ブログ

永久歯が生えるスペースがないとどのような影響がある?矯正方法も解説

こんにちは。名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックです。

6歳~7歳くらいのタイミングで乳歯から永久歯が生え始め、大人の歯へ入れ替わっていきます。この生え変わりの際に、永久歯が生えるスペースがないというお子様もいるでしょう。

永久歯の生えるスペースがなければ歯並びにさまざまな影響を及ぼします。そのため、お子様の歯並びについて心配する保護者の方も多いでしょう。

ここでは、永久歯が生えるスペースがない場合の影響や、矯正方法について解説します。

永久歯への生え変わりとは?

子どもの歯は一生の健康に関わる大切な成長段階を迎えます。6歳頃から始まる「乳歯から永久歯への生え変わり」は、見た目の変化だけでなく、あごの発育や噛み合わせの形成に深く関わっています。

まずは、生え変わりの基本的な流れと、時期の目安を正しく理解しておきましょう。

永久歯に生え変わる時期の目安

子どもの歯は、6歳前後から乳歯が抜け、永久歯へと生え変わっていきます。一般的には12歳ごろまでにすべての乳歯が抜け、永久歯が生えそろいます。

生え変わりは一度に起こるわけではなく、あごの成長に合わせてゆっくりと進んでいきます。最初に下の前歯が抜け、続いて上の前歯、さらに奥歯の順に生え変わるのが一般的です。

生え変わりの個人差と注意点

この時期は、あごや歯の成長が著しく、個人差も大きい時期です。兄弟でも時期や順番が違うことは珍しくありません。大切なのは、乳歯がしっかり役目を果たし、永久歯が正しい位置からスムーズに生えてくるようにサポートしてあげることです。

もし永久歯がなかなか生えてこない、あるいは違う場所から顔を出してきた場合は、早めに歯科医院で状態を確認してもらいましょう。早期発見が、その後の歯並びや噛み合わせを守ることにつながります。

生え変わりの時期とチェックポイント

永久歯が生えてくる時期は、あごの発達や体の成長と密接に関係しています。「まだ抜けないけど大丈夫?」「順番が違う気がする」など、保護者の方が不安を感じるのもこの時期です。

ここでは、一般的な生え変わりの時期と、家庭でできるチェックポイントを紹介します。

生え変わりの流れと順番

永久歯への生え変わりは、一般的に6歳臼歯の萌出から始まります。6歳臼歯は乳歯の奥に新しく生える永久歯で、将来の噛み合わせの土台となる重要な歯です。

その後、下の前歯、上の前歯、犬歯、小臼歯、第二大臼歯と進み、12歳ごろに生え変わりが完了します。

生え変わり期の観察ポイント

保護者の方が意識して見ておくべきポイントは、「抜けた乳歯の下から白い歯が見えているか」「隣の歯と比べて生える方向が極端にずれていないか」という点です。

また、生えたばかりの永久歯は歯質がやわらかく、むし歯になりやすい状態です。見た目はきれいでも、表面が未成熟で酸に弱いのが特徴です。

歯ぐきや噛み合わせのチェックも忘れずに

歯ぐきが腫れている、血が出やすい、乳歯が抜けたあとに歯が出てこないなどのサインがある場合は、生え変わりのリズムが乱れている可能性があります。

気になることがあれば、検診時に歯科医師へ相談することで、必要に応じたアドバイスや早期治療につながります。

生え変わりのトラブルにはどんなものがある?

永久歯の生え変わりは、すべての子どもが同じように順調に進むわけではありません。「歯がなかなか生えてこない」「生える位置がずれている」「歯が重なって出てきた」など、さまざまなトラブルが見られることもあります。

ここでは、生え変わりの時期によく見られる代表的なトラブルと、その原因について解説します。

永久歯がなかなか生えない場合

乳歯が抜けても永久歯が生えてこない場合、あごの成長バランスや歯の位置に原因があることがあります。歯ぐきの中で永久歯が止まっている埋伏歯や、歯の方向がズレている異所萌出が見られることもあります。

こうした状態を放置すると、隣の歯が傾いたり、噛み合わせがずれたりする原因になります。

永久歯の生えるスペースが足りない場合

特に多いのが、永久歯のスペース不足です。乳歯の間にすき間が少ないと、永久歯が正しい位置に並ぶことができず、重なったりねじれたりします。この状態を放置すると、歯並びの乱れやかみ合わせのズレにつながり、将来的に矯正治療が必要になることもあります。

早期発見のためにできること

生え変わりの異常を早めに発見するには、定期的に口の中を観察することが大切です。鏡を使って抜けた乳歯のあとや奥歯の生え方を確認し、気になる歯があれば歯科医院でチェックしてもらいましょう。

子どものあごや歯は成長とともに変化するため、「様子を見る」だけでなく、定期的な診察が安心につながります。

永久歯が生えるスペースがないとどのような影響がある?

