをして、口内を清潔に保つことを心がけましょう。

矯正装置の着色

ワイヤー矯正の場合、歯と歯をつなぐワイヤーの部分やブラケットを、目立ちにくい白色や透明に変更できることがあります。カレーやソースなどの色の濃い食事を摂ると、矯正装置が黄ばむかもしれません。

矯正装置だけでなく、顎間ゴムなども着色する可能性があるので注意が必要です。矯正装置が黄ばむと口元の清潔感が損なわれるため、矯正期間はなるべく避けたほうがよいでしょう。

口内炎ができる

矯正期間中は、矯正装置が口内の粘膜や唇、舌などにあたるため、口内炎ができやすいです。口内炎は、1週間~10日程度で自然と治ることが多いです。

しかし、口内炎が一度できると、治るまでは食事の度に痛みを感じやすいでしょう。口内炎は矯正装置による刺激だけでなく、栄養の偏りも原因の1つです。

豚肉やブロッコリー、卵など、ビタミンBを意識した食事を心がけるとよいでしょう。

違和感や痛みが生じる

矯正装置によってかかる圧力により、歯に違和感や痛みが生じることがあります。特に、小児矯正を始めたばかりの時期や矯正装置を調整した直後は、痛みや違和感が生じやすいといわれています。

痛みや違和感が生じやすい時期は、歯に負担がかかりにくい柔らかめの食事を選び、強く噛まないようにしましょう。

噛まずに食事するようになる

小児矯正を始めたばかりの時期は、矯正装置の違和感により、あまり噛まずに食べ物を飲み込む場合があります。少ない咀嚼で食べ物を飲み込むと、消化器官に負担がかかるなど身体に悪影響を及ぼす恐れがあるため、注意してください。

矯正装置には、1週間程度で慣れるといわれています。お子さまが矯正装置に慣れるまでの期間は、1口サイズに食材を刻んで食べやすい食事メニューを用意してあげましょう。

小児矯正中はどのような食事がよい?

ここでは、小児矯正中でも問題ないとされる食事を紹介します。

やわらかい食事

小児矯正を始めたばかりの時期や歯の違和感・痛みがある時期は、やわらかめの食事を摂ってください。火を通してじっくり食材を柔らかくする、煮込み料理などが良いでしょう。

主食には、うどんやおかゆ、リゾットなどを選択すると、装置を装着した直後でも負担になりにくいです。また、メインになる肉や魚は、蒸したり煮たりしてやわらかくすれば、歯や矯正装置への負担を軽減できます。

スープやジュース

小児矯正中に栄養が偏ると、口内炎ができやすくなったり風邪を引きやすくなったりします。肉や魚、野菜を煮込んだスープやポタージュなどのスープ類は、歯に負担をかけずに必要な栄養を摂れるでしょう。

また、野菜が苦手なお子様の場合は、野菜ジュースなどを摂るのもよいでしょう。

ヨーグルト類

小児矯正中のおやつには、ヨーグルトやゼリー、プリンなどのやわらかいものがよいでしょう。中に固形のフルーツなどが入っている場合は、硬さに注意してください。

小児矯正中に控えたほうがよい食べ物

食べ物によっては、歯や矯正装置に負担がかかり治療の妨げになるケースがあります。小児矯正中に避けたほうが良い食べ物は、以下のとおりです。

粘着性のある食べ物

お餅やキャラメル、ガムなどの食べ物は、矯正装置に付着しやすいだけでなく、矯正装置の破損を招く恐れがあります。矯正装置が破損すると、治療期間が延びることもあるでしょう。

粘着性のある食べ物は避け、歯や矯正装置に負担のかからない食事を心がけてください。

硬い食べ物

ナッツやフランスパンなどの硬い食べ物を食べると、矯正装置に負荷がかかり、外れたり破損したりすることがあります。小児矯正中は硬い食べ物は避け、やわらかい食事を選びましょう。

また、大きい食べ物を前歯で噛み切ると、歯の違和感や痛みにつながることがあります。食材を1口サイズに刻み、強い力で噛まなくても良いようにしましょう。

矯正装置に挟まりやすい食べ物

キノコ類や繊維質な野菜などの、歯と歯の間や矯正装置に挟まりやすい食べ物は避けましょう。食後の歯磨きが不十分で食べものが挟まったままになった場合、虫歯や歯周病になる可能性があります。

繊維質の食事を摂った後は、歯ブラシだけでなくフロスや歯間ブラシなども使用し、汚れが残らないようにしてください。

色の濃い食べ物

カレーやソースなどの色の濃い食べ物は、矯正装置が着色する原因になります。矯正装置が着色すると、口元の清潔感が損なわれ、コンプレックスを感じる可能性もあるでしょう。色の濃い食事は極力避け、食後はすぐに歯磨きすることが大切です。

食事を終えたら歯磨きをしよう!

取り外し式、固定式の矯正装置に関わらず、食後はすぐに歯磨きするようにしましょう。食後の歯磨きが不十分な場合、虫歯や歯周病になる可能性が高まります。

特に、乳歯は永久歯よりも虫歯がすすみやすいため注意が必要です。ここでは、小児矯正中の歯磨きのポイントについて解説します。

毎食後に歯磨きをする

小児矯正中は、できるだけ毎食後に歯磨きをしましょう。特に、固定式の矯正装置は、虫歯や歯周病になるリスクが高いといえます。

毎食後の歯磨きが難しい場合、寝る前の歯磨きを丁寧に行ってください。寝ている間のお口の中は、細菌の働きが活発になります。お子さまが自分で歯磨きをする場合は、保護者の方が丁寧に仕上げ磨きをし、できる限り磨き残しをなくすことが大切です。

フロスやタフトブラシを使用する

歯磨きだけでは、歯と歯の間や奥歯の後ろ側、矯正装置と歯との隙間などに磨き残しができやすいです。フロスやタフトブラシなども活用して、しっかり汚れを除去しましょう。

歯と歯の間には、フロスや歯間ブラシを使うのが有効です。また、奥歯の裏側や矯正装置と歯との隙間には、タフトブラシを使用すると良いでしょう。

タフトブラシとは、毛束が1つだけでヘッドの部分が通常より小さい歯ブラシのことです。細かな部分にも毛先が入り込みやすいため、磨き残しやすい場所も効率的に磨けます。お子さまの歯磨きの後、仕上げ磨きとして使用するとよいかもしれません。

フッ素入りの歯磨き粉を使用する

毎日使用する歯磨き粉にフッ素入りの歯磨き粉を使用することで、虫歯の予防につながるでしょう。特に、固定式の矯正装置を使用している場合、歯磨きが難しく虫歯のリスクが高いといわれています。

毎日使用する歯磨き粉にフッ素入りのものを選択すれば、虫歯を予防し、歯を強くする効果も得られるでしょう。また、仕上げ磨きの際に、フッ素入りのジェルを使用するのも有効です。

まとめ

小児矯正で使用する矯正装置はデリケートなため、硬いものや粘着質のものを摂ると、外れたり破損したりする可能性があります。歯に違和感や痛みが出ることもあるため、小児矯正中はやわらかい煮込み料理やスープなどを摂るとよいでしょう。

食事を終えたら必ず歯磨きすることも大切です。通常の歯ブラシだけでなく、フロスやタフトブラシも使用し、磨き残しをなくしましょう。

小児矯正を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。

一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。