子供の歯は、6歳~12歳頃までに乳歯から永久歯へ生え変わることが一般的です。

乳歯がぴったり並んでいれば見た目は綺麗ですが、永久歯の生えるスペースがない可能性があります。永久歯は乳歯よりも1.5~2倍ほど大きいため、乳歯の時に隙間がなければ永久歯の生えるスペースがない状態といえます。

永久歯の生えるスペースがなければ、以下の問題が起こるかもしれません。

歯並びが悪くなる

乳歯と乳歯の間に隙間がなければ、本来永久歯が生えてくるべきではない場所に生えてきてしまいます。そうすると、歯と歯が重なる部分などが出てきて、歯並びがガタガタになります。

歯並びがガタガタになっている状態を、叢生(そうせい)と呼びます。叢生は、顎と歯の大きさのバランスが悪い場合に起こりやすいです。

歯が歯列から飛び出す状態を一般的に八重歯と呼びますが、これも叢生の一種です。特に、犬歯は他の歯と比べると生えてくる時期が遅いため、生えてくるスペースが確保できず八重歯になるケースが多いです。

上顎前突(じょうがくでんとつ)になる

上顎前突とは、一般的に出っ歯と呼ばれる状態です。横から見た時に、上の前歯が下の前歯よりも前に突き出ています。

永久歯の生えるスペースがなければ歯並びにズレが生じ、そのズレが気になって舌で歯を内側から押すことが癖になるお子様がいます。そうすると、上顎前突になる可能性があります。

上顎前突になれば、口がきちんと閉じにくくなるため口内が乾燥し、虫歯や歯周病が起こりやすくなります。

埋伏歯が生じる

埋伏歯とは、自分の力では生えることができない歯のことです。本来であれば歯は自分の力で生えてきますが、埋伏歯は歯茎に埋まったままの状態で生えてきません。

顎が小さいことや、乳歯が抜けずに残ることなど、さまざまな原因が挙げられますが、永久歯の生えるスペースがないことで生じる場合もあります。埋伏歯を放置すると咬み合わせが悪くなるため、引っ張って生えさせる治療が必要です。

虫歯になりやすい

永久歯の生えるスペースがないということは、乳歯と乳歯の隙間がないということです。歯と歯の間に隙間がなければ汚れが蓄積されやすく、虫歯のリスクが高まります。

乳歯はいつか抜け落ちますが、乳歯の虫歯を放置すれば、永久歯の形成不全による歯並びの悪化を引き起こす可能性があります。また、虫歯が原因で生え変わり時期よりも早いタイミングで乳歯を抜歯することになれば、永久歯の生え方に影響することもあるでしょう。

永久歯が生えるスペースがない場合の矯正方法

永久歯の生えるスペースがない場合、そのまま放置すれば歯並びや歯の健康に影響を与えます。永久歯が生えるスペースを作るために、以下のような矯正方法で対処するのが一般的です。

床矯正

永久歯との生え変わり時期に顎の成長が不十分で歯の生えるスペースがない場合、床矯正が有効です。治療対象は、5~10歳頃までの混合歯列期にあたるお子様です。

ネジのついた矯正装置を口腔内へ装着し、顎を広げる矯正方法です。ネジを回すことで装置のサイズを調整しながら、少しずつ顎を大きくすることができます。

マウスピース型の矯正装置は取り外しできるものの、1日14時間以上の装着が推奨されます。食事や歯磨き以外の時間はなるべく装着しましょう。

ヘッドギア

ヘッドギアは、上顎が成長しすぎることを抑制し、下顎の成長を促す効果のある矯正方法です。また、奥歯の位置を調整することで、永久歯が生えるスペースを確保する効果もあります。対象年齢は6~8歳程度です。

口にフェイスボウと呼ばれる装置を差し込み、フェイスボウの外側についたヘッドキャップ、もしくはネックストラップを装着します。装着時間は1日12時間以上が推奨されています。

近年では目立ちにくい矯正方法が増えているため、ヘッドギアを使用することは少なくなっています。

予防矯正

専用のマウスピースの装着とトレーニングを組み合わせることで、正しい顎の成長を促し綺麗な歯列を目指す矯正方法です。

予防矯正をすることで、歯並びが悪くなる原因となる口呼吸や指しゃぶりなどの悪習慣が改善される可能性が高いです。口周りの筋肉を鍛えることで、舌を正しい位置で維持できるようになります。

筋肉や顎の骨のバランスが整うので、永久歯が生えるスペースを確保しやすくなります。予防矯正の対象年齢は3~10歳頃ですが、子供のうちに悪習慣を改善することで後戻り予防にもつながります。

ワイヤー矯正

従来からある矯正方法で、永久歯を動かすための矯正治療です。対象年齢は12歳頃からです。

歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、ワイヤーを通して歯を動かしていきます。歯の1本1本に力が加わるため、一人ひとりの歯並びの状態に合った調整が可能です。

ただし、ワイヤーを装着すると取り外せないので装置が目立つデメリットがあります。

マウスピース矯正

透明なマウスピース型の矯正装置を装着し、少しずつ歯を動かして歯並びを整える矯正方法です。マウスピースは取り外しすることができ、1~2週間ごとに新しいマウスピースへ交換していきます。

マウスピースを装着している間に歯を動かせるため、1日20~22時間の装着が推奨されています。マウスピース矯正は、7~9歳くらいから始めることができます。

永久歯に生え変わるときに注意すること

永久歯が綺麗に生え揃えば、見た目が良くなるだけではなく、虫歯や歯周病などからお子様の口や歯を守ることができます。歯並びを綺麗に整えるためにも、永久歯に生え変わる時には以下の点に注意しましょう。

指しゃぶりを早めにやめる

永久歯の生え変わり時期まで指しゃぶりが続けば、指を吸う力で前歯が押されて出っ歯や受け口を引き起こします。また、顎の変形が起こる可能性もあります。

3歳頃には指しゃぶりをやめられるように、おもちゃで気を引くなどして指しゃぶりを止められるように工夫しましょう。

よく噛んで食べる習慣をつける

柔らかい食べ物ばかり食べていると、顎の発達を妨げます。顎が十分に発達しなければ、永久歯が生えるスペースが足りずに歯並びが乱れるリスクが高まります。

顎の成長を促すためにも、硬い食べ物も食べさせるなどして咀嚼力を養うことが大切です。

口呼吸を防ぎ、鼻呼吸を意識する

口呼吸は舌の位置を低くし、歯列のアーチを狭める原因になります。口を閉じて鼻で呼吸する習慣を身につけることで、自然に歯が並ぶスペースを保ちやすくなります。

永久歯への生え変わりを確認する

乳歯から永久歯へ生え変わる時期には個人差がありますが、一般的には5~7歳頃といわれています。きちんと乳歯が抜け、永久歯へ生え変わりできているのか注意して確認しましょう。

なかなか乳歯が抜けないことや、永久歯が上手く生えてこないこともあります。定期的に歯科医院で検診を受けていれば、生え変わりの状況も確認してもらえます。虫歯の予防にもつながるため、子供のうちから定期的に検診を受けることが大切です。

まとめ

永久歯の生えるスペースがなければ、歯並びの乱れや虫歯を引き起こす原因になります。永久歯の生えるスペースがない場合には放置せず、矯正治療で対処しましょう。

お子様の口腔内の健康や綺麗な歯並びのためには、永久歯へ生え変わる時期は非常に重要といえます。定期的に歯科医院を受診して歯の状態を確認してもらい、不安なことがある場合は歯科医師へご相談ください。

お子様の矯正を検討されている方は、名古屋市中区にある、みさとデンタルクリニックにお気軽にご相談ください。
当院では、患者さまが何を望まれているか、何に悩まれているかを一番に考えて治療を行っています。また、機能面だけでなく、見た目も理想的な口元を目指します。
一般歯科だけでなく、矯正治療やホワイトニング、予防歯科などにも力を入れております。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。